2017年12月04日

「子どもの救急」 勉強会開催のお知らせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


みなさんは誤嚥と誤飲の違いをご存知ですか?

誤嚥というのは 食べたり飲んだりしようとしたときに、
食道ではなく、気管に入ってしまうことです。

一方、誤飲というのは食物以外の物を
誤って飲み込んでしまうことをいいます。

ボタン電池や洗剤を飲み込んだ!!!
というようなときは正しい対処ができるように
小さなお子さんをお持ちの方は
中毒110番を登録しておきましょう。


一般的には赤ちゃんや小さな子どもは「誤飲」が多く、
お年寄りには「誤嚥」が多いというイメージですが
赤ちゃんや小さな子どもの死亡原因には誤飲だけでなく、
誤嚥による窒息が上位にあがっています。

厚生労働省の人口動態統計年次報告によると、
0歳および1~4歳の誤嚥による死亡者数は
それぞれ1995年には43例(0歳)、38例(1~4歳)でした。

母子手帳を通しての啓発活動、
こんにゃく・ゼリーによる窒息事故の報道などにより
2016年には7例(0歳)、10例(1~4歳)まで減少しています。

しかし意識調査によると まだ20%程度の方が
ピーナッツなどの豆類が気道異物の原因になることを知らなかったり
約半数の方が3歳まではピーナッツを与えてはいけないことを
知らないと回答しているそうです。
親としては責任重大ですね!!


しんしろ助産所では今年度は月に1回
第3木曜日に「子どもの救急」勉強会を実施しています。
内容は主に誤嚥による窒息の対応と心肺蘇生。
託児もありますので、集中して勉強することができますよ。

思いがけない事故は突然やってきて
多くの場合、一刻を争います。
そんな事故を起こさないためにも、
また、万が一のことがあった時でも
迅速に対処できるように知識・技術を一緒に学びませんか?

詳しくは下記のチラシをご覧ください
またしんしろ助産所にお気軽にお問い合わせくださいねflower01


「子どもの救急」 勉強会開催のお知らせ



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:07│Comments(0)こそだてその他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。