2013年03月14日
赤ちゃんが泣きやまない!!
こんにちは しんしろ助産所です
助産所にみえるママから、『 赤ちゃんが泣きやまなくて困ってしまう
』
との相談を受けることがあります。
赤ちゃんが泣くのは当たり前、でも、抱っこしても、おっぱいをあげても、あやしても・・・
いっこうに赤ちゃんが泣きやんでくれない時があって、どうしたらよいか困ってしまわれるのですね。
泣き止まない赤ちゃんをストレスに感じて育児が悩ましくなる気持ちはよくわかります。
泣く原因
を考えると 
1.お腹がすいた
2.おむつがぬれている
3.眠たい
4.抱っこして欲しい
5.暑い・寒い
などなど・・・
熱がある、痛がっている感じなど、病気の可能性がある場合は病院を受診するのが一番です。
成長の過程で泣く時期だったということもあります。
赤ちゃんは生後2週~3週になるとよく泣くようになり、生後1~2ヶ月頃にピークになり、
生後3~4ヶ月頃になると徐々に落ち着いてくると言われています。
泣きやまない時の対処方法
として、
①添い寝や添い乳をする
②お風呂に入れる
③ベビーマッサージをする
④お散歩
⑤バウンサーやラックなど、優しく動くものにのせる
⑥車でドライブ
などを試しているママも多いようです。
またバスタオルやおくるみで体をすっぽり、しっかりくるんであげると(おひな巻き)
安心して泣きやむこともあるようです。
原因もなく、泣きやむために色々なことをしてもダメな場合は、
泣くのも運動、赤ちゃんの仕事と割り切って、おおらかに見守ってください
ママが泣き声をストレスに感じている
のと、おおらかに見守ってくれている
違いを赤ちゃんは敏感に感じ取っています。
ママが緊張していると赤ちゃんも緊張するし、ママがリラックスしていれば、赤ちゃんもリラックスできます。
そうすれば泣くのが少なくなるかも・・・
先日、テレビでみたのですが赤ちゃんの泣きやみ防止アプリを活用し、
泣きやむ音を見つけて、それを聴かせるママもいるようです。
いろんなことを試してみると、その子にあった、泣きやむ方法が見つかるかもしれません。
子育て真っ最中のママ、頑張ろうね

助産所にみえるママから、『 赤ちゃんが泣きやまなくて困ってしまう

との相談を受けることがあります。
赤ちゃんが泣くのは当たり前、でも、抱っこしても、おっぱいをあげても、あやしても・・・
いっこうに赤ちゃんが泣きやんでくれない時があって、どうしたらよいか困ってしまわれるのですね。
泣き止まない赤ちゃんをストレスに感じて育児が悩ましくなる気持ちはよくわかります。
泣く原因


1.お腹がすいた
2.おむつがぬれている
3.眠たい
4.抱っこして欲しい
5.暑い・寒い
などなど・・・
熱がある、痛がっている感じなど、病気の可能性がある場合は病院を受診するのが一番です。
成長の過程で泣く時期だったということもあります。
赤ちゃんは生後2週~3週になるとよく泣くようになり、生後1~2ヶ月頃にピークになり、
生後3~4ヶ月頃になると徐々に落ち着いてくると言われています。
泣きやまない時の対処方法

①添い寝や添い乳をする
②お風呂に入れる
③ベビーマッサージをする
④お散歩
⑤バウンサーやラックなど、優しく動くものにのせる
⑥車でドライブ
などを試しているママも多いようです。
またバスタオルやおくるみで体をすっぽり、しっかりくるんであげると(おひな巻き)
安心して泣きやむこともあるようです。
原因もなく、泣きやむために色々なことをしてもダメな場合は、
泣くのも運動、赤ちゃんの仕事と割り切って、おおらかに見守ってください

ママが泣き声をストレスに感じている


違いを赤ちゃんは敏感に感じ取っています。
ママが緊張していると赤ちゃんも緊張するし、ママがリラックスしていれば、赤ちゃんもリラックスできます。
そうすれば泣くのが少なくなるかも・・・

先日、テレビでみたのですが赤ちゃんの泣きやみ防止アプリを活用し、
泣きやむ音を見つけて、それを聴かせるママもいるようです。
いろんなことを試してみると、その子にあった、泣きやむ方法が見つかるかもしれません。
子育て真っ最中のママ、頑張ろうね

Posted by しんしろ助産所 at 16:08│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。