2013年01月08日
知ってますか 『母子健康管理指導事項連絡カード』
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中や出産後も安心して働きたいものですね。
日本には、働く女性の母性健康管理や母性保護に関するさまざまな法律があります。
男女雇用機会均等法では事業主に
1.勤務時間中に妊婦健診を受診する時間を確保すること
2.「母子健康管理指導事項連絡カード」の利用による、主治医等からの指導をうけた
申し出に沿った対策を取ること
・妊娠中の通勤緩和⇒時差出勤、勤務時間の短縮
・休憩⇒休憩時間の延長、回数の増加
・妊娠中や出産後の症状等への対応⇒作業の制限、勤務時間の短縮、休業など
を定めています。
労働基準法では、女性労働者の母性保護のために
1.産前・産後休業
2.妊婦の軽易業務転換
3.妊産婦等の危険有害業務の就業制限
4.妊産婦に対する変形労働時間制の適応制限
5.妊産婦の時間外労働、休日労働、深夜業の制限
6.育児時間
を事業主に定めています。
この「母子健康管理指導事項連絡カード」はほとんどの母子健康手帳にのっています。
時差出勤や、作業の軽減、休業など、医師等が必要と認めた指導事項をきちんと
的確に勤務先に伝える時に利用するものです。
このカードを提出することにより、記入事項に沿った措置を受けることができます。
家族はもちろんのこと、周りの協力をもらいながら、会社の制度も活かして、
妊娠・出産・育児・仕事が上手くまわるような働き方ができるといいね(^0^)
きょうのお客さま
3ヶ月のYちゃん
3歳のお兄ちゃんの様子を
ずっと目でおっていました。
きっと早くからお兄ちゃんの
するように
いろんなことを覚えていくんだね

妊娠中や出産後も安心して働きたいものですね。
日本には、働く女性の母性健康管理や母性保護に関するさまざまな法律があります。
男女雇用機会均等法では事業主に
1.勤務時間中に妊婦健診を受診する時間を確保すること
2.「母子健康管理指導事項連絡カード」の利用による、主治医等からの指導をうけた
申し出に沿った対策を取ること
・妊娠中の通勤緩和⇒時差出勤、勤務時間の短縮
・休憩⇒休憩時間の延長、回数の増加
・妊娠中や出産後の症状等への対応⇒作業の制限、勤務時間の短縮、休業など
を定めています。
労働基準法では、女性労働者の母性保護のために
1.産前・産後休業
2.妊婦の軽易業務転換
3.妊産婦等の危険有害業務の就業制限
4.妊産婦に対する変形労働時間制の適応制限
5.妊産婦の時間外労働、休日労働、深夜業の制限
6.育児時間
を事業主に定めています。
この「母子健康管理指導事項連絡カード」はほとんどの母子健康手帳にのっています。
時差出勤や、作業の軽減、休業など、医師等が必要と認めた指導事項をきちんと
的確に勤務先に伝える時に利用するものです。
このカードを提出することにより、記入事項に沿った措置を受けることができます。
家族はもちろんのこと、周りの協力をもらいながら、会社の制度も活かして、
妊娠・出産・育児・仕事が上手くまわるような働き方ができるといいね(^0^)


3歳のお兄ちゃんの様子を
ずっと目でおっていました。
きっと早くからお兄ちゃんの
するように
いろんなことを覚えていくんだね

Posted by しんしろ助産所 at 17:08│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。