2022年10月04日

なぜなぜ分析

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「なぜなぜ分析」ってご存知ですか?
以前 研修で聞いたときにおもしろいと思ったもので、
最近ふと思い出しました。

もともとこれはトヨタで取り入れている問題解決法で、
「なぜ?」と自問自答を5回繰り返すことで
根本的な原因をみつける「N5」というものだそうです。

今回紹介するのは
問題点に対して「なぜ?」と自問し、
2回目の「なぜ?」に対するこたえに
真の理由が隠れているという考え方。

これは子育てにも応用できるんじゃないかな…
と思います。


例えば、
「ごはんを遊び食べする」
   なぜ? ↓
「お腹がすいていないから…」
   なぜ? ↓
「ジュースのせいかも!」


「遊んだ後、片づけができない」
   なぜ? ↓
「違うおもちゃに目移りしてしまって…」
   なぜ? ↓
「一度におもちゃを与えすぎているのかも!」 

というように根本の原因を探り、
対策を考えるきっかけになります。


子どもの言動についついイラッと
する時もあるかもしれませんが、
何か原因が隠れているのかもしれません。

ついカッとなった時は一度深呼吸をしてから
「なぜ?」「なぜ?」
と2回自分に問いかけてみてはどうでしょうかflower01




同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:09│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。