2022年09月22日

子どもの指にトゲが刺さったら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


指にトゲが刺さることってありますよね。
そんな時はどうしていますか?

自分の指先なら、
周囲を押さえながら、毛抜きで引き抜いたり
表面なら針でつついたりすることもあると思いますが
子どもの指にトゲが刺さった場合は
どのように対応したらよいのでしょうか?


小さな浅いトゲだった場合は
トゲを毛抜きで抜いて、傷口を水道水で洗えばOK。

出ている部分が短くて、毛抜きで挟めない場合は
五円玉の穴を患部に強く押し当て、
トゲを浮き出させて抜くと抜きやすいそうです。

傷口を汚染しないために、
五円玉は予め洗っておけば良い気もしますが
ちょっと衛生的ではないかも・・・。






中には自宅で処置をしない方がよい場合もあります。

●トゲの一部が残っている、残っているかわからない
●周囲が赤く腫れる
●トゲが大きい、深くまで刺さっている
●古い釘などの汚れたもの
●出血が多い        
●子どもがじっとできない     …など。

上記の場合は無理をせず、皮膚科に受診しましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)その他

2022年09月13日

どのくらい覚えてる??

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもがうまれた時、何にも代えがたい瞬間icon12でした。
長い妊娠期間、マイナートラブルを乗り越え、
陣痛の痛みに耐えたのちに、やっと出会えたという嬉しさheart
愛おしさ、私の記憶の中に大きく残っています。


3回の出産で、それぞれの記憶の中で、いろいろな思い出があります。
陣痛は痛かったけど、痛みの状況を言葉で表現することは難しいものです。
ただ今のところ、陣痛に匹敵する痛みは経験していません。

自分の体験として得たことは鮮明に記憶している方は多いと思います。
では我が子の出生時の体重や身長はどのくらい覚えているのでしょうか。

私自身、出生体重は覚えていますが、身長はなんとなくicon10
うまれた日はわかりますが、出生の正確な時間は…face07てな感じ。

初めての子は誕生の時に加え、
一つ一つの成長の段階を思い出します。
寝返り、お座り、つかまり立ち、初めての一歩、離乳食等など。
上の子のことはしっかり記憶しているのですが
下の子の時は、上の子と2人の子育てに必死で
気づいたら大きくなっていたface08という状況です。
ごめんiconというしかありません。


記憶は曖昧ですが、母子手帳を見たり、
小さな頃の写真を見るとその場面の光景が浮かんできます。
妊娠中のこと、出産のときの喜び、成長の瞬間等など


かけがえのない大切な時間、
たまにはふりかえってみるのもいいですねicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:57Comments(0)その他

2022年08月30日

意図せずに起こる車内熱中症

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「ほんの短い時間だから…」と車内に子どもを残して
用事をたすことで起こる「車内熱中症」。
この夏も、連日報道されていました。

朝晩は大分涼しくなりましたが
まだまだ日中の暑さは油断できません。
中には「意図せずに起こる車内熱中症」もあります。
興味深い記事があったのでご紹介しますね。


「意図せずに起こる車内熱中症」には2つの要因があります。

① 駐車中の車に子どもが乗り込んで起こるもの
自宅のガレージに駐車しておいた車に
子どもが自分で乗り込み 出られなくなってしまい、
熱中症で亡くなった事例もあるようです。
ガレージの車にロックをしておくことは防犯だけでなく、
子どもの安全を守ることにもつながります。

② 親自身が子どもの存在をうっかり忘れてしまうこと
父親が子どもを保育所に預けたと思い込み、
車に乗せたまま仕事に出て、熱中症で亡くなった事故を
覚えている方も多いと思います。

「ありえない!」と思うかもしれませんが、
誰にでも起こり得ることであり、
決して愛情がないために起きたわけではありません。

ストレスが悪影響を与えている可能性が強い
という研究結果があるそうで、
何かに夢中になったり、疲れがたまっているときや、
睡眠不足の場合にも起こりやすいと言われています。

予防するための対策として

車から降りるときに必ず後部座席を確認する習慣をつける。
後部座席の助手席側にチャイルドシートを置き、
  運転席から確認しやすくする
後部座席に財布や携帯電話、ハンドバッグなど大事なものを置く。
駐車のたびに後部ドアを開ける習慣をつける
夫婦で送迎の確認をする

