2020年11月04日

産後うつが増えているそうです

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近の調査で「産後うつのリスクが2倍に増えている」
という結果が発表されました。

産後うつは産後の母親の10%が発症する
と言われていますが
今回の調査では1歳未満の乳児を持つ母親の約24%に
産後うつの可能性があることが判明したそうです。

また、通常は産後一定期間が過ぎれば
うつ状態は軽減されることが多いのですが
1歳近くになってもうつ症状は高いままで
産後うつが長期化していることも考えられるそう。



大きな原因として挙げられるのは「コロナ」。
●里帰り出産がしにくい
●立ち合い出産や面会の制限
●子ども連れでの集まりや お出かけがしにくい
などが主な理由のようです。

実際、来所されたお母さんから
「楽しい育児休暇を想像していたのに どこにも行けない」
「子育て中の友達とも集まりにくい」
「子どもと2人きりで家にいることが苦痛」
などの声が聞かれます。



妊娠・出産・子育てはただでさえ
ストレスや心身の疲労がつきものです。
それに加え、コロナのせいで人との距離が広がり
孤独感も増強しやすい状況です。
産後のうつ傾向が増えるのも不思議ではありません。

「眠れない」「常に不安」「涙が出る」
などの症状に(本人はもちろん周囲も)気づいたら
「病院」「保健センター」「市役所(こども未来課)」
「子育て支援センター」「助産所」…などに
SOSを出してください!

早期発見・早期治療が大切なのは
身体だけでなく心も同じですよ。



「産後ケアを受けたかったのですが コロナの影響でやめました。」
「体重測定にうかがっても大丈夫ですか?」
など、来所を躊躇されている方も少なくないようです。

しんしろ助産所では
●スタッフおよび来所者の検温・健康状態の確認
●(来所者が重ならないように)来所時間のご案内
●来所者の名前・連絡先の把握
●施設内の換気・消毒
等の対策をおこなっています。

まずは電話でお問い合わせの上、
お越しくださいねflower01



同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 16:38│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。