2022年10月14日

大人に指示をする子

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが大人に指示をしてくることって
ありませんか?

ママはそこに座って!
これはここじゃなくてそっちに置くの!

その口調にちょっとカチンときたり
言われるままに動いてもいいのかなぁ…
これはわがままなの?
と不安になったりすることもあると思います。


指示を出すのはどうしてか?
またそんな時はどうしたらよいのか?

3歳8か月の女の子を育てるママからの質問に
ラジオで専門家が下のようにこたえていました。



大人が絵本やおもちゃを片付けると
小さな子どもは
「それはそこじゃないの、ここ!」
と間違いを指摘することがよくあります。

小さな子どもは決まったものは決まった通りでないと
気持ちが悪いのです。
自分の頭の中にその都度決まったものがあって
イメージ通りでないと気持ち悪くなってしまいます。

これはわがままではなく、発達段階の一つ。
今は指示通りに動いて差し支えないものなら
むしろ指示通りに動くことで
安心感を抱き、情緒が安定します。

父母や祖父母など、自分の甘えが許される対象に
言っているのなら問題ありません。

危険なこと、社会的に望ましくない要求には
従う必要はありません。

考えてみれば3歳くらいからの10年間は
どうしても親からの指示が多くなります。
今くらいは子どもが指示する側でも
いいのではないでしょうか。



なるほど…。
わがままではなく
発達の過程であると聞くと安心ですねclover


ただ、これがずっと続いていたり、
お友達にも命令口調で言っていた場合は
心配になってしまいますね。

親は子どもに対し何の疑問もなく
指示・命令を口にしてしまいますが、
もしかすると中にはその口調を
まねしている子もいるかもしれません。

自分の子だと思うとどうしても
指示・命令口調になりがちです。
同じことを言うにしても
相手がよその子だった場合、どんな口調で伝えるか…?
客観的に考えてみるのも良いかもしれませんねflower01





同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 13:44│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。