2018年11月20日

こどもが電話を受けるのは・・・

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


以前、娘の携帯に電話をしたところ、
電話口から、『もしもし、なあに?』 と3歳の孫のかわいい声がicon
『ばぁばだけど、ママは?』 と聞くと
『〇くんとお風呂』 としっかりした受け答え。
孫の成長を感じました。

身内同士のやり取りの場合は問題ないのですが、
こどもが電話の受け答えをすることで
思わぬトラブルが起きることも・・・。

電話は相手があることなので 時と場合により
相手方に迷惑が掛かったり、不快感や怒りを買うこともあります。
こどもが勝手に受けてしまったにしても、周囲の大人の責任になります。

でも、こどもが色々なことにチャレンジするのは悪いことではありません。
こどもに体験させたい場合には、
あらかじめ相手が誰かわかっていること、
その場合も前もって伝えておく、などの準備が必要です。

また、電話を受けられるようになるのに
「何歳から」という明確な基準はありません。

電話を受けるようにするには、
 ・相手の言っていることを理解できる
 ・丁寧な言葉で正しく返答できる
 ・相手としっかりコミュニケーションが取れる
 ・親が不在の時でも相手の名前や要件等をメモできる
等の条件が備わってからがベストicon12

こどもが電話をとる場合には、安全のために
 ・親の不在時には電話を取らない
 ・自分から名前を名乗らない
などのルールも必要icon

今回は娘の携帯画面に 私の写真が出たため、
孫も私からだと分かったようです。
ばぁばにとってはサプライズでとても嬉しかったheartのですが、
通常は気を付けないと…と娘にも注意しておきました

電話を取ることは社会性を身につける教育としても必要です。
常識的な対応ができるように
しっかりマナーやルールを教えてから実践しましょう。


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:40│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。