2023年11月10日

癒やし

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが好きで、赤ちゃんに関わる仕事がしたいicon12
と助産師を目指した私は、
今、助産所にいらしてくれるかわいいおきゃくさまに
日々癒やされています。


この「癒やし」という言葉。
今ではよく使われていますが、
使われ始めたのは1990年後半頃。
1999年の新語・流行語大賞にノミネートされるなどして
一気に日常生活の中に「癒やし」という概念が
持ちこまれるようになったのだそう。


「癒やし」とは
仕事、家事、育児、日々の忙しさや睡眠、運動、食生活など
私たちが暮らす日常の中にたくさんあるストレスに対して、
安心感を与えたり、穏やかな感情にするもの、
心理的な疲労を和らげてくれることやものなどを意味します。


何がその人にとって癒やしとなるかは人それぞれです。

アロマや音楽、入浴、人とのおしゃべり、
散歩、ペットの存在など、日常生活のなかにあるもの。
旅行やライブなどの非日常的で刺激を受けるもの。
温泉やエステ、マッサージなどの体をケアするもの。
ヨガやストレッチ、スポーツなど、体を動かすこと。

それ以外にもたくさんあると思います。
みなさんは何に癒やされますか。


仕事をしていて癒やされるなんて
なんて幸せな仕事なんだろうと思います。

この日々に感謝しながら、
また、みなさんの来所をお待ちしています。
お気軽にいらしてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:38Comments(0)その他

2023年10月27日

産後ヨガのご利用ありがとうございました♪

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


コロナ禍以降、
各種教室は利用される方の希望に応じて
随時受け付けています。


産後ヨガもそのひとつ。

産後2ヶ月から1~2週ごとに
産後ヨガに通ってくれたAくんとママです。














助産所での産後ヨガは
産後6ヶ月で区切りとなるので本日が最後の産後ヨガ。


これまで食堂スペースでマンツーマンで実施したり、
待合スペースで実習に来た学生さん達と一緒に
実施したこともありましたね。


ママのヨガの間、託児のAくんは
いつも穏やかで、人見知りもせずにこにこ。


ヨガの実施後にはAくんの哺乳量や体重を測ったり、
利用の度に成長していくAくんを
見せてもらうことができ、とても嬉しかったです。


ママのヨガの間、いつも上の子と一緒に
児童館で遊んで待ってくれていたパパにも感謝です。


また、体重測定等でお待ちしています。
産後ヨガのご利用ありがとうございましたflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:02Comments(0)その他

2023年09月29日

近い未来の看護師が実習中です

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



看護師、助産師になるためには
座学も必要ですが、実習による学びはとても大切です。

机上で学んだことが、実際の場面でストンと腑に落ちたり
全く通用しないこともあります。

でも何と言っても、体験を通して得る感動や喜びは
人生を左右することもあります。

思い起こせば自分も看護学生だった頃、
初めて立ち会ったお産に感動し、
その場で助産師になろうと心に決めて、今があります。


前置きが長くなりましたが、現在助産所では
看護学生の実習を受け入れています。

赤ちゃんの身体計測が意外に難しいことや
お母さん方からお産の体験や子育ての話を聞きながら
学びを深め、感性を磨いている最中ですicon12

学生の見学や体験をお願いすることがあるかもしれませんが
問題がなければ、受け入れていただけるとありがたいです。
(無理強いはしませんので、無理な場合はお気軽にお伝えください)

また、「学生さんにうちの子の体重を測ってもらおう!」
「私の哺乳相談が勉強の参考になれば・・・」という方は
ご連絡いただけるとうれしいです。

よろしくお願いしますflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)その他

2023年08月31日

出産日の天気を覚えてる?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



みなさんはお子さんの生まれた日の天気を
覚えていますか?
私は正直、一人も覚えていません。

上の2人の時は夜中に入院して、
産後は2人部屋の廊下側に入室したので外を見ることもなく、
下の子の時も破水で前日に入院し、翌日出産だったから
外を見ることもなかったんですよね(言い訳です)。


お子さんの名前の由来を聞いている時に
「この子の生まれた日は、きれいな青空が広がっていて…」
「季節終わりの雪が降ってきて…」
といった生まれた日の天気のエピソードが入っていると
映像が浮かんできて「素敵だな」と思います。


今からでも調べられるのでは?
と思い立って、いろいろなお天気サイトを調べてみました。

ピンポイントで「新城」はないので
「名古屋」「静岡」などのおおよその天気ですが、
多分、3人とも晴れていたようです。

これから出産する方、
子どもに出産時の話をする時のためにも
天気や気候を覚えておくと、
きっと良い思い出になりますよ!



