2012年12月21日
冬至
こんにちは しんしろ助産所です
天気予報では 連休にかけて寒波がやってくるとか・・・。
今年はホワイトクリスマスになるかもしれませんね

そして今日は 「冬至」
暦の上では立冬からが冬ですが、
本格的な寒さは 冬至ごろからといわれています。
「冬至」 といえば、「かぼちゃ」 に 「ゆず湯」 が有名ですね。
冬至にかぼちゃを食べるのは、「脳卒中にならない」 とか
「風邪を引かない」 などの意味があります。
知りませんでしたが、「なんきん」 の 「きん」 にかけて
金運を祈願する意味もあるようです。
ゆず湯に入る意味は 寿命が長く病気にも強いゆずの木にならって、
無病息災を祈る風習になったと言われています。
実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。
先人の知恵・・・。伝えていきたい伝統ですね!
その他調べてみると、他にも知らなかった言い伝えが たくさんありました
冬至に「ん」のつく食品を食べると幸運が得られるという言い伝えです。
特に 「ん」 が2つつく 「冬至の7種」 とよばれるものをとると 良いそうですよ
「なんきん(かぼちゃ)」 「にんじん」 「れんこん」 「ぎんなん」
「きんかん」 「かんてん」 「うんどん(うどん)」
これらを食べると病気にかからず、出世するといわれています。
また、冬至は 「一陽来復」 の日でもあり、
転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向かう日とされているそうです
冬至の今日 1年のアンラッキーはリセットし、幸運に向かいましょう!
今日のおきゃくさま
3か月のYちゃんです。
にっこり笑顔は パパにそっくりなんですって。
こんな笑顔を見せられたら、パパもメロメロでしょうね
ぜひ今度は一緒に来てくださいね。

天気予報では 連休にかけて寒波がやってくるとか・・・。
今年はホワイトクリスマスになるかもしれませんね


そして今日は 「冬至」
暦の上では立冬からが冬ですが、
本格的な寒さは 冬至ごろからといわれています。
「冬至」 といえば、「かぼちゃ」 に 「ゆず湯」 が有名ですね。
冬至にかぼちゃを食べるのは、「脳卒中にならない」 とか
「風邪を引かない」 などの意味があります。
知りませんでしたが、「なんきん」 の 「きん」 にかけて
金運を祈願する意味もあるようです。
ゆず湯に入る意味は 寿命が長く病気にも強いゆずの木にならって、
無病息災を祈る風習になったと言われています。
実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。
先人の知恵・・・。伝えていきたい伝統ですね!
その他調べてみると、他にも知らなかった言い伝えが たくさんありました

冬至に「ん」のつく食品を食べると幸運が得られるという言い伝えです。
特に 「ん」 が2つつく 「冬至の7種」 とよばれるものをとると 良いそうですよ

「なんきん(かぼちゃ)」 「にんじん」 「れんこん」 「ぎんなん」
「きんかん」 「かんてん」 「うんどん(うどん)」
これらを食べると病気にかからず、出世するといわれています。
また、冬至は 「一陽来復」 の日でもあり、
転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向かう日とされているそうです

冬至の今日 1年のアンラッキーはリセットし、幸運に向かいましょう!


3か月のYちゃんです。
にっこり笑顔は パパにそっくりなんですって。
こんな笑顔を見せられたら、パパもメロメロでしょうね

ぜひ今度は一緒に来てくださいね。