2016年02月25日
ストローやコップの始め方
こんにちは しんしろ助産所です
『ブログをいつも読ませていただいてます。助かってます。』
とコメントをいただきました。 ありがとうございました
さて、離乳食がすすんでくると、おっぱいやミルクの摂取量が減り水分不足になることがあります。
便秘になったりすることもあるので湯冷ましやお茶などで水分補給にこころがけましょう。
しかし、水分を取らせたいのにコップやストローを嫌がってのまないことも
そんな時は、
・スプーンで一匙ずつ水分を口に含む練習
入れてすぐ、ベーッと出したりすることもありますが慣れるまで少しずつ根気よく続けましょう。
・市販のスパウトを使ってみる
くちばしのような形のスパウトは、乳首とストローの中間のような形で赤ちゃんには親しみやすいことも…
・ストローの練習
はじめてストローを使う時、紙パックの飲料を使い、親がパックを押してストローの先端まで
水分が来ている状況にして、口に含ませ吸わせると簡単に吸える様になります。
こぼれたりする可能性もありますが、繰り返し何回か行えば吸えば出るということがわかり、
上手く飲めるようになります。
・コップの練習
幼児用のコップでは大きくこぼしやすいので、お猪口などの口の大きさに合った小さめの浅型のものを
使うとスムーズです。水薬の計量カップなどでもいいでしょう。
紙コップを変形させて細めの飲み口にしても飲める場合があります。
ストローがうまく吸えない場合はコップを先に練習してみると飲める場合があります。
どちらが先という決まりはありません。
練習するのは、のどが渇いている外遊びの後、入浴後、お昼寝後等がベストです。
今までおっぱいや哺乳瓶だったのでうまく飲めないこともしばしば。でもそれは当然のこと。
ママの焦りは子どもに伝わります。楽しみながらチャレンジしていきましょう
今日のお客さま


『ブログをいつも読ませていただいてます。助かってます。』
とコメントをいただきました。 ありがとうございました

さて、離乳食がすすんでくると、おっぱいやミルクの摂取量が減り水分不足になることがあります。
便秘になったりすることもあるので湯冷ましやお茶などで水分補給にこころがけましょう。
しかし、水分を取らせたいのにコップやストローを嫌がってのまないことも

そんな時は、
・スプーンで一匙ずつ水分を口に含む練習
入れてすぐ、ベーッと出したりすることもありますが慣れるまで少しずつ根気よく続けましょう。
・市販のスパウトを使ってみる
くちばしのような形のスパウトは、乳首とストローの中間のような形で赤ちゃんには親しみやすいことも…
・ストローの練習
はじめてストローを使う時、紙パックの飲料を使い、親がパックを押してストローの先端まで
水分が来ている状況にして、口に含ませ吸わせると簡単に吸える様になります。
こぼれたりする可能性もありますが、繰り返し何回か行えば吸えば出るということがわかり、
上手く飲めるようになります。
・コップの練習
幼児用のコップでは大きくこぼしやすいので、お猪口などの口の大きさに合った小さめの浅型のものを
使うとスムーズです。水薬の計量カップなどでもいいでしょう。
紙コップを変形させて細めの飲み口にしても飲める場合があります。
ストローがうまく吸えない場合はコップを先に練習してみると飲める場合があります。
どちらが先という決まりはありません。
練習するのは、のどが渇いている外遊びの後、入浴後、お昼寝後等がベストです。
今までおっぱいや哺乳瓶だったのでうまく飲めないこともしばしば。でもそれは当然のこと。
ママの焦りは子どもに伝わります。楽しみながらチャレンジしていきましょう



助産所で生まれたKくん
もう5ヶ月過ぎました
終始ニコニコ
寝返りも2回転で、行きたいところに
行けるんだって。
すご~い
11ヶ月のYくん
『最近5~6歩 歩くようになりました。』
とママ
に向かって、歩いてきたところをパチリ
嬉しそうだね~