などを習慣化しましょう。

私が乗っている車は
乗車前に後席のドアを開けてから出発すると
エンジンを切った際に
「後席への置き忘れにご注意ください」という
メッセージが出ます。

荷物の置き忘れ対策として便利だな…と思っていましたが
この記事を書きながら、これはきっと荷物だけでなく、
悲しい事故を減らすためのメッセージだと気づきました。


「子どもを忘れるなんてありえない」
「私は大丈夫」とは限りません。

誰にでも起こり得ることとして対策を考え、
確認の習慣化をおこなうことで
痛ましい事故を防いでいきましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:25Comments(0)その他

2022年08月16日

助産所へお越しください

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


昨夜は新城の花火大会icon、ご覧になりましたか?
夜空を彩る花火の豪華さ、艶やかさに魅了されました。
コロナ禍で感染対策しながらの開催でしたが、
この夏の素敵な思い出の一つheartになりそうです。

さて、
「助産所は地元の人しかダメですか?」とか
「助産所で出産してないけどいってもいいのかな…」
等の声をきくことがあります。


しんしろ助産所は新城市が開設した助産所で
地域や出産施設など関係なく、どなたでもご利用になれます。
市内外問わず、出産後の里帰りの方なども歓迎します。

妊娠・出産のこと、母乳育児のこと、育児相談、赤ちゃんの身体測定等々
助産師がママの心配や疑問にこたえたり、不安の軽減をはかります。


また、マタニティヨガ、産後ヨガ、ベビーマッサージ、産後ケアなども
行っており、こちらも出産施設や地域を問いません。
(マタニティヨガの場合は主治医の許可が必要です)

新城市のHPからも検索できますが、詳細を知りたい方は
お気軽にご連絡ください。

しんしろ助産所 ☎0536-32-1050

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:42Comments(0)その他

2022年07月29日

水分補給の量と方法

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近、全国的に小児の感染症が増加しています。
高い熱が出ると不安になりがちですが、
緊急性を見分ける大切なポイントは
「水分がとれる」「おしっこが出ている」「眠れる(遊べる)」の3点。
特に水分がとれない場合は早めの受診が必要です。

では具体的にはどの程度の水分を
どうやって とらせれば良いのでしょうか?
具体的な水分補給の量と方法が紹介されていたので
みなさんにもご紹介しますね。


必要な水分量は体重に応じて決まります。
以下は1日に必要な輸液量の計算式です。
これを目安に口から与えれば良いわけです。

●0~10kg=100ml/kg
●11~20kg=1000ml+50ml/kg
   (*10kgを超えたら、1kgにつき50mlをプラス)
●20kg<=1500ml+20ml/kg
   (*20kgを超えたら、1kgにつき20mlをプラス)

つまり10kgの場合は1000ml、15kgの場合は1250ml、
23kgの場合は1560mlとなります。
(ちなみに1日あたりの最大量は通常2400mlとのこと。)


さらに具体的な飲ませ方です。
例えば15kgの子どもに必要な1250mlを与える場合
起きている時間を16時間として計算すると
1時間当たりおよそ大さじ5杯飲めればOKということ。
氷ならば1時間に4~5個となります。

与えるものは水に限らず
かき氷でもアイスキャンディでも
ポッキンアイス(チューチュー)でも、
味噌汁でも何でもOK!

カロリーや塩分がとれるため、むしろ好都合♪

お腹の冷えや虫歯を心配するかもしれませんが
実際は胃に入るまでには温まるし
一時のことなので固く考えすぎず
まずは水分摂取を最優先しましょう。

ついつい健康面を考えてしまいがちですが
「何でもいい!」
といわれれば少し気持ちも軽くなりますね。


「いつもは大好きな ポッキンアイスさえも食べられない…」
「3ヵ月未満の赤ちゃん」
の場合はすぐに受診をしましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:52Comments(0)その他

2022年07月08日

出生時に血液型を調べなくなったわけ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日本では血液型によって性格をイメージする
「血液型占い」が定着しています。

