2019年03月13日

ベビーバス

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出生後まもない赤ちゃんは細菌などへの抵抗力が弱いため、
感染を防ぐために大人と一緒の浴槽ではなく、
ベビーバス等を利用した沐浴を行ないます。

赤ちゃんは新陳代謝が盛んで汗っかきicon10
オムツのムレによる湿疹やあせもを防ぎ、
清潔に保つためにも1日1回は沐浴が必要です。


今では昔ながらの床置きタイプのベビーバス以外にも、
空気を入れるタイプ、シンクに合わせた大きさのタイプ、
マットのタイプなどがあります。
それぞれ利点・欠点あるので家庭に合ったものを選びましょう。
また、プラスティックの衣装ケースなどでも代用はできます。
どのタイプを使うにせよ、あらかじめきちんと石鹸で洗い、
乾燥させてから使用するようにしましょう。


稀ですが、ご家庭の洗面台に 直接お湯を張って沐浴される方が見えます。
洗面台は細菌が繁殖しやすい場所なので、
事前に掃除してもどこまできれいかはわかりません。
洗面台で沐浴させたいときには
マットタイプなどのベビーバスを利用するといいでしょう。


1カ月健診で問題なければ、ベビーバスは卒業しても大丈夫icon
赤ちゃんが嫌がらなければ大人と一緒に入浴しても構いません。
ベビーバスの使用期間は家庭によって様々です。
これから購入予定の方は、子育て経験者の意見を聞くなど
よく吟味して購入するといいですね。


ベビーバス


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:06│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。