2014年08月08日

授乳中に噛む赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


授乳中に赤ちゃんに乳首を噛まれたことはありませんか?
授乳はしたいけど、噛まれるのも怖くて困ってしまいますねkao

赤ちゃんが乳首を噛む時期は4ヶ月から1歳未満が多いそうです。
理由には諸説あり、
    1.歯が生えかけてきてむず痒い
    2.授乳の終わり、興味がない状態での授乳
    3.気が散る(TV、兄弟の声)
    4.お母さんの気をひきたい
    5.適切な吸着ができていない
    6.たまたま噛んだ時のお母さんの反応が楽しみ、繰り返す など

噛まれるり理由が 1 のようにピンと来るものもあれば、
なかなかこころあたりがなく、噛まれない方法をお伝えすることも・・・

歯が生えかけてむず痒いのが理由のような場合には、
授乳の前に歯ぐきを指でマッサージしてあげたり、冷たく冷やした歯固めを
与えると効きます。

他に、授乳をしている傍で兄弟が遊んでいたり、お母さんが話しながら、
TVをみながらなど、他に気を取られている場合にも起こります。
“わたしをみて‼” という、まだことばの話せない赤ちゃんからのメッセージと
捉えたら、噛む理由がわかりますね。
この場合は、授乳中は赤ちゃんに集中することが予防になります。

また、理由がはっきりしなくても、噛まれないようにすることが予防策です。
赤ちゃんが適切に授乳しているときには、舌が歯茎よりでており、乳頭を噛む
ことはできません。
赤ちゃんをみて、吸い方から授乳の終わりを予測し、お母さんから授乳を終え
るようにする方法です。

他にも、吸い口のついているコップやストローを使うようになってから、赤ちゃんが
歯で吸い口やストローを把持することを覚えて噛むこともあります。
この場合は、水分補給を普通のコップにかえましょう。

眠りながら無意識に噛まれないためには、赤ちゃんが眠ったら、赤ちゃんが息を
吐いた時に乳輪のあたりに人差し指をあてて、乳房を押すと外れます。
赤ちゃんをオッパイに引き寄せたり、鼻をつまんで噛まれないようにしたという
方もいます。

赤ちゃんに “噛むのはダメ‼” と伝えることも必要です。
噛まれたまま引き離そうとすると乳頭を更に傷つけてしまうので要注意。
お母さんが “痛い‼” と大きな声をだしたりしても、態度や声に赤ちゃんが驚いたり
不安になって “哺乳拒否” につながることもあります。

大切なのは、赤ちゃんはお母さんを困らせようとして噛んでいるわけでも、授乳を
嫌がるサインでもないということ。
お母さんの気持ちは赤ちゃんにも伝わります。
怖がっていれば不安に、嫌々なら赤ちゃんも楽しい時間が持てません。

いろいろ試してよい方法をみつけましょうねheart







  


Posted by しんしろ助産所 at 17:53Comments(0)おっぱい