2022年01月04日
今年もよろしくお願いします
こんにちは しんしろ助産所です
みなさま
あけまして おめでとうございます
今日から助産所も仕事始めです。
さて、今年は寅年。
その中でも「壬寅(みずのえとら)」と言われる年です。
十二支である「寅」はよく聞きますが、
「壬」とは何でしょう?
これは「十干(じっかん)」といい
古代中国で考えられたものだそうです。
あまり馴染みがないような気がしますが
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸・・・と聞くと、
「あー!」と思うのではないでしょうか。
ちなみに訓読みでは
「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)
丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)
庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」
こちらの読み方は、むしろ鬼滅の影響で
子どもの方が詳しいかもしれませんね。
干支はこの十干と十二支を組み合わせたもので
それぞれが組み合わさることで意味が生まれます。
「壬寅」である今年は
春の胎動が大きく花開くためには
地道な自分磨きを行い、実力を養う必要がある
ということを意味しているそうです。
地道な努力は決して得意ではありませんが
ご期待に沿えるよう頑張りますので
今年もよろしくお願いします

みなさま
あけまして おめでとうございます

今日から助産所も仕事始めです。
さて、今年は寅年。
その中でも「壬寅(みずのえとら)」と言われる年です。
十二支である「寅」はよく聞きますが、
「壬」とは何でしょう?
これは「十干(じっかん)」といい
古代中国で考えられたものだそうです。
あまり馴染みがないような気がしますが
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸・・・と聞くと、
「あー!」と思うのではないでしょうか。
ちなみに訓読みでは
「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)
丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)
庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」
こちらの読み方は、むしろ鬼滅の影響で
子どもの方が詳しいかもしれませんね。
干支はこの十干と十二支を組み合わせたもので
それぞれが組み合わさることで意味が生まれます。
「壬寅」である今年は
春の胎動が大きく花開くためには
地道な自分磨きを行い、実力を養う必要がある
ということを意味しているそうです。
地道な努力は決して得意ではありませんが

ご期待に沿えるよう頑張りますので
今年もよろしくお願いします

2021年12月20日
産後のガルガル期
こんにちは しんしろ助産所です
先日知り合いの人から、出産後のママのことで相談を受けました
出産後の娘さんが、気性が荒くなり、カリカリしているという内容でした。
普段は、気にしない事もイライラしたり、攻撃的な口調
になったりして
心配されていました。
これは、「産後ガルガル期」だと考えられます。
ガルガル期とは産後のホルモンバランスの変化により、

先日知り合いの人から、出産後のママのことで相談を受けました

出産後の娘さんが、気性が荒くなり、カリカリしているという内容でした。
普段は、気にしない事もイライラしたり、攻撃的な口調

心配されていました。
これは、「産後ガルガル期」だと考えられます。
ガルガル期とは産後のホルモンバランスの変化により、
精神的に不安定な状態の事を示しています。
出産後に警戒心や攻撃心が強くなり、パートナーにきつい言葉を浴びせたり、
医学用語ではなく、出産直後の動物のメスが
自分の子どもを守りたいという本能によって、子どもに近づくものに対して、
唸って威嚇する行動を起こすことに因んで、そう呼ばれています。
出産後に警戒心や攻撃心が強くなり、パートナーにきつい言葉を浴びせたり、
自分以外の人に子どもに触れて欲しくないと思ったりするなどがあげられます。
特に
1)過度のストレスがある
2)強い疲労感
3)睡眠不足
4)協力が少ない
等の場合に起こりやすいそう
個人差は有りますが、産後2ヶ月以内には徐々に落ち着いてきます。
それ以上続く場合は、マタニティブルーや産後うつなどの恐れも有るので
医療機関などで相談してみましょう。
ガルガル期を上手く過ごすためには、
周囲の家族も産後のママの精神状況を理解する事が大前提
加えて、ママは
頑張りすぎない事、体を休める時間を確保し、
特に
1)過度のストレスがある
2)強い疲労感
3)睡眠不足
4)協力が少ない
等の場合に起こりやすいそう

個人差は有りますが、産後2ヶ月以内には徐々に落ち着いてきます。
それ以上続く場合は、マタニティブルーや産後うつなどの恐れも有るので
医療機関などで相談してみましょう。
ガルガル期を上手く過ごすためには、
周囲の家族も産後のママの精神状況を理解する事が大前提

加えて、ママは
頑張りすぎない事、体を休める時間を確保し、
赤ちゃんとのんびり過ごす時間をとる事、
まわりに助けを求める事、自分の気持ちを言葉にして表現する事、
まわりに助けを求める事、自分の気持ちを言葉にして表現する事、
また、何らかの方法で気分転換をする事等を心がけましょう。
慣れない育児、睡眠不足、ホルモンの変化でママはいっぱいいっぱい
周囲の家族がさりげなく手助けして、楽しく育児出来るようにしていきたいですね
慣れない育児、睡眠不足、ホルモンの変化でママはいっぱいいっぱい

周囲の家族がさりげなく手助けして、楽しく育児出来るようにしていきたいですね


2021年12月13日
覚えていてくれてありがとう
こんにちは しんしろ助産所です
正確な数はわかりませんが、
今まで1,000人以上のお産に
立ち会わせていただいたと思います。
就職して初めて母子手帳に自分の名前を記入した時の
うれしいような、未熟な自分で申し訳ないような
不思議な気持ちは今も覚えています。
少し仕事に慣れ、お産の予測がつくようになったり
裂傷なしで介助ができるようになり 調子に乗ってくると
突然 大出血や異常分娩に遭遇して、お産が怖くなったり
落ち込んで「もう助産師はやめよう…」と思っている頃に
昔立ち会った方が訪ねてきてくれて またやる気が出たり…。
そんなことの積み重ねで何とかここまで
続けてくることができました。
時々、昔お産に立ち会った方が
声をかけてくれることがあります。
すっかり大きくなったお子さんを見ながら
思い出話に花を咲かせられるのは
助産師ならではの喜びです。
でも中にはお産のことを覚えていなかったり
顔や名前が思い出せないこともあります。
せっかく声をかけてくれたのに
本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいですが
やっぱり一番に感じるのは
「覚えていてくれてありがとう
」
という うれしい気持ち。
色々不手際があったり、迷惑をかけたり、
頼りなかったかもしれません。
でもきっとその時その時は一生懸命だったはず。
人生の大切な時間を共有させてもらったこと、
命を預けてもらったこと、
そしていつまでも覚えていて声をかけてくれることは
間違いなく今の自分の活力源です。
ありがとうございます

