2016年02月23日

子どもと遊ぶのが苦手なママへ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「子どもとの遊び方がわからない・・・」
そう思ったことはありませんか?

最近は少子化の影響か、常に身近に子どもがいる
ことが少なくなりました。

子どもとじっくり接するのは自分の子どもが初めて、
という方も少なくありません。

毎日二人きりで何をしたらいいんだろう?
今の時期はどんな遊びを喜ぶのか、
どんなおもちゃを与えたらいいのか?
DVDばかりを見せているわけにもいかないし・・・。

真面目なママ程悩んでしまうのかもしれません。
そんな時は一度考えをリセットしてみませんか?


●責任を感じすぎず一緒に楽しむ
  「遊んであげなくては」と考えると
  遊ぶことが苦痛になってしまいます。
  ママが楽しむ → 子どもが笑う → ママが笑う
  これで充分ですね。

●生活の一部を遊びに
  「子どものために」「子どものよろこぶものを」と考えすぎず、
  生活の一部に遊びを加えてみてはどうでしょうか?
  子どもの体重を利用した筋トレ、
  野菜をちぎってサラダ作り、手づくりおやつ・・・
  特別なおもちゃがなくても楽しめます。

●おもちゃの使い方にこだわらない
  子どもが本来の遊び方と違う方法でおもちゃを使っていると
  「このおもちゃはこうやって遊ぶもの」
  と直す几帳面なママをみかけることがあります。
  子どもにとって、安全で楽しいのなら、
  必ずしもママが遊びを提案する必要はありません。
  自由な発想で遊ぶ様子を見ると
  意外な成長を発見できるかもしれませんよ。

●片付かない・散らかると考えすぎない
  子どもとの遊びが苦手なママの中には
  「部屋が散らかることが許せない」という方もみえます。
  子どもとの生活は散らかることが当然。
  一緒に片付けるところまでを遊びにしてしまって
  遊ぶ時はパーッと散らかしてみてはどうでしょうか?
  何かが吹っ切れるかもしれませんよ!


児童館や子育て支援センター、子育てサークルなど
仲間を作ったり、子ども同士で一緒に楽しめる場所も
たくさんあります。
少しでも気持ちが軽くなる、自分にあった方法を
見つけてみましょう。


wakaba今日のおきゃくさまwakaba

子どもと遊ぶのが苦手なママへ


 10ヵ月になったMちゃん。
 「離乳食をモリモリ食べて
 元気によく動き回ってます」 とママ。
 ママお手製のニット帽が似合ってるねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:52│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。