2019年03月08日
生後2ヶ月頃の便秘
こんにちは しんしろ助産所です
新生児の頃には1日に何回も出ていた便が
生後2ヶ月頃になると
回数が減ったり、数日出ない
なんてことが結構あります。
そんな様子を見ると
「母乳やミルクが足りない・・・?」
「便秘になってしまった・・・
」
と心配になってしまいますね。
でも、お腹が張っているわけでもなく、
機嫌や飲みも良い、
体重や哺乳量を測ってみても
特に問題ないということも多いもの。
これは、生理的便秘とも言われ
赤ちゃんの腸の働きが発達してきて
それまでの胃直腸反射による「飲めば出る」の状態から、
ある程度ためてから出すように変化しているためです。
中には、母乳やミルクが足りずに出ないという場合もあるため、
体重は増えているか、母乳やミルクの量は足りているか
ということを確認することは大切です。
そもそも便秘とは
何日出なかったら・・・という
明確なものがあるわけではなく、
赤ちゃんの排便のペースには個人差がかなりあります。
数日に1回しか出ないとしても
お腹が張っていないか、機嫌が悪くないか、
母乳やミルクを飲む量が減っていないか、
出ても硬くて苦しそうな様子がないかなど、
赤ちゃんの様子を確認し、特に問題がなければ、
その子なりのペースといえます。
排便のペースも
寝返りやはいはいをするようになると改善したり
離乳食を始めたらまた便秘がちになった、など
成長とともに変わっていきます。
個人差も大きいことから目安も分かりにくく
余計に悩ましいのかもしれませんね。
心配な時は助産所や保健センター、

新生児の頃には1日に何回も出ていた便が
生後2ヶ月頃になると
回数が減ったり、数日出ない

なんてことが結構あります。
そんな様子を見ると
「母乳やミルクが足りない・・・?」
「便秘になってしまった・・・

と心配になってしまいますね。
でも、お腹が張っているわけでもなく、
機嫌や飲みも良い、
体重や哺乳量を測ってみても
特に問題ないということも多いもの。
これは、生理的便秘とも言われ
赤ちゃんの腸の働きが発達してきて
それまでの胃直腸反射による「飲めば出る」の状態から、
ある程度ためてから出すように変化しているためです。
中には、母乳やミルクが足りずに出ないという場合もあるため、
体重は増えているか、母乳やミルクの量は足りているか
ということを確認することは大切です。
そもそも便秘とは
何日出なかったら・・・という
明確なものがあるわけではなく、
赤ちゃんの排便のペースには個人差がかなりあります。
数日に1回しか出ないとしても
お腹が張っていないか、機嫌が悪くないか、
母乳やミルクを飲む量が減っていないか、
出ても硬くて苦しそうな様子がないかなど、
赤ちゃんの様子を確認し、特に問題がなければ、
その子なりのペースといえます。
排便のペースも
寝返りやはいはいをするようになると改善したり
離乳食を始めたらまた便秘がちになった、など
成長とともに変わっていきます。
個人差も大きいことから目安も分かりにくく
余計に悩ましいのかもしれませんね。
心配な時は助産所や保健センター、
医療機関などで相談しましょう

Posted by しんしろ助産所 at 09:41│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。