正確な数はわかりませんが、
今まで1,000人以上のお産に
立ち会わせていただいたと思います。
就職して初めて母子手帳に自分の名前を記入した時の
うれしいような、未熟な自分で申し訳ないような
不思議な気持ちは今も覚えています。
少し仕事に慣れ、お産の予測がつくようになったり
裂傷なしで介助ができるようになり 調子に乗ってくると
突然 大出血や異常分娩に遭遇して、お産が怖くなったり
落ち込んで「もう助産師はやめよう…」と思っている頃に
昔立ち会った方が訪ねてきてくれて またやる気が出たり…。
そんなことの積み重ねで何とかここまで
続けてくることができました。
時々、昔お産に立ち会った方が
声をかけてくれることがあります。
すっかり大きくなったお子さんを見ながら
思い出話に花を咲かせられるのは
助産師ならではの喜びです。
でも中にはお産のことを覚えていなかったり
顔や名前が思い出せないこともあります。
せっかく声をかけてくれたのに
本当に申し訳ないという気持ちでいっぱいですが
やっぱり一番に感じるのは
「覚えていてくれてありがとう

という うれしい気持ち。
色々不手際があったり、迷惑をかけたり、
頼りなかったかもしれません。
でもきっとその時その時は一生懸命だったはず。
人生の大切な時間を共有させてもらったこと、
命を預けてもらったこと、
そしていつまでも覚えていて声をかけてくれることは
間違いなく今の自分の活力源です。
ありがとうございます

2021年10月27日
情報は出処を確かめて
こんにちは しんしろ助産所です
少し前まで「固形石けんは一昔前のもの」
というイメージがありましたが、
最近、某老舗ブランドの固形石けんが
若い人を中心に見直され、流行っていますね。
身体を洗うのはもちろんですが
洗顔に使う人も増えているようです。
「それなら髪も洗えるの?」と思い
試してみたのですが
洗髪直後からギシギシと指どおりが悪く、
リンスをしてもおさまらず・・・
でも、ネットで検索してみると
本当に続けていいの?
と販売元の情報を見てみると
「洗髪には、シャンプーのご使用をお勧め致します。
石鹸で洗髪すると、毛髪の表面に石鹸カスが残るため、
すすぎ時に強くきしみ、毛髪を傷めることがあります。
また、感触や光沢を損ない、くしの通りも悪くなります。」
と書かれていました。
公式的にその石けんを
洗顔用としてはお勧めしていますが
髪を洗うことを想定して作っていないため、
洗髪用にはお勧めしていないようです。
助産所にみえるママからも
子育てや子どもの病気、おっぱいなどを検索しても
情報が多すぎて何を信じていいかわからない…
という悩みをよく聞きます。

少し前まで「固形石けんは一昔前のもの」
というイメージがありましたが、
最近、某老舗ブランドの固形石けんが
若い人を中心に見直され、流行っていますね。
身体を洗うのはもちろんですが
洗顔に使う人も増えているようです。
「それなら髪も洗えるの?」と思い
試してみたのですが
洗髪直後からギシギシと指どおりが悪く、
リンスをしてもおさまらず・・・

でも、ネットで検索してみると
●髪質が改善する
●頭皮環境が良くなる
●はじめはきしむけれど、半年ほどでツヤツヤサラサラに
●頭皮環境が良くなる
●はじめはきしむけれど、半年ほどでツヤツヤサラサラに
などの口コミが多く、
石けんで洗うことを勧める記事が目立ちました。
本当に続けていいの?
と販売元の情報を見てみると
「洗髪には、シャンプーのご使用をお勧め致します。
石鹸で洗髪すると、毛髪の表面に石鹸カスが残るため、
すすぎ時に強くきしみ、毛髪を傷めることがあります。
また、感触や光沢を損ない、くしの通りも悪くなります。」
と書かれていました。
公式的にその石けんを
洗顔用としてはお勧めしていますが
髪を洗うことを想定して作っていないため、
洗髪用にはお勧めしていないようです。
合う・合わないは人それぞれなので
もちろん「使って良かった」と
実感している方もいるでしょう。
ただネットの情報には 科学的・医学的には根拠のない
もちろん「使って良かった」と
実感している方もいるでしょう。
ただネットの情報には 科学的・医学的には根拠のない
個人の感想もたくさんあります。
そして その感想がすべて
自分にも当てはまるとは限りません。
助産所にみえるママからも
子育てや子どもの病気、おっぱいなどを検索しても
情報が多すぎて何を信じていいかわからない…
という悩みをよく聞きます。
「ステロイドを塗り続けるのは良くないらしい」
「アレルギー予防のためには除去食が良いらしい」
これらはよく聞く話です。
でも、ちょっと待って!
それは本当に正しい情報ですか?
自己判断や出処のわからない情報を
鵜呑みにするのは危険です。
まずは不安があれば かかりつけ医に相談したり
まずは不安があれば かかりつけ医に相談したり
厚労省や小児科学会等から発信される
公的な情報を検索したりするなどの
対策をとることをお勧めします
対策をとることをお勧めします

2021年10月15日
妊娠中の理想の体重増加曲線

妊娠中の体重管理といえば
以前は制限されることが多く、
「体重が増えたから怒られる~

ビクビクしている妊婦さんが大勢みえました。
現在はむしろ増加量が少なすぎて
「もう少し食べて栄養をつけて!」と
指導される方も少なくありません。
体重増加は一律同じではなく、
BMIから算出された目標増加量を目安とします。
BMIに応じた体重増加の目安は次の通りです。
(ちなみに計算式は
BMI=体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) 22が標準です。)
18.5未満:12~15kg
18.5~25未満:10~13kg
25~30未満:7~10kg
30以上:上限5kgを目安に個別指導
その場合、最終的な増加目標はわかりますが
各週数での増加がどの程度でいいかは、やや曖昧でした。
今回「国立成育医療研究センター」などの研究チームが
約10万人の妊婦のデータをもとに
2021年10月04日
小さな贅沢
こんにちは しんしろ助産所です
週末は良いお天気でしたね。
そこで、以前から考えていた計画を実行してみました。
1つ目は「燻製作り」。
「難しいかなぁ?」「道具は高いかなぁ?」とためらっていましたが、
スポーツ用品店で段ボール製の燻製キットを見かけたので
やってみることにしました。
すべて揃っているので、準備するものは食材だけ。
煙が少しもれるので外でおこなう必要はありますが、
炎が出る訳ではないため、比較的安全です。
食材を入れて1時間程度で完成!
ちなみに昨日はウインナー・ベーコン・ゆで卵
チーズ・はんぺんで試してみましたが、
チーズが特に美味しかったです。