そういえば小学生の頃の夏休み、
日誌の天気欄を全く記入しておらず、夏休み最終日に
適当なことを書いていたのを思い出しました。

明日からいよいよ9月。
晴れて、暑くなりそうですが、
子どもたちが笑顔で学校に行けますようにflower01
(そして、夏休み中のお母さん方、お疲れさまでした)
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:33Comments(0)その他

2023年08月20日

「プレコンセプションケア講座」を実施しました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



以前、このブログでもご案内しましたが
8月6日に「プレコンセプションケア講座」をおこないました。

「プレコンセプションケア」は直訳すると
「妊娠前の健康管理」のこと。
当日は16名の男女が集まってくれました。











●男女の身体について
●避妊について
●将来の妊娠や出産について
●妊娠出産に関する制度や支援   などなど・・・


伝えたいことが多すぎて、
ほぼ2時間しゃべりっぱなしだったので
聞いている方たちも疲れたのではないかと思います。


反省点も色々ありましたが、
アンケートでは

●若いうちから知っておきたい内容だった
●学校ではわからない、教えてくれない一歩踏み込んだ話を
 聞くことができたのは良い機会だった

などの回答や、
次回開催されるとしたら「人に勧めたい」
という意見を多くいただけました。



すでに出産・子育てを経験している大人から
「私も結婚前に聞きたかった」
「絶対に若いうちに聞くべき」
と言ってもらえたり、
市外の自治体や、企業からの問い合わせがくるなど
反響の大きさに驚いています。


学校でも授業をさせていただいていますが
理解度や家庭環境への配慮の他、
学習指導要領や、指導方針によって表現に制限があるため
一律全員に踏み込んだ話をするのは難しいのが現状です。


なかなか若いうちはピンとこないことが多いと思いますが、
口コミが広がって、だんだん聞きに来る人が増えてくれるといいな
と思います。


改良しながら今後も続けて行く予定なので、
ぜひお誘いあわせの上、ご参加いただけるとうれしいですflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:53Comments(0)その他

2023年08月16日

最近の助産所ごはん

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


台風は過ぎても、
台風一過とはいかないようですね。
まとわりつくような湿気と厳しい暑さに
気力と体力を奪われてしまいそうですが
体調管理をして乗り越えていきましょう。


さて、今日は久しぶりに
最近の助産所ごはんを紹介したいと思います。

産後ケアを利用される方々の
「おいしいですheart
「ごはんとおやつが楽しみですheart
の声に励まされ頑張っております。




  メインの「鮭の唐揚げ」は
  水菜と甘酢ネギのソースでさっぱりと。

  ゆでた豚バラとスライスしたきゅうりを
  くるくる巻いた「冷しゃぶきゅうり巻き」も
  梅肉とポン酢でさっぱり食べられます。





  メインは「冷やしジャージャー麺」
  みじん切りの筍、千切りきゅうりの食感も
  ばっちり、冷たい肉みそと麺の相性もばっちりです。
   
  「冷やしトマトおでん」は湯むきした
  丸ごとトマトを和風のつゆにつけこみ、
  おかかをかけて食べます。





  冷たい豆乳で簡単&ヘルシーな「豆乳うどん」
  トッピングの具はこの時はささみ、絹さや、温玉です。
  副菜も野菜たっぷり。
  「トマトといんげんの胡麻和え」と
  「無限ピーマン」ですね。






  食欲をそそる「バターチキンカレー」と
  味噌マヨソースで食べる「野菜スティック」
  レモンで甘酸っぱく「さつまいものレモン煮」です。







  こちらは助産所の定番となっている「チキン南蛮」
  むね肉にひと手間加えて柔らかくジューシーに。
  甘酢を絡めてタルタルソースを添えます。
  
  この時のスープはミネストローネ。
  夏はジャガイモの「冷製ビシソワーズ」を
  作ることもあります。


おやつには・・・

  

