2014年10月27日
子どもはお手伝いで成長する
こんにちは しんしろ助産所です
こどもが2~3歳頃になると、親のすることに興味を持ち、
真似をしてお手伝いをしたがるようになってきます。
我が家の息子もただいま お手伝いブーム真っ最中。
「ボクもやる~」と一緒になって同じことをしたがります。
洗濯物をたたむ (たたむというより散らかる
)
箸を並べる (誰の箸か、どこに座るのか覚えました!)
お皿を片付ける (落としそうで怖い~
)
靴を揃える (左右逆だったりします)
掃除機やほうき (ほとんどきれいにはなりません
)
お風呂掃除 (洗剤をプシュプシュ、なくなりそうです
) など
同じような経験を持つママも多いのではないでしょうか。
手伝ってくれるのは嬉しいけど、上手にできないのは当たり前。
助かることもありますが、かえって時間がかかってしまったり、
危ないことやまだ無理だろうと思うことでも手伝いたがったり・・・。
忙しい時には困ってしまいますね。
確かに自分でする方が楽な場合が多いかもしれません。
でも、子どもはお手伝いから多くのことを学び、大きく成長します。
お手伝いから得られる効果は
役にたてたという喜びや達成感から自分に自信を持ちます。
要領を考え工夫することで、生活の術や知恵を身につけます。
責任感が芽生えます。
親子のコミュニケーションが深まります。
“お手伝いしたい” という気持ちを大切にし、まずはやらせてみましょう。
そして、やってくれたことに対して いっぱいほめてあげましょう。
上手くできなくても叱ったりせず、気長に見守ってあげてくださいね。
いつか 「余計に大変」 から 「助かる」 に変わる日がきっと来ます。
今日のおきゃくさま
マタニティヨーガを卒業されたみなさんが
集まってくれました。

左上から時計回りに
Nちゃん 3ヵ月 Rくん 4ヶ月
Sくん 0か月 Yくん 4ヶ月です。
お産後もつながりを大切にされていて
心強いし うれしいね。
4人がまるで 四つ葉のクローバーみたい

こどもが2~3歳頃になると、親のすることに興味を持ち、
真似をしてお手伝いをしたがるようになってきます。
我が家の息子もただいま お手伝いブーム真っ最中。
「ボクもやる~」と一緒になって同じことをしたがります。
洗濯物をたたむ (たたむというより散らかる

箸を並べる (誰の箸か、どこに座るのか覚えました!)
お皿を片付ける (落としそうで怖い~

靴を揃える (左右逆だったりします)
掃除機やほうき (ほとんどきれいにはなりません

お風呂掃除 (洗剤をプシュプシュ、なくなりそうです

同じような経験を持つママも多いのではないでしょうか。
手伝ってくれるのは嬉しいけど、上手にできないのは当たり前。
助かることもありますが、かえって時間がかかってしまったり、
危ないことやまだ無理だろうと思うことでも手伝いたがったり・・・。
忙しい時には困ってしまいますね。
確かに自分でする方が楽な場合が多いかもしれません。
でも、子どもはお手伝いから多くのことを学び、大きく成長します。
お手伝いから得られる効果は




“お手伝いしたい” という気持ちを大切にし、まずはやらせてみましょう。
そして、やってくれたことに対して いっぱいほめてあげましょう。
上手くできなくても叱ったりせず、気長に見守ってあげてくださいね。
いつか 「余計に大変」 から 「助かる」 に変わる日がきっと来ます。


マタニティヨーガを卒業されたみなさんが
集まってくれました。
左上から時計回りに
Nちゃん 3ヵ月 Rくん 4ヶ月
Sくん 0か月 Yくん 4ヶ月です。
お産後もつながりを大切にされていて
心強いし うれしいね。
4人がまるで 四つ葉のクローバーみたい

Posted by しんしろ助産所 at 17:14│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。