燻製にするとおいしい食材を今後も開拓したいと思います♪
キットは1000円ちょっとで購入しましたが、
チップさえ買えば繰り返し使うことができます。
100均でも材料を揃えられるようですよ。
2つ目は「星空をみる会
」。
時々夜空を眺めるのですが、首が痛くなって長続きしません。
ならば地面にシートを敷いて寝ころんでみてはどうだろう…
とついにシートを購入しました。
アウトドアやおしゃピクブームということもあり
かわいらしく、厚手のケットのようなシートが
何種類も店頭に並んでいます。
3~4人が寝ころべるサイズを購入し、
畑に敷いて 家族で星空を眺めました。

(写真だとほとんど見えなくて残念です
)
この時期の空気は適度にひんやりと涼しく、
虫の音も聞こえてとっても贅沢。
1時間ほどで2つの流れ星をみることができました。
遠くに出かけなくても感じられる小さな贅沢に
大満足な週末でした

週末は良いお天気でしたね。
そこで、以前から考えていた計画を実行してみました。
1つ目は「燻製作り」。
「難しいかなぁ?」「道具は高いかなぁ?」とためらっていましたが、
スポーツ用品店で段ボール製の燻製キットを見かけたので
やってみることにしました。
すべて揃っているので、準備するものは食材だけ。
煙が少しもれるので外でおこなう必要はありますが、
炎が出る訳ではないため、比較的安全です。
食材を入れて1時間程度で完成!
ちなみに昨日はウインナー・ベーコン・ゆで卵
チーズ・はんぺんで試してみましたが、
チーズが特に美味しかったです。

燻製にするとおいしい食材を今後も開拓したいと思います♪
キットは1000円ちょっとで購入しましたが、
チップさえ買えば繰り返し使うことができます。
100均でも材料を揃えられるようですよ。
2つ目は「星空をみる会

時々夜空を眺めるのですが、首が痛くなって長続きしません。
ならば地面にシートを敷いて寝ころんでみてはどうだろう…
とついにシートを購入しました。
アウトドアやおしゃピクブームということもあり
かわいらしく、厚手のケットのようなシートが
何種類も店頭に並んでいます。
3~4人が寝ころべるサイズを購入し、
畑に敷いて 家族で星空を眺めました。

(写真だとほとんど見えなくて残念です

この時期の空気は適度にひんやりと涼しく、
虫の音も聞こえてとっても贅沢。
1時間ほどで2つの流れ星をみることができました。
遠くに出かけなくても感じられる小さな贅沢に
大満足な週末でした

2021年10月01日
妊娠中のおしりの悩み
こんにちは しんしろ助産所です
今日はちょっとデリケートな部分
の悩みについてです。
出産後は分娩時の怒責等で痔を訴える方はいますが、
あまり知られていないのは妊娠中のおしりの悩み
妊娠中に便秘になり、硬い便を出して肛門が切れてしまった、
痔が出てしまった…といったことは結構あるのです。
しかしデリケートな部分でどうしたらいいかわからず
周囲に相談も出来ず一人で抱え込んでしまう方も
妊娠中に約85%のママが痔を経験しているというデータもあります。
この原因のひとつは先にあげた”便秘”
妊娠すると、分泌が盛んになる女性ホルモンが
腸の蠕動運動を抑えるため便秘になりやすく、
加えて、つわりなどで食事や水分が取りにくい、
運動不足で大腸の活動が低下するなども影響しています。
また妊娠中は赤ちゃんの成長と共に大きくなった子宮が
直腸や肛門部を圧迫することでうっ血をきたし、痔になりやすくなります。
おしりのトラブルに対しては、
・シャワーだけでなく、浴槽に入り循環を促す
肛門部のうっ血の改善を図る

今日はちょっとデリケートな部分

出産後は分娩時の怒責等で痔を訴える方はいますが、
あまり知られていないのは妊娠中のおしりの悩み

妊娠中に便秘になり、硬い便を出して肛門が切れてしまった、
痔が出てしまった…といったことは結構あるのです。
しかしデリケートな部分でどうしたらいいかわからず
周囲に相談も出来ず一人で抱え込んでしまう方も

妊娠中に約85%のママが痔を経験しているというデータもあります。
この原因のひとつは先にあげた”便秘”
妊娠すると、分泌が盛んになる女性ホルモンが
腸の蠕動運動を抑えるため便秘になりやすく、
加えて、つわりなどで食事や水分が取りにくい、
運動不足で大腸の活動が低下するなども影響しています。
また妊娠中は赤ちゃんの成長と共に大きくなった子宮が
直腸や肛門部を圧迫することでうっ血をきたし、痔になりやすくなります。
おしりのトラブルに対しては、
・シャワーだけでなく、浴槽に入り循環を促す
肛門部のうっ血の改善を図る
座浴だけでも効果あり
・排便のコントロール
毎日決まった時間にトイレに行く
排便にかける時間は5分以内とし、出ない時は無理せず切り上げる
・食生活のコントロール
刺激物を避け、バランスの整った食事をする
繊維質を取る
・適度な運動
ウォーキング、ストレッチ等心がける
デスクワークが長い場合は休憩時間に体を動かす
・必要時薬の使用
かかりつけの医師に処方してもらう
妊娠中のおしりの悩みはそのままにしておいていい事はありません。
普段から規則正しい生活をするのはもちろんですが、
困った場合は、早めに医師や助産師に相談してください
・排便のコントロール
毎日決まった時間にトイレに行く
排便にかける時間は5分以内とし、出ない時は無理せず切り上げる
・食生活のコントロール
刺激物を避け、バランスの整った食事をする
繊維質を取る
・適度な運動
ウォーキング、ストレッチ等心がける
デスクワークが長い場合は休憩時間に体を動かす
・必要時薬の使用
かかりつけの医師に処方してもらう
妊娠中のおしりの悩みはそのままにしておいていい事はありません。
普段から規則正しい生活をするのはもちろんですが、
困った場合は、早めに医師や助産師に相談してください