  居酒屋さんのメニューでよく見た「いも娘」
  ほんのり温かいスイートポテトと
  手作りの冷たいバニラアイスがあわさると・・・
  おいしいに決まってますね。








  さつまいもで新しいおやつを・・・と思い、
  「さつまいもの芋けんぴ」を作りました。
  2度揚げしてカリカリの食感に
  手が止まらなくなるかも・・・







  牛乳と片栗粉で作った「牛乳餅」 
  きなことあんこをのせて
  冷たくてあま~いおやつです。








食欲の落ちやすいこの時期も
おいしく食べていただけるような献立を考えています。
今後も「助産所ごはん」が楽しみのひとつとなるように
頑張りますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)その他

2023年06月09日

赤ちゃんのしゃっくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先日の記事、「赤ちゃんの目のゴミ」に
コメントをいただきました。

「目やにを取るのをどうしようか迷うんですが、
 おしりふき等で拭いたらいいですか?」
というご質問です。

目やにがついていたら、やさしく拭き取ってあげましょう。
その時は水で湿らせたガーゼや
化粧用コットンで拭くのが良いと思います。

赤ちゃんのおしりふきは低刺激のもので作られていると思いますが、
目の周囲のようなデリケートな部分には
おススメしていないメーカーが多いようです。
メーカーの説明をよく読んで使用した方が安心ですねnico



さて、赤ちゃんがおなかにいる頃に
「ぴくっぴくっ」という規則的な動きを
感じた妊婦さんは多いと思います。

これは赤ちゃんの「しゃっくり」。
生まれる前からよく見られますが
新生児期の赤ちゃんにも
しゃっくりは頻繁に起こります。

ふと思うのは、
「大人になってからはあんまり出ていないな・・・」
ということ。
なぜ赤ちゃんに多く、大人には少ないのでしょうか?


しゃっくりは横隔膜のけいれんによって起こります。
横隔膜とは肺の下あたりにある膜状の筋肉で、
ここがけいれんするとそれにあわせて声帯の筋肉が収縮し、
狭くなった声帯から「ひっく、ひっく」と音が出ます。

赤ちゃんは臓器や神経の発達が大人に比べて未熟なため、
大人に比べてしゃっくりが出やすいと言われています。

「横隔膜のけいれん」というとなんだか怖いイメージですが
早食いや一気飲み、大声などでも誘発されるそうです。


さて、しゃっくりの止め方ですが、
看護学生の頃、国家試験の勉強中に
「横隔膜は第4頸神経が支配しているから
 首をチョップすればしゃっくりは止まるかもしれない!」
と誰かが言い出し、「天才!」と言いながら試してみましたが
止まったことは一度もありませんでした。
有効そうなものはいくつかあり、

●驚かす
●舌を引っ張る
●水を一気に飲む
●コップの向かい側の縁に口を当て、前屈しながら水を飲む
(説明がむずかしいですが)

などが代表的です。


では赤ちゃんのしゃっくりは
どう対処したらよいでしょうか?

げっぷをさせたり、おっぱいを飲ませたり、
優しく抱っこしたり…いろいろな対応がありますが、
結論としては、時間が経てば治まるので
そのままにしておいても問題はありません。

赤ちゃんに聞くことはできないので
本当のことはわかりませんが、
大人と比べてあまり気になっていないように見えます。

苦しそうにしている、様子がおかしい
1時間以上止まらない、などの症状がみられるようなら
医療機関に相談しましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:33Comments(0)その他

2023年05月24日

納豆ご飯に何を足す?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんがまだ小さい頃は
食事の準備や食べる時間もままならず、
「納豆ご飯ばかり食べています」という
ママの声をよく聞きます。

納豆はたんぱく質やビタミンBが豊富で
栄養価が高いものの、
毎日では飽きてしまいますし
授乳期の栄養バランスも気になります。

何かちょい足しをすることで
 ①準備・片づけが簡単 
 ②スプーンで食べやすい 
 ③おいしい・飽きない 
 ④栄養バランスが良い
これら4つが解決できないかな…と思い、調べてみました。


