2016年02月15日
離乳食を食べてくれない子
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが6ヶ月になり、さあ離乳食開始
でも、せっかく作っても食べてくれなかったりすると萎えてしまいますね
離乳食は個人差も大きくて、困ったおかあさんがいろいろ調べても
“母乳を減らせば食べるようになるので授乳回数を減らしましょう” という意見もあれば、
“まだ食事の主体は母乳なので焦らずに続けましょう”という意見もあって
なにが正解か分かりません・・・
厚生労働省の“授乳・育児支援ガイド”には
“(母乳は)子どもの欲するまま与える”とあり、授乳回数はかかれていません。
それは個人差を考慮しているからではないでしょうか。
今は食べないお子さんでも、成長すればきっと食べられる時はきます。
ミルクしか口にしない大人はいませんものね
量についても同じです。
喜んでいるか、満足したかなど、お子さんの様子から判断しましょう。
ここで、あと少しだからという無理強いは禁物‼
食事は楽しく食べたいものです。
急かしたりせず、お子さんの気持ちを誘うようにしてみましょう。
お腹が空いていないと無理に食べさせるようになってしまいます。
反対に、空きすぎはぐずったり、怒ったりでスムーズに食べてはくれません。
月齢に応じて、赤ちゃんせんべいや野菜スチックをお子さんの手に持たせ、
お子さんがそれを掴んだり、口に入れたりする合間に
離乳食をスプーンで口に入れると食べてくれたというおかあさんもいます。
支援ガイドでは生後5、6ヶ月頃には離乳食を1日1回、7、8ヶ月は1日2回
9ヶ月から1日3回にするように目安が書かれています。
ただ、子どもの成長には個人差があります。
食べてくれないと焦ってお子さんに向き合っても上手くはいきません。
一度に少ししか食べないお子さんでは回数を増やすなどして
気長に進めていくことも大切です。