2021年03月30日

お産の進行状況

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


陣痛が始まり、いよいよ出産!となると
気になるのはお産の進行状況ですね。

バースプランに
「進行状況を適宜教えて欲しい」
と記入されている妊婦さんは
本当に大勢みえます。

産婦さんが一番気になるのは
「子宮口が何cm開いてきたか」だと思いますが
内診は子宮口開大だけでなく、
以下の情報を得るためにおこないます。

●子宮口の長さ(厚さ)
 子宮口は通常3~4cm位の長さがあります。
 お産の進行に伴い、徐々に短く・薄くなります。
 元々の長さからどの程度薄くなったかをみています。

●児頭の下がり具合
 赤ちゃんがどの程度下がってきたかをみます。

●子宮口の軟らかさ
 子宮口は出産が近づくにつれて
 徐々に軟らかくなってきます。
 硬めだと「鼻(小鼻)」と表現されたり、
 軟らかくなると「耳たぶ」や「マシュマロ」
 に例えられることもあります。

●子宮口の位置
 子宮口の位置がどの辺りにあるかを見ます。
 子宮の出口は始め、後方(お母さんの肛門側)
 に向いていますが、児頭が下降してくると
 前方(膣の正面)へ移動してきます。
 
●頭の向き
 赤ちゃんは分娩の進行とともに
 頭の向きや体勢を変えながら生まれてきます。
 赤ちゃんの頭の骨に触れることで
 赤ちゃんが正しい方向に向いているかを確認します。


お産の進行状況を判断するには
子宮口の「開大」だけでなく「軟らかさ」や「厚さ」
赤ちゃんの「下がり具合」や「向き」
などの情報も欠かせません。

加えて「陣痛の強さ」や「赤ちゃんの大きさ」
「産婦さんの骨盤の大きさや形」「臍帯の長さや巻絡」
もお産の進行に影響を与えます。

●産婦さんごとにお産の進行が異なる
●子どもを産むたびに経過が違う

というのはそれらが少しずつ
お産の進行に影響しあうからなのです。

これらを総合的に判断して
進行状況を判断・予測しているんですよflower01



同じカテゴリー(お産)の記事画像
赤ちゃんが生まれました♪
産後ケア
赤ちゃんがうまれました♪
赤ちゃんが産まれました♬
赤ちゃんが産まれました♪
お産の準備をしよう
同じカテゴリー(お産)の記事
 出産は全治1~2ヶ月の交通事故!? (2024-11-20 19:59)
 赤ちゃんが生まれました♪ (2023-10-12 16:08)
 産後ケア (2023-02-21 15:48)
 妊娠初期の卵巣の腫れ (2023-02-17 16:31)
 赤ちゃんはどうやって産道を通って来るの? (2023-02-03 10:31)
 職場への妊娠報告のタイミング (2022-12-13 16:31)

Posted by しんしろ助産所 at 16:34│Comments(0)お産
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。