●キムチ:乳酸菌が豊富で腸内環境が整う
●しらす:カルシウムが豊富
●アボカド:ビタミンCの補給
●トマト:ビタミンCの補給と彩り
●ねぎ:納豆に加えることで疲労回復効果がアップ
●ニラ:食欲増進・疲労回復
●チーズ:ビタミンAが豊富
●山芋:消化・吸収を助ける

意外な組み合わせですが
●バター ●砂糖 なども人気のようです。

その他の個人的おススメとしては
ごま油、あおさ、大葉、サバ缶、しそふりかけ、めかぶ、韓国のり…など。
どれも王道で、ちょっと面白みがないかな?

「ちょっと冒険してみたら、美味しかったよ!」
というご意見がありましたら
ぜひコメントをお待ちしておりますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 10:41Comments(0)その他

2023年04月26日

出産育児一時金の増額

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産に関する費用負担の軽減のために
出産時に公的医療保険から一定の金額が
支給される「出産育児一時金」


この4月から、1児あたりの支給額が
42万円から50万円へ引き上げられましたねicon12


出産育児一時金は1994年に30万円で始まり、
その後、2006年10月に35万円へ、
2009年1月38万円へ、
同年10月42万円へと
段階的に拡充されてきました。


厚労省によると
2021年度の平均出産費用は約47万で
この10年で6万円近く増加。
コロナ禍の影響もあり、
日本の少子化は加速しています。
このような背景から、
大幅に引き上げられることになったのだそう。


これから出産を控えている、
考えているという方にとっては
出産時の負担が減ることは嬉しいことですね。


ただ、支給額の増額に伴って
出産費用が値上げされる施設があるとか、
根本的な少子化対策にはならないという声もあるのが事実。


今後も「異次元の少子化対策」への取り組みが
進められていくとされています。
安心して妊娠・出産・子育てができ、
少子化の緩和につながることを期待しますflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 21:47Comments(0)その他

2023年04月05日

各種教室のご案内

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


新年度が始まりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
何かと慌ただしい季節ですが
活気のある雰囲気は前向きな気分になりますね。


コロナの対応も少しずつ緩和され
培ってきた感染対策を踏まえつつも
元の日常が戻りつつあるのを感じます。
そろそろ助産所でも教室の参加者を
大きな声で募集していきたいと思います。


とは言っても、もともと健康な妊婦さんや
赤ちゃんが利用する施設のため
マスクの着用と健康チェックは継続し、
個人および少人数で実施しますのでご安心を。
まずはお電話で希望の日程をお伝えください。


実施している教室は次の通りです。


<マタニティヨガ教室>
リラクゼーションや呼吸法を学び、お産に役立てましょう
対象:妊娠30週以降で医師の許可のある方
内容:胎児心拍・血圧チェック、妊娠出産に向けての身体づくり(1時間程度)
料金:500円
その他:託児が必要な場合は要相談


<産後ヨガ教室>
産後の心と体をリフレッシュしましょう
対象:産後2ヵ月~6ヵ月(帝王切開の方は3ヵ月から)
内容:骨盤のゆるみチェック・血圧測定、
   骨盤底筋の回復・ゆがみ矯正・首肩背中をほぐすポーズ(1時間程度)
料金:500円
その他:赤ちゃんはお預かりします。上の子の託児は要相談。


<ベビーマッサージ>
赤ちゃんとのスキンシップを通して絆を深めましょう
対象:新生児から乳幼児までのお子さんとご家族
内容:オイルを使ったマッサージ(手足・全身の全2コース)
料金:1コース500円
その他:1日で2コース実施も可能


<子どもの救急>
いざという時に命を救える力をつけておきましょう
対象:関心のある方ならどなたでも。リピーター歓迎
内容:赤ちゃん・子どもの誤嚥、窒息時の対応と心肺蘇生
料金:無料
その他:ハンカチのご用意を

