2024年02月21日
お腹の赤ちゃんがすること・しないこと
こんにちは しんしろ助産所です
先日、市内の小学校で
いのちの授業をおこなってきました。
今回は1~3年生の低学年と
4~6年生の高学年に分かれて
低学年には命の誕生やプライベートゾーンについて
高学年には命の誕生と第二次性徴について
お話させてもらいました。
その中で、おこなった「赤ちゃん○×クイズ」
まだ生まれていない、お母さんのお腹の中にいる
赤ちゃんがすることとしないこと。
これを○×クイズにして実施したところ
特に低学年では大変盛り上がりました。

みなさんはわかりましたか?
「○だと思う人-?×だと思う人-?」と問いかければ
大きく手を上げてくれて
「おしっこはしないらー」
「ごはん食べないと大きくなれんよね」
「息しんと死んじゃうじゃん」
と、意見を言い合っていたり、
答え合わせをすれば
「あーー!!」
と、合っていても間違っていても大きな反応。
私にとっても楽しい時間でした。
今回の話を通して
自分の命が生まれてきたことは奇跡だということ
お母さんへの感謝の思い
第二次性徴や思春期への不安や焦りが和らいだ
といった感想を書いてくれた子が多かったそうです。

先日、市内の小学校で
いのちの授業をおこなってきました。
今回は1~3年生の低学年と
4~6年生の高学年に分かれて
低学年には命の誕生やプライベートゾーンについて
高学年には命の誕生と第二次性徴について
お話させてもらいました。
その中で、おこなった「赤ちゃん○×クイズ」
まだ生まれていない、お母さんのお腹の中にいる
赤ちゃんがすることとしないこと。
これを○×クイズにして実施したところ
特に低学年では大変盛り上がりました。

みなさんはわかりましたか?
「○だと思う人-?×だと思う人-?」と問いかければ
大きく手を上げてくれて
「おしっこはしないらー」
「ごはん食べないと大きくなれんよね」
「息しんと死んじゃうじゃん」
と、意見を言い合っていたり、
答え合わせをすれば
「あーー!!」
と、合っていても間違っていても大きな反応。
私にとっても楽しい時間でした。
今回の話を通して
自分の命が生まれてきたことは奇跡だということ
お母さんへの感謝の思い
第二次性徴や思春期への不安や焦りが和らいだ
といった感想を書いてくれた子が多かったそうです。
今後も助産師として、「大切ないのちやからだ」
について伝えていきたいと思います
