2022年12月16日

つむじ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所のブログを訪問した方が
どんなキーワードを入力し検索してたどりついたのか・・・
というアクセス解析を見ると
意外にも「つむじ」に関するものが多くありました。


確かに、赤ちゃんが生まれると
つむじについて話題があがることも
多いのではないでしょうか。

それはつむじの位置や数、巻き方が人それぞれ違って、
それによって個性や将来性などを表すような
言い伝えや俗説がいろいろとあるからかもしれません。


つむじは
ほとんどの人が1個で
2個ある人は約7%と少なく、
まれに3、4個あるという人もいます。
位置は右寄りが約50%と最も多く、
次いで左寄り、その次に真ん中で
少数派の中には額の生え際や耳の前部、うなじ近くに
見られることもあります。
渦巻きの方向は右巻きの方がやや多いのですが
日本人は世界で一番左巻きが多い人種なのだそうです。


そして、気になるのがつむじの数や位置、
巻き方などによる言い伝えや俗説ですね。

●数に関するもの
 「つむじが2個あると・・・」と言うのをよく聞きますが
 その内容はやんちゃ、頑固、気が強い、
 かんしゃく持ち、変わり者というものもあれば
 賢い、天才、大物になるなどさまざまです。

●位置に関するもの
 中心から左右にずれていることをつむじ曲がりといい
 へそ曲がりと言われます。

●巻き方
 「右巻きはMe(ミー)タイプ」と言われ
 自分をベースに考えるタイプなので
 しっかり者である反面、自己中心的な部分があるとか・・・
 反対に「左巻きはWe(ウィー)タイプ」と言われ
 自分たちとして考えるため
 周りを見て動ける空気が読めるタイプだけど
 自分の意思を持っていないとか・・・


こういったつむじの違いは
遺伝が一つの要因ではあるそう。

子どもの将来を思うがゆえに気になるところではありますが、
どれも科学的には証明されているものではないので
気にしすぎないようにしましょうねflower01


同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 12:08│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。