2021年09月10日
HPVワクチン
こんにちは しんしろ助産所です
新型コロナワクチンの話題が連日報道されていますが
HPVワクチンの情報もよく見かけます。
子宮頸がんの多くは「HPV:ヒトパピローマウイルス」
というウイルスに感染することによって発症します。
HPVには100種類以上の型がありますが、
がんの発症に関係しているのは そのうちの数種類です。
感染すれば必ず発症するわけではなく、
ほとんどの場合、免疫の力でウイルスは排出されます。
ただ、排出されずにHPV感染が続いてしまうと
子宮頸がんの前段階である「異形成」となります。
がん検診で異形成が発見されれば、
経過観察や早期治療で がんになる前に対応することができます。
しかし、がん検診を受けずにその状態が放置されると
一部の方は年月を経て「子宮頸がん」に移行してしまいます。
ここまでを読むと、
がんに関連する型のHPVに感染する確率も
異形成に移行する確率も どちらも低い上に、
子宮頸がんになる確率はさらに低いように感じるかもしれません。
でも実際には毎年1万人が子宮頸がんに罹患し、
3,000人近くが亡くなっているんです。
ただ、子宮頸がんに対してはがん検診だけでなく、
予防するための「HPVワクチン」があります。
これは大きなお守りです。
平成25年から公費接種が開始されました。
しかし副反応についての報道が先行したことで、
不安になって接種を見送っている方も多いと思います。
わが家も長女・次女は接種をおこなったものの、
三女が対象年齢の時に、報道を見て怖くなり
接種を見送りました。
その後、公的機関からの情報等を吟味し
娘と相談したうえで 接種することにしました。
来月には全3回の日程が終了する予定です。
公費負担の時期を逃したため、
5万円余りの出費は大打撃
でしたが
娘に安心をプレゼントすることができてホッとしています。
公費接種の対象は小6~高1の女子。
今年高1の子は9月中に1回目の接種をすれば
全3回を公費で接種することができます。
ギリギリの方法ですが、11月末までに
4価HPVワクチンの1回目を接種すれば
短縮バージョンとして公費接種が可能です。
「知ってたら打ってたのに…」ではもったいない!
接種する本人と一緒に正しい情報をきちんと吟味し、
接種の可否を検討してみてはいかがでしょうか
こちらもぜひ!

新型コロナワクチンの話題が連日報道されていますが
HPVワクチンの情報もよく見かけます。
子宮頸がんの多くは「HPV:ヒトパピローマウイルス」
というウイルスに感染することによって発症します。
HPVには100種類以上の型がありますが、
がんの発症に関係しているのは そのうちの数種類です。
感染すれば必ず発症するわけではなく、
ほとんどの場合、免疫の力でウイルスは排出されます。
ただ、排出されずにHPV感染が続いてしまうと
子宮頸がんの前段階である「異形成」となります。
がん検診で異形成が発見されれば、
経過観察や早期治療で がんになる前に対応することができます。
しかし、がん検診を受けずにその状態が放置されると
一部の方は年月を経て「子宮頸がん」に移行してしまいます。
ここまでを読むと、
がんに関連する型のHPVに感染する確率も
異形成に移行する確率も どちらも低い上に、
子宮頸がんになる確率はさらに低いように感じるかもしれません。
でも実際には毎年1万人が子宮頸がんに罹患し、
3,000人近くが亡くなっているんです。
ただ、子宮頸がんに対してはがん検診だけでなく、
予防するための「HPVワクチン」があります。
これは大きなお守りです。
平成25年から公費接種が開始されました。
しかし副反応についての報道が先行したことで、
不安になって接種を見送っている方も多いと思います。
わが家も長女・次女は接種をおこなったものの、
三女が対象年齢の時に、報道を見て怖くなり
接種を見送りました。
その後、公的機関からの情報等を吟味し
娘と相談したうえで 接種することにしました。
来月には全3回の日程が終了する予定です。
公費負担の時期を逃したため、
5万円余りの出費は大打撃

娘に安心をプレゼントすることができてホッとしています。
公費接種の対象は小6~高1の女子。
今年高1の子は9月中に1回目の接種をすれば
全3回を公費で接種することができます。
ギリギリの方法ですが、11月末までに
4価HPVワクチンの1回目を接種すれば
短縮バージョンとして公費接種が可能です。
「知ってたら打ってたのに…」ではもったいない!
接種する本人と一緒に正しい情報をきちんと吟味し、
接種の可否を検討してみてはいかがでしょうか

こちらもぜひ!
2021年09月02日
防災の日、防災用品点検の日
こんにちは しんしろ助産所です
昨日から新学期がスタートしましたね。
市内の小中学校では分散登校やオンライン授業など
例年とは違う2学期を迎えることになりました。
早く安心して登校できる日が来ることを願います。
さて、新学期のスタートである、
9月1日は“防災の日”
「災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する」ための
防災啓発デーとして制定され、
例年、防災訓練等が行われています。
また、9月1日を含め
6月・9月・12月のそれぞれ1日は
“防災用品点検の日”です。
防災用品の点検はされましたか?
いろいろな企業等で行われた
災害への備えについての意識調査を見ると
災害増加や被害拡大を懸念している、
不安に感じている人の割合は増えているものの
防災対策をしていないという人の割合は
4割以上という結果も・・・
その理由は「何から始めればよいかわからない」
というもの。
今すぐに万全の備えをすることは
難しいかもしれません。
食料・飲料の備蓄、
非常持ち出し物品の準備、
家具の転倒防止、安否確認の方法、
避難場所・避難経路の確認など
家庭でできる防災対策の情報を集め、
無理なくできることからひとつずつ始めましょう。
また、準備したものの、
賞味期限切れや家族の現状に合わなくなってないかなど
備蓄や非常持ち出し物品の見直しが
滞っているご家庭も多いかもしれません。
いつどこでおこるかわからない災害に
日頃から備えておくことが重要であると
改めて意識を持たないといけませんね。
防災の日を機に
心構えと備えを見直しましょう

昨日から新学期がスタートしましたね。
市内の小中学校では分散登校やオンライン授業など
例年とは違う2学期を迎えることになりました。
早く安心して登校できる日が来ることを願います。
さて、新学期のスタートである、
9月1日は“防災の日”
「災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する」ための
防災啓発デーとして制定され、
例年、防災訓練等が行われています。
また、9月1日を含め
6月・9月・12月のそれぞれ1日は
“防災用品点検の日”です。
防災用品の点検はされましたか?
いろいろな企業等で行われた
災害への備えについての意識調査を見ると
災害増加や被害拡大を懸念している、
不安に感じている人の割合は増えているものの
防災対策をしていないという人の割合は
4割以上という結果も・・・

その理由は「何から始めればよいかわからない」
というもの。
今すぐに万全の備えをすることは
難しいかもしれません。
食料・飲料の備蓄、
非常持ち出し物品の準備、
家具の転倒防止、安否確認の方法、
避難場所・避難経路の確認など
家庭でできる防災対策の情報を集め、
無理なくできることからひとつずつ始めましょう。
また、準備したものの、
賞味期限切れや家族の現状に合わなくなってないかなど
備蓄や非常持ち出し物品の見直しが
滞っているご家庭も多いかもしれません。
いつどこでおこるかわからない災害に
日頃から備えておくことが重要であると
改めて意識を持たないといけませんね。
防災の日を機に
心構えと備えを見直しましょう