そのせいもあってか、
赤ちゃんの血液型を早く知りたいという
パパ・ママをよく見かけます。

産まれた時の臍帯血を使って
血液型を調べていた時代もありましたが
次第におこなわれなくなり、
今ではほとんど聞かなくなりました。

なぜか?
それは結果が不正確になりやすいためです。
ではなぜ、小さい頃の血液型検査は不正確なのでしょうか。


ABO血液型の検査には、オモテ試験とウラ試験があり、
基本的に2つの検査を必ず行います。
オモテ検査には赤血球、ウラ検査には血清の成分である
免疫グロブリンが使われ、
ふたつの検査が一致して『血液型』が確定します。

しかし生後4カ月未満児のウラ試験は、
母親からの抗体の影響や、免疫グロブリンの機能が低いことから、
正確な検査結果が得られず、
オモテ試験とウラ試験が一致しないことがあるのです。

ちなみにオモテ試験とウラ試験の一致率は
生後4カ月未満では56.6%、
2歳を過ぎてようやく97.6%だそう。
確実な結果を得るには4歳以上が良いとされています。


血液型検査は基本的には保険がききません。
そのため自費検査を希望した場合以外、
初めて自分の血液型を知るのは
献血や妊婦健診になることもありえます。

でも考えようによっては、
その時期まで血液型を知らなかったということは
輸血が必要になるほどの
大きなけがや病気がなかったということ。
幸運なことなのかもしれませんねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:42Comments(0)その他

2022年06月24日

いのちの授業を行ってきました♡

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日午前中、高校で「いのちの授業icon12」を行ってきました。


コロナ禍により、思うようにできなかった講話ですが
少しずつ依頼が入ってくるようになりました。
といっても、換気やソーシャルディスタンスを保つなど
感染予防に留意しながらの開催です。


今回は「命と性を学ぶ」をテーマに
生命誕生の瞬間に立ち会う助産師として
いのちが芽生える奇跡や尊厳さ、
生きていることのすばらしさ等をお話ししました。


また近頃、親によるネグレクトで命を落としてしまう
子どものニュースも流れています。
その原因のひとつに望まない妊娠による出産・育児ということもあります。

高校生として、性に対する考え方、
10代の妊娠・出産事情、命を受け止める責任なども伝えました。


成人が18歳となり、高校生は大人になる直前といえます。
その成長過程において命や性について考えるきっかけになり、
何らかのものを感じ取ってもらえたと思います。


助産師さんのイラスト
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:56Comments(0)その他

2022年06月16日

新城市の4ヵ月健診に参加しています

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今月から新城市の4ヵ月健診に
しんしろ助産所の助産師も参加しています。

お母さん方に声をかけさせていただいたところ
「痛みはないけれど白斑がなかなか治らない」
「ミルクの量や回数に悩んでいる」
「完母で育てているが、
   赤ちゃんを預けて結婚式に出席することになって…」
など、受診の必要はないけれど
1人で解決するには困難な悩みをたくさん聞けました。

また、保健師さんや栄養士さん方と
それぞれの職能を活かし、協力しながら
母子のサポートができるのは
とても良いことだと実感しました。


日頃から、子育てや授乳のことで悩みがある時は
助産所に来てくれるといいな…と思うものの
実際、初めての場所に出向くのは
勇気がいることだと想像できます。

そんな時、4ヵ月健診がきっかけとなって
「一度助産所に行ってみようかな」
「ちょっと相談してみようかな…」
とふとした時に思い出してもらい、
不安の解消に繋がればうれしいです。

「そろそろ身長・体重を計測したいな」など
悩みがなくてももちろんOKです。
居住地・出産施設は問わず、
どなたでもご利用できますので
地域の助産所としてお気軽にお越しくださいflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:50Comments(0)その他

2022年06月10日

男の子・女の子が生まれる確率

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれてくる赤ちゃんの性別は
妊娠中のママや家族にとって
大きな楽しみのひとつですね。


男の子か女の子か・・・
どちらが生まれるかは性別が2つなのだから
2分の1の確率icon12と思われがちですが、
厳密にはそうではありません。


厚生労働省の人口動態統計によると
調査が始まった1899年から現在まで
100年以上ずっと変わらず、
男の子の方が多く生まれています。


女の子を100人とすると男の子は105人。
確率にすると、男の子は51.24%
女の子は48.75%と約2.5%の差があります。
(2019年)

