2014年12月22日
食器の消毒はいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
今日は冬至。日中の時間が一年で一番短い日です。
そして今年は、 「朔旦冬至(さくたんとうじ)」 と呼ばれる冬至のなかでも
19年に1度の特別な冬至だそうです。
冬至はもともと太陽の復活を意味するおめでたい日。
今年は月の復活を意味する新月が重なるため、
非常におめでたい日になるのだとか
かぼちゃを食べて 柚子湯で温まり、寒い冬を乗り越えましょうね。
ところで赤ちゃんを出産すると
「哺乳びんを使う場合は 必ず消毒しましょう。」
と説明を受けると思います。
・・・でも、消毒はいつまで必要なのでしょうか?
「離乳食が始まっても 食器は消毒した方がいいの?」
と疑問に思うママは多いようです。
結論から言うと “消毒の必要はありません”
生後間もない赤ちゃんは、ばい菌に対する抵抗力が弱いので、
口にするものは清潔にする必要があります。
特に哺乳びんには 唾液やミルクが残り、
手からうつった雑菌が付着すると、
ばい菌が繁殖しやすいので消毒が必要です。
次第に赤ちゃんが成長し、5~6か月頃になると
指やおもちゃをなめるようになります。
雑菌がついたおもちゃなどをなめているわけですから
不安に思うでしょうし、同時に
「哺乳びんだけ消毒して 何か意味があるの?」
という疑問も生じてきます。
でも、いろいろなものをなめても 下痢などを起こさないということは
雑菌に対して抵抗力がついてきたということ。
哺乳びんや食器は清潔にすることが基本ですが、
洗剤でよく洗ってしっかり乾燥すれば 問題はありません。
ただし、この頃を過ぎても、赤ちゃんの体調がすぐれない時や
梅雨どき、胃腸風邪の流行時期は消毒した方が安心ですね。
今日のおきゃくさま
生後12日のMちゃん。
体重測定に来てくれました。
たくさんおっぱいを飲んで
大きくなっていたね
お兄ちゃんのKくんとの2ショット
こんなに小さいのに すでにそっくり!!
「Kくんって本当にかわいいね」
と思わずつぶやいたら、
すかさず(かわいいのは)「Mちゃん」
とっても優しいお兄ちゃんです