2021年08月31日
授乳中の新型コロナワクチン接種
こんにちは しんしろ助産所です
先日、「妊娠中のコロナワクチン接種」
についてのブログを書きましたが、
今日は「授乳中のワクチン接種」について。
結論から言うと
授乳中の新型コロナワクチン接種も
さまざまな公的機関から推奨されています。
<厚生労働省>
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種できます。
日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に
悪影響を及ぼすという報告はありません。
予防接種法に基づいて、接種をお勧めしています。
<米国CDC(疾病対策予防センター)>
授乳中の方にも、新型コロナワクチンの接種を推奨しています。
mRNAワクチンの成分そのものは乳腺の組織や母乳に出てこないと考えられています。
授乳中にmRNAワクチンを受けた方の母乳中に
新型コロナウイルスに対する抗体が確認されています。
こうした抗体が、授乳中の子供を感染から守る効果があることが期待されています。
<日本産婦人科感染症学会>
mRNA ワクチンを接種したことを理由にミルク(⼈⼯乳)に変更する必要はありません。
mRNA ワクチンは⺟乳中に分泌されませんが、抗体が⺟乳中に分泌されるので、
⾚ちゃんを感染から守る効果が期待できます。
84⼈の授乳中のお⺟さんのmRNA ワクチン接種後の⺟乳を調べた研究では、
1回⽬の接種の2週間後には 61.8%、2回⽬の接種の1週間後では
86.1%の⺟乳中に抗体が検出されました。
妊娠中、特に後期の感染は
重症化しやすいことが知られているため、
今までも妊婦さんから
不安な気持ちを聞く機会は何度もありました。
「出産したらワクチンを打ちたいな…」
と考えていたものの、産後になると
「ワクチンが母乳を通して
赤ちゃんに影響したらどうしよう…」
と不安を口にする方もみえました。
大切な赤ちゃんを守るために
常に不安と隣り合わせだった妊娠中や授乳期のママにとって、
公的機関が明言してくれたことには
大きな意味があると思います。
誤った情報や情報の抜き取り、根拠のない推測など
悪い情報ほど速く広く流れがちです。
また、ワクチンの長期的経過は
まだ誰にも分っていないため
不安をぬぐい切れない方も少なくないと思います。
それでも できる限り信頼性の高い情報を得た上で
よく吟味して接種するかしないかを
判断してもらえたらな、と思います

先日、「妊娠中のコロナワクチン接種」
についてのブログを書きましたが、
今日は「授乳中のワクチン接種」について。
結論から言うと
授乳中の新型コロナワクチン接種も
さまざまな公的機関から推奨されています。
<厚生労働省>
妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンを接種できます。
日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に
悪影響を及ぼすという報告はありません。
予防接種法に基づいて、接種をお勧めしています。
<米国CDC(疾病対策予防センター)>
授乳中の方にも、新型コロナワクチンの接種を推奨しています。
mRNAワクチンの成分そのものは乳腺の組織や母乳に出てこないと考えられています。
授乳中にmRNAワクチンを受けた方の母乳中に
新型コロナウイルスに対する抗体が確認されています。
こうした抗体が、授乳中の子供を感染から守る効果があることが期待されています。
<日本産婦人科感染症学会>
mRNA ワクチンを接種したことを理由にミルク(⼈⼯乳)に変更する必要はありません。
mRNA ワクチンは⺟乳中に分泌されませんが、抗体が⺟乳中に分泌されるので、
⾚ちゃんを感染から守る効果が期待できます。
84⼈の授乳中のお⺟さんのmRNA ワクチン接種後の⺟乳を調べた研究では、
1回⽬の接種の2週間後には 61.8%、2回⽬の接種の1週間後では
86.1%の⺟乳中に抗体が検出されました。
妊娠中、特に後期の感染は
重症化しやすいことが知られているため、
今までも妊婦さんから
不安な気持ちを聞く機会は何度もありました。
「出産したらワクチンを打ちたいな…」
と考えていたものの、産後になると
「ワクチンが母乳を通して
赤ちゃんに影響したらどうしよう…」
と不安を口にする方もみえました。
大切な赤ちゃんを守るために
常に不安と隣り合わせだった妊娠中や授乳期のママにとって、
公的機関が明言してくれたことには
大きな意味があると思います。
誤った情報や情報の抜き取り、根拠のない推測など
悪い情報ほど速く広く流れがちです。
また、ワクチンの長期的経過は
まだ誰にも分っていないため
不安をぬぐい切れない方も少なくないと思います。
それでも できる限り信頼性の高い情報を得た上で
よく吟味して接種するかしないかを
判断してもらえたらな、と思います

2021年08月05日
新生児月経と魔乳
こんにちは しんしろ助産所です
病院の産科に勤務していたころ、
「赤ちゃんのオムツに血が付いていて…
」と
ナースコールがあったのを思い出します。
ママは赤ちゃんの出血にとてもびっくりしていて
どこか悪いのかと心配されてました。
これは、新生児月経といい、
出血の量が多い、しばらく続く、肛門からの出血、血尿などの
新生児月経も魔乳もママから受け取ったホルモンが薄れてくれば
徐々に症状は無くなります。

病院の産科に勤務していたころ、
「赤ちゃんのオムツに血が付いていて…

ナースコールがあったのを思い出します。
ママは赤ちゃんの出血にとてもびっくりしていて
どこか悪いのかと心配されてました。
赤ちゃんの性器から、
出血や赤っぽい・ピンク色等の
おりものが出る事があります。
生まれて間もない女の赤ちゃんに見られるもの

月経は通常、早くても小学生くらいからなのに
生まれたばかりの赤ちゃんがなぜ??なのでしょうか?
これはママのホルモンが関係しています。
お腹の中でママの女性ホルモンが胎盤をとおして
赤ちゃんにも伝わり、女の子の子宮内膜は厚くなります。
出生後は、そのホルモンの影響が無くなるため、
生まれたばかりの赤ちゃんがなぜ??なのでしょうか?
これはママのホルモンが関係しています。
お腹の中でママの女性ホルモンが胎盤をとおして
赤ちゃんにも伝わり、女の子の子宮内膜は厚くなります。
出生後は、そのホルモンの影響が無くなるため、
赤ちゃんの体内の女性ホルモンが減り、
子宮内膜が剥がれて出血となることがあるのです。
ただし、すべての女の子の赤ちゃんに見られるものではありません。
通常は生後3~5日頃始まり、数日で見られなくなります。
まずは出血の場所が膣からなのか、
子宮内膜が剥がれて出血となることがあるのです。
ただし、すべての女の子の赤ちゃんに見られるものではありません。
通常は生後3~5日頃始まり、数日で見られなくなります。
まずは出血の場所が膣からなのか、
尿道口や肛門などからなのかを確認しましょう。
出血の量が多い、しばらく続く、肛門からの出血、血尿などの
症状の場合は、医療機関に相談しましょう。
血が付いたおむつも持参して見せると良いでしょう。
ママのホルモンに関係する現象として新生児月経以外に
魔乳
があります。
これは赤ちゃんの乳首から一時的に少量のお乳が出ること。
お腹の中でママから受け取った女性ホルモンの影響で起こり、
お乳が出ないまでも、乳房が少し膨らむ事もあります。
魔乳や乳房のふくらみは男女関係なく見られますが、
ママのホルモンに関係する現象として新生児月経以外に
魔乳