男の子の方が多く生まれる理由は
「遺伝子的に男の子の方が弱く死亡率が高いから」
とよく言われることがありますが
はっきり解明はされていないのだそう。


ただ、人口動態統計を見ると
全ての世代で男の方が死亡率が高いのは事実。
男の子を持つ親は心配になってしまいますね。


男の方が少し多いとは言っても
大きく偏らず、おおむね半分なのも
それが100年以上ずっと変わらないのも
自然の摂理というものかもしれませんが
不思議なものですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:39Comments(0)その他

2022年05月27日

あなたのストレスはどのくらい?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


新しい環境の変化についていけずに
無気力になったり、憂鬱になったりする「5月病」。
特に几帳面でまじめなタイプの人に多いと言われています。

今回のしんしろ助産所の掲示物は
「あなたのストレスはどのくらい?」というもの。
フローチャートで今のストレス度を
判断してもらおうと思い、作成しました。












「5月病」の主な原因はストレスや疲労、
睡眠不足と言われています。
そのため、十分な睡眠・休息を取るように心がけ
自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

なんだか「5月病」って、産後のママの状況と似ていますね。

産後は環境の変化にくわえて
24時間毎日続く 慣れない育児や
「赤ちゃんの命を守る」という責任の重さなどから
心身の疲労がたまりやすい状況です。

そして生活はすべて赤ちゃん中心のため
自分のペースで休息や睡眠をとることが困難icon10

そんな時はやっぱり誰かに頼ってください。
休息や睡眠をとるために 誰かに頼るのは
悪いことではありません。
「みんなは頑張っているのに…」と
人と比べて落ち込む必要もありません。

また 慣れない子育てには不安や失敗はつきものと考え、
「この程度でいいや」と完璧を求めないことも大切です。
悩みもひとりで抱え込まずに、
家族や友達など、信頼できる身近な人に
聞いてもらうようにしましょう。


たびたびブログでも紹介していますが
各市町村には「産後ケア事業」があり、
支援の必要性がある方は
助成を受けて利用することができます。

ゆっくり睡眠や休息をとったり
育児の不安を吐き出したり
のんびり食事をとったりすることで
少しでも心身の疲労がリセットされるとうれしいですflower01



(新城市の産後ケア事業に関しては こちらに詳しく紹介されています)



  


Posted by しんしろ助産所 at 11:04Comments(0)その他

2022年05月12日

雨音の効果

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近雨が多いですね。

雨の日は何となく気分が乗らなかったり
出かけるのが面倒だったり
洗濯物が乾かなかったり…と
良いイメージが湧きにくい気がします。

でも、雨の日って
子どもが良く寝てくれる気がしませんか?
昼寝をほとんどしない子どもたちが
ぐっすり寝てくれるので
「ラッキー!」と思ったことがよくあります。

周囲の人に聞いてみても
やはり「雨の日は子どもが良く寝る」
という経験をした方は多数。

暗いから? 雨音のリズムが心地よいから?
いったいどうしてなんでしょうね?



一説によると、雨音の「1/fゆらぎ」が
関係しているのではないかとのこと。
「1/fゆらぎ」とは規則的な中にも
不規則が混在している "ゆらぎ(変動)"のことで
自律神経を整え、心が落ち着く特性があると言われています。

雨音の他にも、波の音や木の葉が風で揺れる音、
鳥の鳴き声なども「1/fゆらぎ」を持つのだとか。

雨は鬱陶しいだけではなく、意外な効果があるんですね。
「雨音」で検索するとたくさんの動画が出てきます。
なかなか寝付けない時のために
お好みの音を探してみるのも良いかもしれませんよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 08:47Comments(0)その他

2022年05月09日

赤ちゃんの記憶

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの頃の記憶がありますか?

私はうっすらですが2歳後半の頃の記憶があります。
小さい頃の写真を見ていて、見たことがあると感じ、
親に確認したら状況などもあっていました。


通常、生後6か月ころから、短期記憶(ワーキングメモリー)、
つまり、一時的に記憶を補完し、必要な時に思い出すことができるようになるそうです。
少し前に聞いたことや起きたことを覚えておくことができる力です。


ただし、今赤ちゃんの頃を思い出してといわれても全く覚えていません。
上記のように記憶できないわけでないのになぜ覚えていないのでしょうか?

