2018年05月25日
妊娠性歯肉炎
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠するとホルモン変化により
歯肉炎が起こりやすくなるといわれています。
つわりなど体調の変化や味覚の変化で
口内環境が悪化しやすく、唾液の分泌量も減り、
虫歯や歯周病の可能性が高い状態になります。
近年の研究では、妊娠中の女性が歯周病にかかっていると、
低体重児や早産のリスクが
高くなること
もわかっています。
そのリスクはタバコやアルコール、高齢出産などよりも
はるかに高いようです
つわり症状が落ち着いたら、歯科検診を受け、
早い時期からのケアがおすすめ。
自治体にもよりますが、
妊娠中の歯科検診の助成があるので
特に問題がない場合でも
この機会にチェックしましょう。
口腔ケアはその後の健康状態に大きく影響してきます。
キレイな口内環境であれば、
歯肉炎は起こりにくくなります。
赤ちゃんが生まれる前に、
まず自分の身体のメンテナンスをしましょう。

妊娠するとホルモン変化により
歯肉炎が起こりやすくなるといわれています。
つわりなど体調の変化や味覚の変化で
口内環境が悪化しやすく、唾液の分泌量も減り、
虫歯や歯周病の可能性が高い状態になります。
近年の研究では、妊娠中の女性が歯周病にかかっていると、
低体重児や早産のリスクが
高くなること

そのリスクはタバコやアルコール、高齢出産などよりも
はるかに高いようです

つわり症状が落ち着いたら、歯科検診を受け、
早い時期からのケアがおすすめ。
自治体にもよりますが、
妊娠中の歯科検診の助成があるので
特に問題がない場合でも
この機会にチェックしましょう。
口腔ケアはその後の健康状態に大きく影響してきます。
キレイな口内環境であれば、
歯肉炎は起こりにくくなります。
赤ちゃんが生まれる前に、
まず自分の身体のメンテナンスをしましょう。
