2012年12月13日
トーチ感染症
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中に受ける感染症の検査は、赤ちゃんとお母さんの健康や安全を守るために
必要なものです。
トーチ感染症は妊娠中に細菌や寄生虫などの母体感染が原因で胎児が感染し、
赤ちゃんに何らかの症状が起こる恐れのある病気の総称です。
・トキソプラズマ症(Toxoplasmosis)
・その他の感染症(Other)
・風疹(Rubrlla)
・サイトメガロウィルス(Cytomegalovirus)
・単純ヘルペスウィルス(Herpes simplex virusu)
上記頭文字をとって「Torch(トーチ)」と呼ばれています。
妊婦健診では、いろいろな感染症の検査がはいっていますが、残念ながら
トキソプラズマ症やサイトメガロウィルスは任意で行われているのが現状です。
トキソプラズマは、ネコや牛、豚、馬などの動物に寄生する原虫で、人に感染するのは
感染した動物の肉を生や加熱不十分で食べたり、土いじりや、感染したネコの糞に触っ
たりするのが原因です。
妊娠中にはじめて感染すると、胎児に感染し、赤ちゃんの脳や目に障害の出ることが
あります。
サイトメガロウィルスも妊娠中に初めて感染すると、胎児の脳や聴力に障害のでる
恐れがあり、生まれてすぐの症状がなくても、成長とともに表れてくることがあります。
尿や唾液といった体液が感染源です。
感染した乳幼児のオムツ交換や、食事の際に共用したスプーンなどがもとになって
妊娠中の母親に感染します。
こうした感染症にかからないためには、
①生肉は食べない
②土いじりは手袋をして行い、後はよく手を洗う
③包丁やまな板は生肉用と野菜用に分けて使用する
④ネコのトイレ掃除は他の人にお願いする
⑤子どもの唾液や鼻水、尿に触れた後はよく手を洗う
⑥乳幼児期の子どもと食べ物や飲み物、食器を共有しない
等の注意が必要です。
妊娠をのぞんだら、こうした感染症にかからないよう注意しましょうね (^0^)/
詳しくは こちら もご覧ください。
今日のおきゃくさま
もうじき2歳になるRくんは
お話し上手
帰り際には 何度も頭を下げて
「ありがと」 と丁寧にあいさつを
してくれました。

妊娠中に受ける感染症の検査は、赤ちゃんとお母さんの健康や安全を守るために
必要なものです。
トーチ感染症は妊娠中に細菌や寄生虫などの母体感染が原因で胎児が感染し、
赤ちゃんに何らかの症状が起こる恐れのある病気の総称です。
・トキソプラズマ症(Toxoplasmosis)
・その他の感染症(Other)
・風疹(Rubrlla)
・サイトメガロウィルス(Cytomegalovirus)
・単純ヘルペスウィルス(Herpes simplex virusu)
上記頭文字をとって「Torch(トーチ)」と呼ばれています。
妊婦健診では、いろいろな感染症の検査がはいっていますが、残念ながら
トキソプラズマ症やサイトメガロウィルスは任意で行われているのが現状です。
トキソプラズマは、ネコや牛、豚、馬などの動物に寄生する原虫で、人に感染するのは
感染した動物の肉を生や加熱不十分で食べたり、土いじりや、感染したネコの糞に触っ
たりするのが原因です。
妊娠中にはじめて感染すると、胎児に感染し、赤ちゃんの脳や目に障害の出ることが
あります。
サイトメガロウィルスも妊娠中に初めて感染すると、胎児の脳や聴力に障害のでる
恐れがあり、生まれてすぐの症状がなくても、成長とともに表れてくることがあります。
尿や唾液といった体液が感染源です。
感染した乳幼児のオムツ交換や、食事の際に共用したスプーンなどがもとになって
妊娠中の母親に感染します。
こうした感染症にかからないためには、
①生肉は食べない
②土いじりは手袋をして行い、後はよく手を洗う
③包丁やまな板は生肉用と野菜用に分けて使用する
④ネコのトイレ掃除は他の人にお願いする
⑤子どもの唾液や鼻水、尿に触れた後はよく手を洗う
⑥乳幼児期の子どもと食べ物や飲み物、食器を共有しない
等の注意が必要です。
妊娠をのぞんだら、こうした感染症にかからないよう注意しましょうね (^0^)/
詳しくは こちら もご覧ください。


もうじき2歳になるRくんは
お話し上手

帰り際には 何度も頭を下げて
「ありがと」 と丁寧にあいさつを
してくれました。