2016年02月08日
赤ちゃんはいつから味が分かるの?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんはいつから “味” が分かるようになると思いますか?
実は、生まれる前、
まだおかあさんのお腹にいる頃からなんです!
人が味を感じるのは主に舌にある「味蕾(みらい)」という器官。
この味蕾は妊娠8週頃から形成され始め、
12週頃には機能するようになります。
妊娠5ヶ月~生後3ヶ月頃は味蕾の形成のピークを迎え、
大人の約1.3倍にもなるのだそう。
大人よりも味に敏感だということですね。
また、おかあさんのお腹の中にいる頃は
味蕾が口だけでなく、顔の表面から胸の辺りまでと
広い範囲に分布しており、顔の表面にある味蕾で味を感じて、
羊水を飲み込むという行動をとるのだそうです。
昔、アメリカで行われた羊水に甘みや苦味をつける実験では
甘みをつけた羊水の赤ちゃんは羊水を勢いよく飲み、
苦味をつけた羊水の赤ちゃんは顔をしかめたり、
飲み込む回数がゆっくりになったという報告もあります。
ちゃんと味覚が発達しているのが分かりますね。
羊水の味やにおいはお母さんが食べたものによって
変化することがわかっています。
また、母乳もお母さんが食べたものによって風味が
変わるといわれています。
妊娠中も生まれてからも、赤ちゃんはおかあさんを通して
いろいろな風味を体験することができるというわけですね。
妊娠中・授乳中の嗜好が将来、子どもの好き嫌いを
すべて決めるわけではありませんが、
妊娠中におかあさんが好んで食べていたものを
子どもも好むという研究結果もあり、
影響があることは確かなようです。
妊娠中・授乳中のママ、
偏らずにいろいろなものを食べるようにしましょうね

赤ちゃんはいつから “味” が分かるようになると思いますか?
実は、生まれる前、
まだおかあさんのお腹にいる頃からなんです!
人が味を感じるのは主に舌にある「味蕾(みらい)」という器官。
この味蕾は妊娠8週頃から形成され始め、
12週頃には機能するようになります。
妊娠5ヶ月~生後3ヶ月頃は味蕾の形成のピークを迎え、
大人の約1.3倍にもなるのだそう。
大人よりも味に敏感だということですね。
また、おかあさんのお腹の中にいる頃は
味蕾が口だけでなく、顔の表面から胸の辺りまでと
広い範囲に分布しており、顔の表面にある味蕾で味を感じて、
羊水を飲み込むという行動をとるのだそうです。
昔、アメリカで行われた羊水に甘みや苦味をつける実験では
甘みをつけた羊水の赤ちゃんは羊水を勢いよく飲み、
苦味をつけた羊水の赤ちゃんは顔をしかめたり、
飲み込む回数がゆっくりになったという報告もあります。
ちゃんと味覚が発達しているのが分かりますね。
羊水の味やにおいはお母さんが食べたものによって
変化することがわかっています。
また、母乳もお母さんが食べたものによって風味が
変わるといわれています。
妊娠中も生まれてからも、赤ちゃんはおかあさんを通して
いろいろな風味を体験することができるというわけですね。
妊娠中・授乳中の嗜好が将来、子どもの好き嫌いを
すべて決めるわけではありませんが、
妊娠中におかあさんが好んで食べていたものを
子どもも好むという研究結果もあり、
影響があることは確かなようです。
妊娠中・授乳中のママ、
偏らずにいろいろなものを食べるようにしましょうね

Posted by しんしろ助産所 at 16:56│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。