これは赤ちゃんの乳首から一時的に少量のお乳が出ること。
お腹の中でママから受け取った女性ホルモンの影響で起こり、
お乳が出ないまでも、乳房が少し膨らむ事もあります。
魔乳や乳房のふくらみは男女関係なく見られますが、
これもすべての赤ちゃんにあるわけではありません。
新生児月経も魔乳もママから受け取ったホルモンが薄れてくれば
徐々に症状は無くなります。
治療をしなくても自然にとまってくるので
まずは様子を見てくださいね
まずは様子を見てくださいね

2021年07月29日
雷から身を守ろう!
こんにちは しんしろ助産所です
今日の雷、すごかったですね!
梅雨の末期以降が本格的な雷シーズン。
突然の雷雨が多い季節です。
激しい雨も怖いですが、雷は本当に恐怖です
子どもの頃、友達のおじいちゃんが
ゴルフ場で雷に打たれて亡くなったこと、
夏休みのプール中、突然の雷雨で避難した数分後に
プール付近に雷が落ちるのを見たこと…。
室内や車内など、安全が確保されていれば
不安はないのですが
外出中に雷が鳴るとそれらの記憶がよみがえり、
怖くなります。
「金属を身につけていると危ない」
「雷が光った後、音が聞こえるまでに
10秒以上あればまだ遠いから大丈夫」
「雷に打たれた人に触れると感電する」
いろいろな話を聞きますが、
どれも正解ではないようです。
雷について一度おさらいしてみましょう。
①雷鳴が聞こえたり、雷雲が近づいたら…
雷鳴が聞こえている時点で
すでに落雷が差し迫っている状況です。
まだ遠いと楽観視せず、速やかに安全な場所へ避難しましょう。
②雷鳴時の危険な場所と安全な場所
<危険な場所>
グランドやゴルフ場、屋外プール、砂浜、海上などの開けた場所
山頂や尾根などの高いところ、高い木の近く
<安全な場所>
ビルや家の中、自動車・バス・列車内、
*一般家屋の場合、電気器具、天井・壁から1m以上離れると更に安全。
③近くに安全な場所がないとき
<高いものから遠ざかる>
電柱、鉄塔などの高い建物のてっぺんの見える場所から
さらに4m以上離れたところに避難。
高い木の近くは危険なため、
最低でも木から2m以上は離れる。
<姿勢>
姿勢を低くし、持ち物も体より低くする。
雷の活動が止み、20分以上経過してから安全な場所へ移動。
*金属の装着の有無に差はないそうです。
④雷に打たれた人を見たら
落雷を受けた人に、すぐに応急処置を行っても
感電する危険性はないとのこと。
雷による心停止は、外傷や疾患による心停止に比べて
心肺蘇生による救命率が高く、
後遺症なく社会復帰できる可能性が高いそうです。
ただし、必ず自分の安全を確保した上で
おこなうことをお忘れなく!
気象庁から子ども(小学生以上)と一緒に対応を学べる
動画もアップされています。
普段から身を守る方法を話しておきたいですね

今日の雷、すごかったですね!
梅雨の末期以降が本格的な雷シーズン。
突然の雷雨が多い季節です。
激しい雨も怖いですが、雷は本当に恐怖です

子どもの頃、友達のおじいちゃんが
ゴルフ場で雷に打たれて亡くなったこと、
夏休みのプール中、突然の雷雨で避難した数分後に
プール付近に雷が落ちるのを見たこと…。
室内や車内など、安全が確保されていれば
不安はないのですが
外出中に雷が鳴るとそれらの記憶がよみがえり、
怖くなります。
「金属を身につけていると危ない」
「雷が光った後、音が聞こえるまでに
10秒以上あればまだ遠いから大丈夫」
「雷に打たれた人に触れると感電する」
いろいろな話を聞きますが、
どれも正解ではないようです。
雷について一度おさらいしてみましょう。
①雷鳴が聞こえたり、雷雲が近づいたら…
雷鳴が聞こえている時点で
すでに落雷が差し迫っている状況です。
まだ遠いと楽観視せず、速やかに安全な場所へ避難しましょう。
②雷鳴時の危険な場所と安全な場所
<危険な場所>
グランドやゴルフ場、屋外プール、砂浜、海上などの開けた場所
山頂や尾根などの高いところ、高い木の近く
<安全な場所>
ビルや家の中、自動車・バス・列車内、
*一般家屋の場合、電気器具、天井・壁から1m以上離れると更に安全。
③近くに安全な場所がないとき
<高いものから遠ざかる>
電柱、鉄塔などの高い建物のてっぺんの見える場所から
さらに4m以上離れたところに避難。
高い木の近くは危険なため、
最低でも木から2m以上は離れる。
<姿勢>
姿勢を低くし、持ち物も体より低くする。
雷の活動が止み、20分以上経過してから安全な場所へ移動。
*金属の装着の有無に差はないそうです。
④雷に打たれた人を見たら
落雷を受けた人に、すぐに応急処置を行っても
感電する危険性はないとのこと。
雷による心停止は、外傷や疾患による心停止に比べて
心肺蘇生による救命率が高く、
後遺症なく社会復帰できる可能性が高いそうです。
ただし、必ず自分の安全を確保した上で
おこなうことをお忘れなく!
気象庁から子ども(小学生以上)と一緒に対応を学べる
動画もアップされています。
普段から身を守る方法を話しておきたいですね