<おっぱい教室>
出産前に授乳について学んでおきましょう
対象:妊娠中の方およびご家族
内容:母乳の基礎知識・母乳育児の実際、人形を使っての体験講座
料金:無料


<みんなで子育て・孫育て>
世代間の溝を埋め、育児について学びましょう
対象:どなたでも
内容:親の気持ち・祖父母の気持ち、基本的な赤ちゃんのお世話
   事故防止、病気の対応  など
料金:無料


しんしろ助産所:0536-32-1050 (8:00~16:30)

お気軽にお問い合わせくださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:08Comments(0)その他

2023年03月22日

恥垢はきれいに洗った方がいい?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「赤ちゃんの恥垢は洗った方が良いのでしょうか?」
という質問をされることがあります。


男の赤ちゃんは包茎の状態が正常です。
「包茎」とはおちんちんの先端に皮が被っていて
亀頭を完全に露出できない状態をいいます。


時々おちんちんの皮の下に
恥垢が透けてみえることがあります。


初めて見るとびっくりすることもありますが
心配するようなものではありません。


ただ垢と聞くと汚いイメージを持ち
「洗った方が良いのかな?」と思うかもしれませんが、
通常この垢には細菌はついていないので
無理に剥いてまでに洗う必要はないと言われています。


女の赤ちゃんの場合は
陰唇にべったりついている場合があります。

石けんで洗ってもとれない場合
無理に洗う必要はありません。
自然に任せておいて大丈夫です。

ただ、陰唇の間に便がついていることもあるので
それはこすりすぎないように気をつけながら
ていねいに洗ってあげてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)その他

2023年03月07日

出生数 初の80万人割れ…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週の新聞にも載っていましたが、
「出生数 初の80万人割れicon10」で衝撃を受けました。
新城以北の出生数を聞いて、少ないのはひしひしと感じていましたが、
まさかここまでとはface07

厚労省の人口動態統計によると
2022年に生まれた赤ちゃんの数は前年比5.1%減の79万9728人で
1899年の統計開始以来初めて80万人を下回ったとのことicon
これには国内の外国人も入っており、
日本在住の日本人だけだと77万人前後とか・・・

国立社会保障・人口問題研究所が2017年に示した将来推計では
日本人の出生数が77万人台になるのは2033年と推測されていましたが
10年ほど早いペースで少子化がすすんでいる現実があります。
この傾向が続くと、将来の社会保障制度や国家財政の維持など
厳しさが増すことしか考えられません。

新型コロナ感染症の流行による産み控え等も影響しているとは思いますが、
今年の5月以降、コロナが第5類に変更になっても
出生数が改善していく保証もない状況です。


先日18歳から25歳までの未婚・子供がいないZ世代のアンケート結果で
「将来子どもが欲しくない」という回答が約半数の45.7%だったそうです。
欲しくないと回答した理由は「お金の問題」が17.7%
「お金の問題以外」が42.1%、「両方」が40.2%という結果。
「お金の問題以外」の内容は育てる自信がない、子供が好きではない、
自由がなくなるなど・・・


国は少子化対策を喫緊の課題として挙げています。
「異次元の少子化対策」 が具体的に若者の心に届くような
内容になっていくことを願います。

子どもや孫の代に負の遺産を与えないように
そして子育てしやすく、住みやすい日本になることを祈ってheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)その他

2023年02月07日

胎内記憶について

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


お子さんに胎内記憶について聞いたことがありますか?
 「胎内記憶」 とは子どもがママのおなかにいた記憶のことicon12

科学的にはまだまだ解明されていない神秘的なものですが
3人に1人の割合で胎内記憶は残っているという研究データもあるそうface08


本、雑誌、SNS等でも胎内記憶のエピソードが語られているのをみると
うちの子はどうかなぁと気になります。
子どもが自ら突然話し始める場合もあるし、
親が問いかけて話してくれるということもあるそうです。
また、下の子を妊娠したことがきっかけで、『自分の時は…』などと
話しだす子もいるようですicon


おなかの中の赤ちゃんは、妊娠5~6か月頃には外の音がわかるようになり、
妊娠7~8か月には視覚が発達し、記憶する力も発達していきます。
それゆえ、胎内記憶があっても不思議はないですよね。