名大の川合先生によるとこれは大きく分けて2つの考えがあるそうです。
1つは
wakaba記銘の失敗・・・乳幼児期の学習が未熟で、記憶をうまく固着できない
もう1つは
wakaba検索の失敗・・・記憶の貯蔵に必要とされた神経ネットワークが、
         後に発達したものに吞み込まれ、当時の記憶を思い出せない
のだそうです。

いずれにしても脳の発達と大きくかかわっており、
人間はゆっくりと脳が発達するため、幼い頃のことを忘れてしまうことがありますが、
生後数日で脳が完全に発達する動物は記憶があるそうですface08


人間も1歳半くらいから言葉を話し、問いかけにも反応しています。
ということは、言葉やその意味を記憶しているということicon
日本心理学会によると「いつ」「どこで」「何をしたか」という
エピソード記憶は4歳くらいからだそうで、3歳までの記憶力は未熟で
発展途上だなのだそうです。

人それぞれ、個人差もあると思いますが、
幼い頃の写真やビデオで当時を振り返ってみると
もしかしたら何か思い出すことがあるかもしれませんねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:25Comments(0)その他

2022年04月19日

悪い姿勢に気をつけよう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日常生活の中で
子どもの姿勢が気になることってありますよね。

頬づえをついたり、猫背になっていると
親から注意されたのを思い出します。

「姿勢が悪いとさまざまなデメリットがある」
といいますが、子どもにとって
どのようなデメリットをもたらすのでしょうか?


①骨格のゆがみ
  悪い姿勢を長く続けると、
  体形がゆがんで育つおそれがあるそうです。
  寝転んだまま絵を描いたり テレビの画面を見たり、
  頻繁にほおづえをついたりすると
  歯並びやかみ合わせに影響することもあります。

②けがのリスク
  猫背のままで運動をすると、
  関節に負担がかかって痛みが出ることがあります。
  「つまずいて転ぶ」「転んでも手が出ない」など
  けがのリスクも高まります。

③呼吸に関する影響
  猫背の状態が長く続くと、呼吸が浅くなります。
  それに伴いイライラする、疲れやすいなどの症状がみられるようです 。

④肩こりや腰痛など
  ゆがんだ姿勢を続けていると、
  首や肩、背骨の周りの筋肉が緊張して血行が悪くなり、
  肩こりや腰痛、頭痛、めまいなどの原因になります。
  子ども時代は肩こりや腰痛を発症することはないかもしれませんが、
  不自然な姿勢が習慣になると体に負担がかかるので注意しましょう。

⑤消化不良
  猫背など 姿勢が悪いままで食事をすると、
  内臓が活発に働かず、食べ物の消化がうまく進みません。

⑥近視の心配
  漫画を読んだり、タブレットをみたり、何かを作ったり…。
  集中すると背中を丸めて対象物に自然と目を近づけるため
  近視になりやすいといわれています。
  目と対象物の間を30cmくらい離して
  正しい姿勢と休憩を心がけましょう。


姿勢を正すには、気合や注意だけでは無理があります。
クッションや座布団などを使って
いすとテーブルの高さを合わせるなどの
調整をおこなってみましょう。

また、バランスボールを使って
転がらないように座る練習をすると
背筋が伸び、体幹が鍛えられて
正しい姿勢を保持しやすくなるそうです。

悪い姿勢が習慣化される前に
正しておきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:36Comments(0)その他

2022年04月07日

ストレスの効果的な解消方法

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


通勤時にラジオを聴くことが多いのですが
興味深い話題がありました。
「ストレス発散の方法、一考の余地あり」
というものです。

ストレス解消にはSNSへ投稿して発散したり
友達に愚痴をこぼすなど、不満を吐き出す方法もあります。
でも、こうしたガス抜きは効果がないばかりか
かえってネガティブな感情を悪化させる可能性があると
心理学の専門家が指摘しているそうなんです。

不満をガス抜きするというアイデアは、
精神分析学者のフロイトが
「怒りが爆発する前に小出しにする方がいい」
と仮説を提唱したことで一気に広まりました。

でも、男子学生を対象におこなった研究で
怒らせてから その怒りを吐き出させて
攻撃性が低下するかを調べたところ、
気分が穏やかになるどころか
むしろ攻撃性が増加したのだそうです。

