2015年04月08日
トイレトレーニングを嫌がるとき
こんにちは しんしろ助産所です
おしゃべりもできて、おしっこの間隔もあいてきているのに
トイレやおまる、パンツを嫌がって、
トイレトレーニングが進まない
そんなとき、同じ年くらいのお友達がオムツを卒業したり、
保育園への入園の時期が近づいてきたりすると
早くオムツを卒業したいのに・・・
と
と焦る気持ちが募ってしまうことがあります。
焦る気持ちはよくわかりますが、
焦りはできないことにイライラを募らせ、
子どもは敏感にそれを感じとってよけいにできなくなる
という悪循環にはまってしまうこともあります。
まずは、焦る気持ちはぐっとこらえ、
いつかはみんなとれるのだから・・・
くらいに気長に構えましょう。
こどもがトイレを嫌がる理由は・・・
●トイレという場所が子どもにとって寒い、怖い、
狭い、汚いというようなマイナスイメージがあるため。
●トイレトレーニングという新しい自立への一歩に対する
不安やストレス、プレッシャーから。
●嫌がるとかまってもらえるから。
●何度もトイレに誘われて嫌になってしまった。
といったことが多いようです。
トイレにマイナスイメージがある場合には、
*親が行くときに一緒に行って慣れる
*子どもの好きなキャラクターのポスターやカレンダーをかざる
*行けたらご褒美シールを張る
*絵本などでイメージさせる
など、子どもの好きなことにあわせ、
楽しめるような工夫をしてみましょう。
あとは、
★無理強いしない。
★ときどき誘ってみる。
★少しでもできたらほめる。
★お友達が行くのを見るといい刺激になることもある。
★子どものやる気がでるような言葉かけの工夫をする。
そうこうしてもダメなときは少し時間をおいて
また、誘ってみましょう。
少しずつ成功体験を増やして、
親子で子どもの成長を喜びあえるといいですね
今日のおきゃくさま
4ヶ月のKちゃん

おしゃべりもできて、おしっこの間隔もあいてきているのに
トイレやおまる、パンツを嫌がって、
トイレトレーニングが進まない

そんなとき、同じ年くらいのお友達がオムツを卒業したり、
保育園への入園の時期が近づいてきたりすると
早くオムツを卒業したいのに・・・

と焦る気持ちが募ってしまうことがあります。
焦る気持ちはよくわかりますが、
焦りはできないことにイライラを募らせ、
子どもは敏感にそれを感じとってよけいにできなくなる
という悪循環にはまってしまうこともあります。
まずは、焦る気持ちはぐっとこらえ、
いつかはみんなとれるのだから・・・
くらいに気長に構えましょう。
こどもがトイレを嫌がる理由は・・・
●トイレという場所が子どもにとって寒い、怖い、
狭い、汚いというようなマイナスイメージがあるため。
●トイレトレーニングという新しい自立への一歩に対する
不安やストレス、プレッシャーから。
●嫌がるとかまってもらえるから。
●何度もトイレに誘われて嫌になってしまった。
といったことが多いようです。
トイレにマイナスイメージがある場合には、
*親が行くときに一緒に行って慣れる
*子どもの好きなキャラクターのポスターやカレンダーをかざる
*行けたらご褒美シールを張る
*絵本などでイメージさせる
など、子どもの好きなことにあわせ、
楽しめるような工夫をしてみましょう。
あとは、
★無理強いしない。
★ときどき誘ってみる。
★少しでもできたらほめる。
★お友達が行くのを見るといい刺激になることもある。
★子どものやる気がでるような言葉かけの工夫をする。
そうこうしてもダメなときは少し時間をおいて
また、誘ってみましょう。
少しずつ成功体験を増やして、
親子で子どもの成長を喜びあえるといいですね



4ヶ月のKちゃん

ママの抱っこが大好き。
最近は、ママの抱っこじゃないと
泣き出しちゃうこともあるんだって・・・
成長した証かな
大変だけど嬉しいね