言葉を理解し話し始める2~3歳くらいに話す子がいるようですが、
4歳を過ぎると胎内記憶が徐々に薄れるともいわれます。
言葉を理解し、お話もできる3歳ごろがいいのかもしれません。

ある本によると、子どもは神様から
「おなかのことを話してはいけないよicon10」と言われているのですが、
ママのおなかの心地よさをつい話してしまうとか…
チャンスは1回きりかもしれません。

私にも3人の子どもがいますが、小さいころ聞くこともしなかったし、
子どもから話してくれることもありませんでした。
今考えると、聞いてみたら、誰か話してくれたかも…と思ってしまいますicon


胎内記憶どんなのだったのかと想像すると、なんか楽しいようなうれしいような
心がほんわか、あたたかくなってきます。

小さなお子さんのいるママさん、
ワンチャンスheart聞いてみてもいいかも。

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:18Comments(0)その他

2023年01月31日

今日は「愛妻の日」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



日本には 語呂合わせの記念日がいくつもあります。

有名なものだと
3月3日の「耳の日」、9月9日の「救急の日」、
11月22日の「いい夫婦の日」など。

本日1月31日は「愛妻の日」なのだそうです。
知ってました?



2016年におこなわれた
「愛妻家だと思う夫の行動は?」というアンケートでは
以下のような結果だったそうです。

第1位 : 妻の誕生日や記念日を忘れない
第2位 : ありがとうと素直に伝える
第3位 : 愛情を言葉で示す

プレゼントよりも
愛情のこもった言葉や態度が何よりもうれしい
という結果のようです。
みなさんのご家庭はいかがでしょうか?



ちなみに「愛夫の日」というものはありません。
実は「愛妻」に対する言葉自体ないのだそうです。

「妻は夫に従う」が一般的であった昔は、
「妻が夫を評価することなどあり得ない」ということから、
そのような言葉は存在しなかったようです。
ちょっと驚きですね。

このような記念日をきっかけに
お互いに感謝しあって暮らしていきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:36Comments(0)その他

2023年01月20日

慣れきった日常に彩りを

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「人形の夢と目覚め」 という曲をご存知ですか?
「どんな曲だっけ?」 と思った方でも
続けて「~お風呂が沸きました♪」
という言葉を聞けば、思い出すかもしれませんね。


先日来てくれた小さなお客さまは 給湯器が大好き。
給湯器の種類やその音楽もよく覚えていて
本当に感心してしまいます。


そういう私は自宅の給湯器からどんな音楽が流れているのか?
…全く思い出せませんでしたicon10


夜、意識して聞いてみたら、
教えてくれたとおり「きらきら星」の音楽がicon
すごいすごい!



大人にとっては慣れきってしまったことでも
子どもは新鮮で興味深く感じ取り、
ものすごいスピードで吸収していくことに
あらためて感心しました。


年齢を重ねるごとに日常に慣れてしまって
好奇心や刺激が薄れているような気がする…。
コロナが始まってからは特にマンネリな日々を
送っていたような…。


そのことに気づかせてもらえ、感謝感謝です。



そこで日常に彩りを添えるべく、
遅ればせながら、今年の目標を立ててみました。


① 運動を始める!
   めっきり動くことが億劫になってしまったけれど
   動くことの楽しさを思い出したいと思います。
   (そして痩せられたらラッキー♪)

② 音楽の趣味を広げる!
   ラジオから流れる心に響いた音楽をメモし
   お気に入りのアーティストを増やそうと思います。

③ 映画を観る!
   気になっている映画はあきらめずに観ようと思います。
 

さて、1年後はどうなっているのか…?
楽しみですflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)その他

2023年01月04日

今年もよろしくお願いします♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2023年が始まりました。
あけましておめでとうございますicon
しんしろ助産所は今日から仕事始めです。
新年を迎え、気持ちも新たにまい進してまいります。
どうぞよろしくお願いします。


さて、皆さん年末年始はいかがお過ごしでしたか?
コロナ感染症が流行ってから初めての行動制限のない年末年始icon12
久しぶりに里帰りした方、旅行した方、初詣にでかけた方、
また家でゆっくりするなど色々な過ごし方をされているでしょう。
人によっては、来週の成人式までお休みという方もみえるので
まだエンジョイされている方もいることでしょうねheart


