2018年03月29日

しんしろ助産所での出産を希望される時は・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠が分かり、
出産施設として「しんしろ助産所」を希望される方、
もしくは選択肢のひとつとして考えているという方から
「助産所を利用するにはどうしたらいいですかicon
「いつ頃連絡すればいいですかicon
と、問い合わせをいただくことがあります。

“オープンシステムを利用する助産所” ということで
一般的に医療機関を受診するのとは違って、
システムが分かりにくいかもしれませんね。


●まず、妊娠が判明したら・・・
 妊娠診断は助産所ではできないので
 お近くの医療機関を受診していただきます。
 ちゃんと子宮内に妊娠しているか、
 その他異常はないか診てもらいましょう。

●その後・・・
 引き続き医療機関での健診を受けていただきます。
 一般的には、
 出産予定日の決定 → 母子手帳の交付 → 妊娠初期の諸検査の実施
 という流れになります。

●助産所を利用することが決まったら・・・
 妊娠初期の諸検査の結果が出たら、
 受診している医療機関で紹介状を書いてもらい、
 諸検査の結果とともに助産所に持参していただきます。
 その後は、聖隷三方原病院と連携し、
 しんしろ助産所での管理へと移行します。

●助産所への連絡は・・・
 いつという決まりはありませんが、
 母子手帳の交付を受ける頃までには
 一度、ご連絡をいただけると幸いです。

 というのも、
 助産所はローリスクの妊婦さんが対象となるため
 出産に当たってのリスク判定をする必要があるからです。
 もし、助産所でお受けできない場合には
 他施設を探すことになります。
 そのため、早めの連絡をお願いしています。
 リスク判定は電話でもできますので
 お気軽にご連絡ください。

 また、ご都合の良い時に
 助産所へお越しいただければ
 助産所の見学を兼ねて
 システムについて説明をさせていただきます。

 リスク判定やシステムの説明を受けた上で
 出産施設を決めていただければいいので、
 興味のある方はお気軽に連絡くださいねflower01
 


同じカテゴリー(お産)の記事画像
赤ちゃんが生まれました♪
産後ケア
赤ちゃんがうまれました♪
赤ちゃんが産まれました♬
赤ちゃんが産まれました♪
お産の準備をしよう
同じカテゴリー(お産)の記事
 妊婦さんの貧血 (2025-04-25 13:12)
 出産は全治1~2ヶ月の交通事故!? (2024-11-20 19:59)
 赤ちゃんが生まれました♪ (2023-10-12 16:08)
 産後ケア (2023-02-21 15:48)
 妊娠初期の卵巣の腫れ (2023-02-17 16:31)
 赤ちゃんはどうやって産道を通って来るの? (2023-02-03 10:31)

Posted by しんしろ助産所 at 16:11│Comments(0)お産
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。