怒りを言葉や態度にして出してしまうと
かえって怒りのスイッチが入ってしまうようなんです。
これは不安も同様とのこと。

不満を感じてもその感情を無視してしまえば、
その感情に関する脳神経はそれ以上成長しません。
しかし繰り返し負の感情をまき散らすことで
ネガティブな気分に関連した脳神経が活性化し、
脳は負の感情をより感じやすくなってしまうのではないか
というのです。

怒りを怒りで発散しない方がいい
ということなんですね。


では、このたまりにたまったストレスを
どうやって発散したらよいのでしょうか?
一番の対処法は「深呼吸」だそうです。

自律神経を整え、自分の感情を
平常時に戻すことが大切ですが
それには深呼吸が効果的なのだそう。

深呼吸が大切だと知ってはいましたが
本当に様々な好影響をもたらしてくれるんですね。

そして頭が冷えたら
「なぜこんなにイライラしたんだろう…?」
と自問をしてみるといいそうです。


うーん、確かに怒りに任せて怒ってしまうと
結局気まずくなったり、後悔したり
スッキリするよりも わだかまりが残ります。
これは子育て中においても「あるある」ですよね。

怒りが爆発しそうになったら
まずはゆっくり深呼吸をしてみてくださいね。


ヨガも呼吸法が一番大事だと言われています。
しんしろ助産所では
●マタニティヨガ(妊娠30週以降)
●産後ヨガ(産後2ヵ月以降)
を出産施設を問わずおこなっています。

感染対策をとりつつ、個別でおこなっています。
興味のある方は お気軽にお問い合わせくださいflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:40Comments(0)その他

2022年03月11日

いのちの授業

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、高校でいのちの授業を行ってきました。

以前は小中高合わせて年間10校近く行っていましたが、
コロナ禍で減少し、今回の高校は数年ぶりicon


密を避けるため、広い体育館の中での開催
感染予防のためにソーシャルディスタンスを保ち、
換気を行ないながらの授業です。


陽ざしは暖かく、気温も高めの日でしたが、
広い体育館の中は結構冷えていて
聞いている生徒さんは寒かったことと思います。


今回は”命と性を学ぶ”をテーマに
生命の誕生の瞬間に立ち会う助産師として
生命誕生の奇跡やその尊厳さ、いのちについて再考し
生きていることのすばらしさキラキラを話しました。
また、性に対する考え方、10代の妊娠や出産、
望まない妊娠なども含め、いのちに対して丸ごと受け止める責任icon12
についてもお話ししました。


高校生が今から成人へと成長する過程において大切なことicon
生徒さん達が何かしら感じとってくれたと思います。

ありがとうございましたheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 12:01Comments(0)その他

2022年03月01日

今日は「防災用品点検の日」です

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週末、防災用品のチェックをおこないました。
家族の年齢や、時代の変化によって
準備するものが変わってきたのを感じます。


子どもが赤ちゃんの頃は大量のオムツを準備していましたが
ありがたいことに災害時に使うことなく 大人になりました。
それでも紙おむつは簡易トイレで使えるため
そのままストックしてあります。


ここ数年でストック数を増やしたのは「マスク」。
以前は念のために数枚入れていましたが、
最近は数を大幅に増やしました。
ちなみに体温計も入れておきました。
はやくコロナが収束してほしいです…。


携帯の充電器は昔のケーブルのままだったため
Type-Cのコネクタを慌てて補充しました。
この時代、スマホの充電ができないのは
本当に困るだろうなぁ。


中でも一番大変なのは非常食の管理。
いつのまにか賞味期限が切れてしまうんですよね。


日曜日の昼食には
活用されずに済んだ 日切れの保存食を
家族でありがたくいただきました。


「1~2年の賞味期限切れは全く問題ない」と聞きますが
実は捨てるに捨てられず、食べるに食べられない
7年が経過した「アルファ米」があるんです…。


安くはないし、捨ててしまうのはもったいない!
でもさすがに食べる勇気がない。
「どうしよう」と迷いつつ、
今回もまたストック箱に戻してしまいましたicon10


さて、本日3月1日は「防災品点検の日」だそうです。
3月1日だけでなく、
季節の変わり目となる3、6、9、12月のそれぞれ1日が、
この「防災用品点検の日」とされています。