今、日本の出生数は年々減少している状況ですが、
12月に発表された人口動態統計によると今年度は過去最少の水準となりそうで
このままいくと統計を取り始めた1899年以降初めて80万人を割る見通しだとかface07

感染症による立ち合いや面会の制限もさることながら、
婚姻数の減少、未婚化や晩婚化に加え、育児と仕事の両立の難しさなど
複雑に組み合わさっているものと言われます。
国も子育て世帯への支援をはじめ、産休や育休制度の見直しなど
少子化に向けて色々な対策をしている状況です。

現段階では出生数が120万人で安定していた1990年代生まれの世代が
出産期に今差し掛かっている状況があり、
今後10年が少子化対策の最後のチャンスといわれています。
安心して子どもを産み育てやすい世の中になることを祈り、
助産所としても、微力ながら関わっていきたいです。

本年もどうぞよろしくお願いしますicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)その他

2022年12月22日

今日は冬至

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今日は冬至。
一年で最も太陽が出ている時間が短い日です。


諸説ありますが、昔の人は
「太陽の力が弱まる日」=「死に近い日」と考え
無病息災・運気上昇を願って
ゆず湯で身体を温め、運を呼ぶ食材を食べるという
風習がうまれたそうです。


昔から「冬至=かぼちゃ」のイメージがあり
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」とか
「中風(脳出血・脳梗塞)にならない」
と言われ食卓にあがったことを覚えています。


最近ではかぼちゃだけでなく
「冬至の七種(ななくさ)」というものがあるそうですね。


「かぼちゃ(なんきん)」
「蓮根(れんこん)」
「人参(にんじん)」
「銀杏(ぎんなん)」
「金柑(きんかん)」
「寒天(かんてん)」
「うどん(うんどん)」   の7種類。


見るとわかるように
どれも「ん」が2つついています。


運が倍になるという意味で
運気をあげる食材と言われているそうですよ。
今日の夕飯に、この中の何種類を盛り込めるかなぁ?



まだまだ日々寒くなりそうですが、
少しずつ日が長くなっていくのは
何だか少しワクワクしますね。
運気を上げて、無病息災で過ごしたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他

2022年12月16日

つむじ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所のブログを訪問した方が
どんなキーワードを入力し検索してたどりついたのか・・・
というアクセス解析を見ると
意外にも「つむじ」に関するものが多くありました。


確かに、赤ちゃんが生まれると
つむじについて話題があがることも
多いのではないでしょうか。

それはつむじの位置や数、巻き方が人それぞれ違って、
それによって個性や将来性などを表すような
言い伝えや俗説がいろいろとあるからかもしれません。


つむじは
ほとんどの人が1個で
2個ある人は約7%と少なく、
まれに3、4個あるという人もいます。
位置は右寄りが約50%と最も多く、
次いで左寄り、その次に真ん中で
少数派の中には額の生え際や耳の前部、うなじ近くに
見られることもあります。
渦巻きの方向は右巻きの方がやや多いのですが
日本人は世界で一番左巻きが多い人種なのだそうです。


そして、気になるのがつむじの数や位置、
巻き方などによる言い伝えや俗説ですね。

●数に関するもの
 「つむじが2個あると・・・」と言うのをよく聞きますが
 その内容はやんちゃ、頑固、気が強い、
 かんしゃく持ち、変わり者というものもあれば
 賢い、天才、大物になるなどさまざまです。

●位置に関するもの
 中心から左右にずれていることをつむじ曲がりといい
 へそ曲がりと言われます。

●巻き方
 「右巻きはMe(ミー)タイプ」と言われ
 自分をベースに考えるタイプなので
 しっかり者である反面、自己中心的な部分があるとか・・・
 反対に「左巻きはWe(ウィー)タイプ」と言われ
 自分たちとして考えるため
 周りを見て動ける空気が読めるタイプだけど
 自分の意思を持っていないとか・・・


こういったつむじの違いは
遺伝が一つの要因ではあるそう。

子どもの将来を思うがゆえに気になるところではありますが、
どれも科学的には証明されているものではないので
気にしすぎないようにしましょうねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 12:08Comments(0)その他

2022年11月11日

第二次性徴を正しく知ろう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



「生理」の授業を受けた時のことを覚えていますか?

