2018年11月14日
こたつ寝に注意
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩冷え込むようになり、
もうこたつを出しているという方も
少なくないかもしれませんね。
こたつってポカポカあったかくて
気持ちよくて、ついウトウト・・・
なんていうことになりがち。
ただ、「こたつで寝ると風邪をひく」
と昔からよく言われますが、
実は、こたつ寝に潜む危険は
それだけではありません。
●脱水になりやすい
こたつの中の温度は40度以上と
体温よりも高く、知らず知らずのうちに
脱水状態となってしまうことがあります。
脱水により、喉の乾燥からの風邪、
便秘になりやすくなったり、
脳梗塞・心筋梗塞など重大な病気の
原因となることも・・・
●深い睡眠が取れない
通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
体温が高いままになってしまうので
暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
疲れが取れにくくなってしまいます。
●腰痛や肩こり
布団と違って寝返りが上手く打てず、
腰や肩に負担をかけてしまいます。
●低温やけど
同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。
こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
電気毛布やホットカーペットも同様です。
あったかくて気持ちの良い暖房器具を
安全で快適に使えるよう気をつけましょうね

朝晩冷え込むようになり、
もうこたつを出しているという方も
少なくないかもしれませんね。
こたつってポカポカあったかくて
気持ちよくて、ついウトウト・・・

なんていうことになりがち。
ただ、「こたつで寝ると風邪をひく」
と昔からよく言われますが、
実は、こたつ寝に潜む危険は
それだけではありません。
●脱水になりやすい
こたつの中の温度は40度以上と
体温よりも高く、知らず知らずのうちに
脱水状態となってしまうことがあります。
脱水により、喉の乾燥からの風邪、
便秘になりやすくなったり、
脳梗塞・心筋梗塞など重大な病気の
原因となることも・・・
●深い睡眠が取れない
通常、体温を下げることで深い睡眠に入るのが
体温が高いままになってしまうので
暑くて目が覚めたり、深い睡眠がとれず
疲れが取れにくくなってしまいます。
●腰痛や肩こり
布団と違って寝返りが上手く打てず、
腰や肩に負担をかけてしまいます。
●低温やけど
同じ場所に長時間熱が当たりやすくなります。
こたつに入る時は
★水分補給をする
★目覚ましやアラームを使って
長時間寝ないようにする
★タイマー機能があれば活用する
★設定温度を低くする
電気毛布やホットカーペットも同様です。
あったかくて気持ちの良い暖房器具を
安全で快適に使えるよう気をつけましょうね