私もこれ以上後悔を増やさないように
せめて半年ごとに点検したいと思いますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:57Comments(0)その他

2022年02月24日

産後ケアについて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所では「産後ケアicon12」を行っています。
「産後ケア」とは、出産後、専門のケア施設や病院、助産所等で
専門スタッフが出産後のママをサポートすることheart


韓国では、出産後のママの身体と心をしっかりと休養させ、
赤ちゃんとの生活の準備をする施設「産後調理院」があります。
小雪さんが利用したことで話題になったことがありました。

妊娠、出産はママの身体に大きな負担をかけます。
加えて、妊娠中のホルモンが出産により急激に低下し、
ホルモンの大きな変動により、精神的にも不安定な時期です。


日本では出産施設の入院期間は4~5日と短く、
授乳や育児に自信が持てないまま退院になる事があります。
その後の生活のサポートは家族が中心になることがほとんどicon10
核家族化や両親の高齢化、両親が現役で仕事をしているなどで
産後も実家などに頼らず、夫婦だけで生活する方も多くいます。

また現在コロナ禍の為、実家に帰りたくても帰れない方もたくさんいます。
夫が育児休暇を取り、お世話してくれる方も見えますが
まだまだ日本人の男性の育児休暇取得率は少ないようですkao
慣れない育児に加え、授乳による睡眠不足、
経産婦さんではそれに加え、上の子のお世話など
毎日が必死の思いの事でしょうicon


産後ケアでは助産師や専門のスタッフが
ママに身体を休めてもらいながら、個々の希望にそったケアを提供します。

しんしろ助産所の産後ケアは、
出産施設に関わらず、どなたでもご利用いただけます。
新城市でも産後ケア事業を行っています。

産後のフォローがない、授乳や育児に関して心配がある
ゆっくり休みたいなどママの思いはそれぞれです。
関心のある方はご連絡ください。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:38Comments(0)その他

2022年02月17日

粉類の違い

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所の産後ケア等で
お出しする手作りおやつ。

「今回は和菓子にしようか、洋菓子にしようか」
「旬のものを使えるといいな」

毎回あれこれ考えながら作っています。


おやつを作る際によく使うのが「粉類」。
「薄力粉」の出番が最も多いのですが、
和菓子の場合は「白玉粉」や「上新粉」などを
使うこともあります。

米を使った粉には他にも
「米粉」「もち粉」「だんご粉」…
思いつくだけで何種類もあります。

それぞれどんな違いがあるのか、
気になっていたので
さっそく調べてみました。

<白玉粉>
 粘り:強い
 原料:もち米
 性質:粒子が細かく、つるっとなめらかな食感。
    冷やしても固くならない。
 メニュー例:白玉だんごなど

<上新粉>
 粘り:弱い
 原料:うるち米
 性質:もち米に比べて歯ごたえが強い。
 メニュー例:柏餅など

<米粉>
 粘り:弱い
 原料:うるち米
 性質:上新粉と基本的に同じだが
    より粒子が細かくなめらか。
 メニュー例:ケーキ、パンなど

<もち粉>
 粘り:強い
 原料:もち米
 性質:キメが細かくなめらかな生地になる。
 メニュー例:大福(求肥)
       ケーキやどら焼きの生地にまぜる。

<だんご粉>
 粘り:普通
 原料:もち米・うるち米
 性質:コシが強めのだんごになる。
    柔らかくなりすぎない。
 メニュー例:だんご


もち粉はもち米を砕いて粉にしたもので、
おもちのように粘り気があってよくのびるのが特徴です。

上新粉と米粉はうるち米を砕いて粉にしたもので、
もち粉に比べると歯切れがよく、
粘り気の少ない生地ができます。

だんご粉はうるち米ともち米をブレンドしたもので、
コシと粘りを併せ持ちます。

もち粉、上新粉、米粉、だんご粉は
お米をそのまま砕いて粉にしたものですが、
白玉粉はもち米を水に浸した後、水を加えながら細かく挽き、
沈殿したものを乾燥させて作るそうです。
手間がかかっているのですね。