私が小学生の頃は男女が分かれて
女の子だけが生理についての教育を受けていました。

女の子だけ集められたことで男の子が変に勘ぐって
にやにやしながら「何の話だったの?」
と話しかけてきたのを思い出します。

そのため、生理は知られてはいけない秘密のこと、
恥ずかしいこと、という認識がありました。


最近は比較的オープンになり、
生理や精通についての学習を
男女一緒におこなっているところが多くなりました。

お互いのからだの特徴や変化を男女一緒に聞き
理解することは大切なことです。

精通についての正しい知識がないと
「気持ち悪い」「いやらしい」
という印象を持ってしまいがちです。

生理についても腹痛や気分不快、
経血による不快感や汚染への不安
PMS(月経前症候群)による
不快症状などを知ってもらうことで
思いやりが生まれるように思います。

●服が経血で汚れている子を見たら
      さりげなく対応をしてあげること
●下着が汚れたら洗ってから洗濯カゴに入れること
  (コンビニのゴミ箱に捨ててしまう子もいるそうです。)
も伝えておきたいポイントですね。


小学校で第二次性徴について学習しますが
初経や精通は個人差が大きいため
学校で学ぶ頃にはすでに迎えている子も
意外におおぜいいます。

そのため家庭でも早めに
第二次性徴について教えておくと良いと思います。


●痛み止めは早めに内服しても良いこと
●PMSを改善するための薬があること
●行事に生理が重なりそうな時は
         ずらすことができること

これらは保護者に知っておいてもらいたいことです。

生理に伴う痛みや症状は、
軽減させることも、防ぐことも、避けることもできます。

苦痛があれば無理をさせずに
医師に相談してみましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)その他

2022年10月31日

RSウイルスから赤ちゃんを守ろう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



今朝、通勤路の木々が
色づき始めているのに気が付きました。
季節が一気に冬になってしまった気がしますが、
その分きれいな紅葉が見られそうで楽しみです。


今年はRSウイルスが流行しています。
RSウイルスは乳幼児を中心に
冬季に流行する急性呼吸器感染症です。

コロナ対策のおかげか、
2020年は流行が見られなかったのですが
今年は例年以上の感染者数となり
しかも夏の暑い時期に流行しました。

現在、愛知県では少しずつ流行が治まっていますが
本来は寒い時期に流行しやすい感染症のため
まだまだ予防対策は必要です。


一般的に咳、鼻水、発熱などの症状が現れ、
7~12日程で軽快します。
幼児期以降はあまり重症化することはありませんが、
初回感染時は症状が重くなることがあります。

特に赤ちゃんへの感染は要注意です。
中でも生後6ヵ月未満の乳児や低出生体重児が感染すると
呼吸困難など重篤な呼吸器症状を引き起こし、
入院が必要になることもあります。


わが家の娘は生後3ヵ月頃に感染しましたが、
鼻水、鼻詰まりでおっぱいは飲めず
ひどい咳込みと喘鳴によって眠れず
不安な夜を何日か過ごしました。

酸素投与が必要になるケースもあるため
かなりひどいと思っていた症状にもかかわらず
医師には「軽く済んで良かったね」といわれました。
赤ちゃんのRSウイルス感染の怖さを実感した思い出です。


感染経路としては、咳による飛沫感染や
手指や物を介しての接触感染です。

RSウイルス感染症にはワクチンがなく、
特効薬もないため、とにかく予防が大切。

幼児や大人は比較的軽く済むことが多いため
深く考えずに感染対策をとらないと
赤ちゃんに感染し、命にかかわることもあります。

少しでも風邪症状がある時には
接触を避けたり、マスクや手洗いを徹底しましょう。

ウイルス排泄は1~2週間と比較的長期間のため
予防対策は長めにおこなった方がよさそうです。

みんなでRSウイルスから赤ちゃんを守りましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:22Comments(0)その他