2021年07月20日
いろいろな梅雨
こんにちは しんしろ助産所です
東海地方も梅雨が明けましたね
今年は平年より21日も早く、統計史上2番目に早い
5月中旬の梅雨入りでした。
一方、梅雨明けは平年より2日早かっただけなので
梅雨の期間は統計開始以来最長の62日間でした。
梅雨が明け、これからは厳しい暑さが続きます。
熱中症や食中毒などに注意が必要ですね。
さて、雨の多い日本では、本来の梅雨とはまた違う
いろいろな梅雨があるのをご存じですか?
●菜種梅雨(なたねづゆ)
3月中旬から4月上旬にかけて
菜の花が咲く頃のしとしと降る長雨のこと
●すすき梅雨
8月後半から10月にかけて
ススキの時期に降る長雨のこと
●山茶花梅雨(さざんかづゆ)
11月下旬から12月上旬にかけて
山茶花が花咲く時期に降る長雨のこと。
●走り梅雨
梅雨入り前に数日の間天気がぐずつくこと。
●送り梅雨
梅雨開けの頃に降る雷を伴う雨。
●戻り梅雨
梅雨明け後に再び雨が続くこと
●陽性梅雨
降るときは短時間に激しく降り、
降らない時はすっきり晴れる梅雨
●陰性梅雨
弱い雨がしとしと降り続く梅雨
●空梅雨
雨が少ない梅雨
●暴れ梅雨
梅雨の終盤に見られる激しい雨のこと
雨の降る時期や季節によるもの、
雨の降り方を表すものなど
いろいろな梅雨がありますが
これらはまだほんの一部。
梅雨も含めた“雨”を表現する呼び名は
400語以上もあるのだそう
雨の多い日本ならではですね

東海地方も梅雨が明けましたね

今年は平年より21日も早く、統計史上2番目に早い
5月中旬の梅雨入りでした。
一方、梅雨明けは平年より2日早かっただけなので
梅雨の期間は統計開始以来最長の62日間でした。
梅雨が明け、これからは厳しい暑さが続きます。
熱中症や食中毒などに注意が必要ですね。
さて、雨の多い日本では、本来の梅雨とはまた違う
いろいろな梅雨があるのをご存じですか?
●菜種梅雨(なたねづゆ)
3月中旬から4月上旬にかけて
菜の花が咲く頃のしとしと降る長雨のこと
●すすき梅雨
8月後半から10月にかけて
ススキの時期に降る長雨のこと
●山茶花梅雨(さざんかづゆ)
11月下旬から12月上旬にかけて
山茶花が花咲く時期に降る長雨のこと。
●走り梅雨
梅雨入り前に数日の間天気がぐずつくこと。
●送り梅雨
梅雨開けの頃に降る雷を伴う雨。
●戻り梅雨
梅雨明け後に再び雨が続くこと
●陽性梅雨
降るときは短時間に激しく降り、
降らない時はすっきり晴れる梅雨
●陰性梅雨
弱い雨がしとしと降り続く梅雨
●空梅雨
雨が少ない梅雨
●暴れ梅雨
梅雨の終盤に見られる激しい雨のこと
雨の降る時期や季節によるもの、
雨の降り方を表すものなど
いろいろな梅雨がありますが
これらはまだほんの一部。
梅雨も含めた“雨”を表現する呼び名は
400語以上もあるのだそう

雨の多い日本ならではですね

2021年07月16日
送り出してくれてありがとう
こんにちは しんしろ助産所です
昨日から3日間、穂の香看護専門学校の助産学科で
授業を受け持たせてもらっています。
私の担当は「家族計画」。
家族計画とは
「母体の健康状態や家庭の経済力に応じて
最も適切な時期と間隔を決めて妊娠・出産し、
望まない妊娠を避けて
しあわせな家庭を築き上げること」をいいます。
家族計画指導は主に助産師の仕事。
いずれ臨床で指導する立場となる学生に
授業をおこなうというのは責任重大!
連日、正しい知識や最新の情報を
必死で学んでいます。
たった3日間でもこんなに大変なのに、
教務の先生方は授業の他にも
実習の準備や随行などなど、やることは目一杯!
本当に頭が下がります。
学生時代は
「勉強が大変!」「実習、つらいなあ・・・」と
自分が一番大変な気でいましたが、
先生方は厳しくも温かく、未熟な私たちを
社会に送り出してくれたのだと思うと
ありがたい気持ちです。
そして私事ではありますが
今日、〇〇回目の誕生日を迎えました。
この授業を受け持っているせいか
今年は余計に
「この世に生まれてきたのは
奇跡的なことだな・・・
そして、
自分は望まれて生まれてきたのだなぁ・・・」
という感謝の気持ちと自己肯定感が強まる気がします。
この世に送り出してくれてありがとう。
愛情深く育ててくれてありがとう
これからも微力ながら助産師として
幸せな家庭を築くお手伝いができたらいいな、
と思います

昨日から3日間、穂の香看護専門学校の助産学科で
授業を受け持たせてもらっています。
私の担当は「家族計画」。
家族計画とは
「母体の健康状態や家庭の経済力に応じて
最も適切な時期と間隔を決めて妊娠・出産し、
望まない妊娠を避けて
しあわせな家庭を築き上げること」をいいます。
家族計画指導は主に助産師の仕事。
いずれ臨床で指導する立場となる学生に
授業をおこなうというのは責任重大!
連日、正しい知識や最新の情報を
必死で学んでいます。
たった3日間でもこんなに大変なのに、
教務の先生方は授業の他にも
実習の準備や随行などなど、やることは目一杯!
本当に頭が下がります。
学生時代は
「勉強が大変!」「実習、つらいなあ・・・」と
自分が一番大変な気でいましたが、
先生方は厳しくも温かく、未熟な私たちを
社会に送り出してくれたのだと思うと
ありがたい気持ちです。
そして私事ではありますが
今日、〇〇回目の誕生日を迎えました。
この授業を受け持っているせいか
今年は余計に
「この世に生まれてきたのは
奇跡的なことだな・・・
そして、
自分は望まれて生まれてきたのだなぁ・・・」
という感謝の気持ちと自己肯定感が強まる気がします。
この世に送り出してくれてありがとう。
愛情深く育ててくれてありがとう

これからも微力ながら助産師として
幸せな家庭を築くお手伝いができたらいいな、
と思います

2021年06月29日
しんしろ助産所は10周年を迎えました
こんにちは しんしろ助産所です
出産施設のなくなったこの地域の
母子支援の場として誕生した「しんしろ助産所」は
この6月27日に開所10周年を迎えました。
当時、大震災の影響で開所が
大きくずれ込むと予想されましたが
関係者の方々のご尽力で
無事に6月開所となったことを思い出します。
2011年6月26日の竣工式では
多くの方々に見守られながら
末永い繁栄を祈念し、完成披露をおこないました。