それぞれの粉でおだんごを作ってみると
白玉粉で作ったものはつるりとなめらかで
時間がたっても柔らかな食感が特徴です。

上新粉や米粉で作ったものはあまりのびずにちぎれ、
その他の粉で作ったものは
よくのびてからちぎれます。

同じような粉であっても
お米や製法の違いで伸びや食感も変わります。
奥が深いのですね。

子どもは粉を練るのが大好きheart
心に余裕のある日には
一緒におやつ作りなんて いかがでしょうかflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:33Comments(0)その他

2022年01月26日

「ヘルプサイン」と「189」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


1月期の新ドラマがいくつも始まりましたね。
そのうちの1本を見始めたのですが
今後の展開がとても気になっています。

何か問題のありそうなご近所の方たちを
放っておけない主人公の話です。
第1話では「児童虐待」がクローズアップされていました。


児童虐待は次の4種類に分類され、
いくつかのタイプが重なっていることが多いと言われます。

身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる
      やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などで拘束する 
性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる
     ポルノグラフィの被写体にする 
ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする
      車の中に放置する、病気になっても病院に連れて行かない 
心理的虐待:言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い
      子どもの目の前で家族に暴力をふるう(DV)
      きょうだいに虐待行為を行う 


虐待を防ぐには、周囲の人が
「何か変だ」と気づくことが重要です。
虐待を受けている子どもと
虐待をしている保護者にあらわれるサインを
見落とさないことが大切です。

次のようなサインが複数当てはまったり、
頻繁に見られたりする場合には虐待が疑われます。

●子どもに見られるサイン
・不自然な傷や打撲のあとがある
・衣類やからだがいつも汚れている
・表情が乏しい、活気がない
・夜遅くまで一人で遊んでいる  など

●保護者に見られるサイン
・地域などと交流が少なく孤立している
・小さい子どもを家においたまま外出している
・子どもの養育に関して拒否的、無関心である
・子どものけがについて不自然な説明をする  など


ドラマでは 母子の様子や壁越しに聞こえる声、
音や悲鳴などから主人公が隣家の虐待を疑います。
はじめは奥さんから「関わらない方が良い」と言われたり
「児童相談所に電話をすると余計にひどくなるかも」
と迷いますが、自宅に上がりこみ、 直接父親と対峙します。

父親は虐待の事実を隠し、認めませんが
やっぱりおかしい・・・。
父親の後ろにいる母親の表情も
ただごとではありません。


このような場面で最適なサインがあります。
「ヘルプサイン」です。
片手で行え、声を出さなくても
加害者に気づかれないように助けを求めることができます。

詳しいやり方は
①片手の手のひらを、相手に向け
②親指を折り曲げ
③残りの4本で親指を握る(グーをつくる)
           というシンプルな一連の動作。











ここで母親が助けを求めるサインを送れたら、
主人公がこのサインを知っていたら、
と思わずにはいられません。


実際の場面で 児童虐待を疑ったら
そのご家庭にいきなり上がりこむより
児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」
に電話をかける方がベターです。

匿名での電話が可能で、
個人情報や電話の内容などの秘密も守られます。

虐待に確信が持てず、
電話をためらうのは当然のことです。
勘違いでもいいんです。
ためらってしまい、連絡しなければ、
その子どもは被害を受け続けます。


「ヘルプサイン」と「189(いちはやく)」
がさらに世間に浸透することを願います。
そしてドラマの女の子にも早く笑顔が戻りますようにflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:41Comments(0)その他

2022年01月18日

手荒れ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


手荒れのひどい季節ですね。
近年はこまめな手洗いやアルコール消毒で
特に荒れ方がひどい気がします。

ハンドクリームを塗っても
すぐには沁み込まず、
ベタベタして作業がしにくい時もicon10

ある日ふと思ったのですが
顔に化粧水をつけた時は、手の調子も良いような…。

「化粧水を手につけたらどうだろうicon12
と思い、始めてみました。

私の場合は
化粧水をしっかり馴染ませた後で
ハンドクリームを塗っています。

その時の化粧水は、いただいた試供品を使っているので
お金をかけず、棚も片付き、一石二鳥。
手荒れの調子も良いので、一石三鳥の気分です♪


「良いことを思いついた!」
と思ってブログに書きましたが、
検索するとそのような記事はたくさん…。

残念ながら「大発見!!」
ではありませんでしたが、
しばらく続けてみようと思いますflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:19Comments(0)その他