2013年01月24日
乾燥によるかゆみへの対策
こんにちは しんしろ助産所です
冬は、肌が乾燥しやすく、かゆみを感じることがあります。
かゆみは乾燥しやすい場所によくおこり、脚のすね、太もも、腕、背中などに
かゆみを訴える方が多くいます。
かゆみを感じる部分は、白く粉を吹いたような状態になったり、
鮫肌のようにザラザラした状態になることがあります。
これは、皮脂の分泌が少なく乾燥してしまうためにおこります。
乾燥によるかゆみには保湿が一番です。かゆみを減らす日常生活上の対策をお伝えします。
湿度と暖房
室内環境で湿度に注意しましょう。暖房をつけていると空気が乾燥するので、加湿が必要です。
加湿器などを利用して50%の湿度を保つようにしましょう。加湿器がない場合、
バスタオルをぬらして下げたり、水をはった洗面器を置いたりして代用しましょう。
暖房器具は、エアコンやヒーターがおすすめです。こたつや電気カーペットは、
身体の近くに熱源があるため、できるだけ避けたいものです。
電気毛布は寝具を温めるために使用し、寝るときはスイッチを切るようにしましょう。
衣類
アクリル、ポリエステルなどの化学繊維やウールは、肌に直接あたると刺激になってかゆみを
引き起こします。着用するなら中に綿のインナーを使用しましょう。
特に首周りは刺激に敏感です。これらの繊維のマフラーやタートルネックは避けるのが一番です。
入浴
身体の洗いすぎは、角層を傷つけ、必要以上に皮脂を取り、皮膚の乾燥を招きます。
ナイロンのタオルでゴシゴシこするのは ✖
泡立てたせっけんで撫でるように洗うのがポイント
です。
乾燥を防いだあとは、保湿剤でスキンケアしましょう
保湿材には色々な種類があります。油の含有量が少ない方から、
ローション、乳液、クリーム、ワセリンの形状があります。
それぞれの特性があるので、皮膚の状況や好みで使い分けてみてもいいでしょう。
これらを実行しても良くならない場合は、病院を受診してみてもらいましょうね。
乾燥とさよなら
できるといいですね。
今日のおきゃくさま
写真の向かって左から、Hちゃん、Sくん、Sちゃんです。
SくんとSちゃんは、姉弟、Hちゃんとはいとこ同志
3人で仲良く、ハイポーズ
みんなの成長に感動
です。


冬は、肌が乾燥しやすく、かゆみを感じることがあります。
かゆみは乾燥しやすい場所によくおこり、脚のすね、太もも、腕、背中などに
かゆみを訴える方が多くいます。
かゆみを感じる部分は、白く粉を吹いたような状態になったり、
鮫肌のようにザラザラした状態になることがあります。
これは、皮脂の分泌が少なく乾燥してしまうためにおこります。
乾燥によるかゆみには保湿が一番です。かゆみを減らす日常生活上の対策をお伝えします。

室内環境で湿度に注意しましょう。暖房をつけていると空気が乾燥するので、加湿が必要です。
加湿器などを利用して50%の湿度を保つようにしましょう。加湿器がない場合、
バスタオルをぬらして下げたり、水をはった洗面器を置いたりして代用しましょう。
暖房器具は、エアコンやヒーターがおすすめです。こたつや電気カーペットは、
身体の近くに熱源があるため、できるだけ避けたいものです。
電気毛布は寝具を温めるために使用し、寝るときはスイッチを切るようにしましょう。

アクリル、ポリエステルなどの化学繊維やウールは、肌に直接あたると刺激になってかゆみを
引き起こします。着用するなら中に綿のインナーを使用しましょう。
特に首周りは刺激に敏感です。これらの繊維のマフラーやタートルネックは避けるのが一番です。

身体の洗いすぎは、角層を傷つけ、必要以上に皮脂を取り、皮膚の乾燥を招きます。
ナイロンのタオルでゴシゴシこするのは ✖
泡立てたせっけんで撫でるように洗うのがポイント


保湿材には色々な種類があります。油の含有量が少ない方から、
ローション、乳液、クリーム、ワセリンの形状があります。
それぞれの特性があるので、皮膚の状況や好みで使い分けてみてもいいでしょう。
これらを実行しても良くならない場合は、病院を受診してみてもらいましょうね。
乾燥とさよなら



写真の向かって左から、Hちゃん、Sくん、Sちゃんです。
SくんとSちゃんは、姉弟、Hちゃんとはいとこ同志
3人で仲良く、ハイポーズ

みんなの成長に感動

Posted by しんしろ助産所 at 17:00│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。