2020年08月27日
上の子を怒ってばかり・・・
こんにちは しんしろ助産所です
下の子が生まれ、
きょうだいの育児が始まってから
「最近、上の子を怒ってばかり・・・
」
と自己嫌悪に陥ってしまうママは多くみえます。
生まれたばかりの下の子と比べて
言うことを聞かなかったり、
いたずらをしたり、怒ったり泣いたり・・・
自我の芽生えは成長の証ではありますが
それゆえにイライラしてしまうことがあります。
下の子のお世話の中、
上の子と向き合うのは大変なことです。
上の子がちょうど赤ちゃん返りや
イヤイヤ期と重なっているとしたら
なおさらかもしれません。
「こんなに怒ってばかりいたら、
私のせいでこの子は将来どうなってしまうんだろう?」
「私って母親失格・・・?」
とママは自分を責めてしまいがちです。
ひと呼吸おいて怒らずにいれたら・・・
とは思いますが、ママだって人間。
いつもそうできるとは限りません。
もし、そうできなかった時は、
落ち着いたらごめんねと謝ること、
上の子の良いところやできたことを見つけて、
褒めたり、大好きな気持ちを伝えることが大切だと思います。
ママを大好きな気持ちは
ちょっとやそっとのことでは揺らぎません。
子ども達がさらに成長したら
今度は下の子に手がかかって、
上の子が助けてくれるようになるかもしれません。
完璧を目指して頑張りすぎると疲れてしまいます。
子どもと一緒に成長する気持ちで
適度に力を抜いていけるといいですね

下の子が生まれ、
きょうだいの育児が始まってから
「最近、上の子を怒ってばかり・・・

と自己嫌悪に陥ってしまうママは多くみえます。
生まれたばかりの下の子と比べて
言うことを聞かなかったり、
いたずらをしたり、怒ったり泣いたり・・・

自我の芽生えは成長の証ではありますが
それゆえにイライラしてしまうことがあります。
下の子のお世話の中、
上の子と向き合うのは大変なことです。
上の子がちょうど赤ちゃん返りや
イヤイヤ期と重なっているとしたら
なおさらかもしれません。
「こんなに怒ってばかりいたら、
私のせいでこの子は将来どうなってしまうんだろう?」
「私って母親失格・・・?」
とママは自分を責めてしまいがちです。
ひと呼吸おいて怒らずにいれたら・・・
とは思いますが、ママだって人間。
いつもそうできるとは限りません。
もし、そうできなかった時は、
落ち着いたらごめんねと謝ること、
上の子の良いところやできたことを見つけて、
褒めたり、大好きな気持ちを伝えることが大切だと思います。
ママを大好きな気持ちは
ちょっとやそっとのことでは揺らぎません。
子ども達がさらに成長したら
今度は下の子に手がかかって、
上の子が助けてくれるようになるかもしれません。
完璧を目指して頑張りすぎると疲れてしまいます。
子どもと一緒に成長する気持ちで
適度に力を抜いていけるといいですね

Posted by しんしろ助産所 at 09:53│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。