2018年03月14日
赤ちゃんは何でも口に入れる!!
こんにちは しんしろ助産所です 
6か月~2歳くらいまでの乳幼児は、手に持ったものを何でも
口に入れてしまいます。
ヒヤリ
とした経験をお持ちの方も多いのでは??
おもちゃ、ティッシュ、コード、リモコン、鍵、携帯…
手の届くところにあるものは何でも口へ持っていきます。
赤ちゃんは、視覚や聴覚はまだ発達過程で未熟ですが、
おっぱいやミルクを飲むために口のまわりの感覚や筋肉が
一番最初に発達するため口に入れるのだそうです。
くわえてみて、硬い、柔らかい、熱い、冷たい、味がする…等
確認しているのですね。
口に入れる行動により、脳が刺激され、知能の発達にも結び付くため、
成長にとって必要な発達段階といわれます。
でもなめている程度ならまだしも、
赤ちゃんが飲み込んでしまったら大変なものもたくさん
乳幼児の誤飲事故のトップはタバコ、次いでコインやボタン、
加えておもちゃに入っている電池、家族が飲んでいる薬など。
大人が親指と人差し指で作るOKサインの大きさの直径は4cm程度、
その中に入ってしまうものは赤ちゃんの口に入ります。
乳幼児が口に入れそうなものや危険なものは手の届かない所に片付ける等、
赤ちゃんの身の回りの安全に十分に気を付け注意してください。
しんしろ助産所では、毎月第3木曜日の10時から
子どもの誤嚥・窒息の対応について学習会を開いています。
参加希望の方は助産所までご連絡ください。

6か月~2歳くらいまでの乳幼児は、手に持ったものを何でも
口に入れてしまいます。
ヒヤリ

おもちゃ、ティッシュ、コード、リモコン、鍵、携帯…
手の届くところにあるものは何でも口へ持っていきます。
赤ちゃんは、視覚や聴覚はまだ発達過程で未熟ですが、
おっぱいやミルクを飲むために口のまわりの感覚や筋肉が
一番最初に発達するため口に入れるのだそうです。
くわえてみて、硬い、柔らかい、熱い、冷たい、味がする…等
確認しているのですね。
口に入れる行動により、脳が刺激され、知能の発達にも結び付くため、
成長にとって必要な発達段階といわれます。
でもなめている程度ならまだしも、
赤ちゃんが飲み込んでしまったら大変なものもたくさん

乳幼児の誤飲事故のトップはタバコ、次いでコインやボタン、
加えておもちゃに入っている電池、家族が飲んでいる薬など。
大人が親指と人差し指で作るOKサインの大きさの直径は4cm程度、
その中に入ってしまうものは赤ちゃんの口に入ります。
乳幼児が口に入れそうなものや危険なものは手の届かない所に片付ける等、
赤ちゃんの身の回りの安全に十分に気を付け注意してください。
しんしろ助産所では、毎月第3木曜日の10時から
子どもの誤嚥・窒息の対応について学習会を開いています。
参加希望の方は助産所までご連絡ください。