翌27日、オープン当日の日誌には
分娩や母乳相談、取材の問い合わせ電話や
7組(17名)の見学があったことが記されており、
懐かしい気持ちになります。
この10年、112名の赤ちゃんが無事誕生しました。
おかげさまで来所者の多くは口コミで来てくださり、
お産のリピーターさんも増えています。
多くの口コミやリピーターさんの存在は
私たちにとってとても励みになっています。
ありがとうございます
2018年8月からは
産後にサポートがなかったり、休息がとれないママたちが
助成を受けて利用できる「産後ケア事業」も始まり、
助産所の活動の幅も広がりました。
また、里帰り中の方や遠方からお越しの方、
ネット検索で辿り着き、電話で問い合わせくださる方など
利用者の幅も広がっています。
でも、まだまだ「しんしろ助産所」を
知らない方が大勢みえます。
「しんしろ助産所」は
新城市在住でなくても
他施設で出産された方でも
初産婦でも経産婦でも
どなたでも利用できます。
まわりに妊娠・出産・子育てで悩んでいる方がいたら
「しんしろ助産所に行ってみたら?」
と声をかけてみてください。
11年目からも皆さんに寄り添い
サポートできるよう頑張ります

出産施設のなくなったこの地域の
母子支援の場として誕生した「しんしろ助産所」は
この6月27日に開所10周年を迎えました。
当時、大震災の影響で開所が
大きくずれ込むと予想されましたが
関係者の方々のご尽力で
無事に6月開所となったことを思い出します。
2011年6月26日の竣工式では
多くの方々に見守られながら
末永い繁栄を祈念し、完成披露をおこないました。
翌27日、オープン当日の日誌には
分娩や母乳相談、取材の問い合わせ電話や
7組(17名)の見学があったことが記されており、
懐かしい気持ちになります。
この10年、112名の赤ちゃんが無事誕生しました。
おかげさまで来所者の多くは口コミで来てくださり、
お産のリピーターさんも増えています。
多くの口コミやリピーターさんの存在は
私たちにとってとても励みになっています。
ありがとうございます

2018年8月からは
産後にサポートがなかったり、休息がとれないママたちが
助成を受けて利用できる「産後ケア事業」も始まり、
助産所の活動の幅も広がりました。
また、里帰り中の方や遠方からお越しの方、
ネット検索で辿り着き、電話で問い合わせくださる方など
利用者の幅も広がっています。
でも、まだまだ「しんしろ助産所」を
知らない方が大勢みえます。
「しんしろ助産所」は
新城市在住でなくても
他施設で出産された方でも
初産婦でも経産婦でも
どなたでも利用できます。
まわりに妊娠・出産・子育てで悩んでいる方がいたら
「しんしろ助産所に行ってみたら?」
と声をかけてみてください。
11年目からも皆さんに寄り添い
サポートできるよう頑張ります

2021年06月22日
ホタルの季節です
こんにちは しんしろ助産所です
先日、助産所にみえたママから「ホタル」の話題が。
すっかり忘れていましたが、
例年5月末から7月にかけて、
この地域でもホタルが見られます。
以前見に行った方に聞いた話では
作手地区、鳳来地区は水辺周辺なら一帯で、
新城地区では宇利川・大入川沿い、
設楽町はホタルの里をはじめ、広範囲で見られるとのこと。
改修工事等で年々変化もあるため
地元の方や観光協会に聞いてみるのもいいですね。
思い立った時に出かけるのもいいですが、
事前に準備や、下調べをしておくと
たくさんのホタルを安全に見ることができますよ。
①天気を選ぶ
ホタルは蒸し暑く、風のない曇りの日に活動し、
風の強い日や雨の日は少なくなります。
②時間帯を選ぶ
日没から21時ごろによく見られ、
20時ごろがピークといわれています。
夜遅くに近隣に迷惑をかけないよう、お静かに。
③服装を選ぶ
防寒・防虫の意味でも長袖・長ズボンで。
マムシ対策のため、足元は長靴がベストです。
④必需品
真っ暗な中、川べりを歩くことを考えて懐中電灯を。
ただし観察地点に着いたら、ライトを消して下さいね。
⑤場所の下見を
私有地や危険な場所もありますし、
コロナの影響で、立ち入りを禁止しているところもあります。
さらに 道を間違えたり、駐車場がなかったり…ということもあるため
その時困らないように、日中に下見をしておきましょう。
意外と自宅周辺の川沿いで見られることもありますよ。
今のご時世、子どもを連れて
なかなか思うように外出できないという声をよく耳にします。
梅雨の合間に、自然に触れてみてはいかがでしょうか?
マナーを守って安全に楽しみましょうね

先日、助産所にみえたママから「ホタル」の話題が。
すっかり忘れていましたが、
例年5月末から7月にかけて、
この地域でもホタルが見られます。
以前見に行った方に聞いた話では
作手地区、鳳来地区は水辺周辺なら一帯で、
新城地区では宇利川・大入川沿い、
設楽町はホタルの里をはじめ、広範囲で見られるとのこと。
改修工事等で年々変化もあるため
地元の方や観光協会に聞いてみるのもいいですね。
思い立った時に出かけるのもいいですが、
事前に準備や、下調べをしておくと
たくさんのホタルを安全に見ることができますよ。
①天気を選ぶ
ホタルは蒸し暑く、風のない曇りの日に活動し、
風の強い日や雨の日は少なくなります。
②時間帯を選ぶ
日没から21時ごろによく見られ、
20時ごろがピークといわれています。
夜遅くに近隣に迷惑をかけないよう、お静かに。
③服装を選ぶ
防寒・防虫の意味でも長袖・長ズボンで。
マムシ対策のため、足元は長靴がベストです。
④必需品
真っ暗な中、川べりを歩くことを考えて懐中電灯を。
ただし観察地点に着いたら、ライトを消して下さいね。
⑤場所の下見を
私有地や危険な場所もありますし、
コロナの影響で、立ち入りを禁止しているところもあります。
さらに 道を間違えたり、駐車場がなかったり…ということもあるため
その時困らないように、日中に下見をしておきましょう。
意外と自宅周辺の川沿いで見られることもありますよ。
今のご時世、子どもを連れて
なかなか思うように外出できないという声をよく耳にします。
梅雨の合間に、自然に触れてみてはいかがでしょうか?
マナーを守って安全に楽しみましょうね

2021年06月17日
どうして"赤ちゃん"っていうの?
こんにちは しんしろ助産所です
生まれて間もない小さくてかわいい赤ちゃん。
赤ちゃんは他にも赤子、赤ん坊とも言われますが
どうして「赤」なのでしょう?
「赤ちゃん」の語源については諸説ありますが
一般的によく言われるのは
「赤ちゃんは赤いから」というもの。
生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚が
赤みを帯びて見えるため、その見た目から
赤ちゃんと呼ばれるようになったというものです。
確かに、生まれてすぐオギャーと泣いて
自分で呼吸をしはじめた元気な赤ちゃんは
みるみるうちに皮膚の色が赤くなっていきます。
赤ちゃんが赤い理由について・・・
1.酸素と循環
元気に泣いてたくさんの酸素を取り込み、
全身の循環も良くなるため赤くなります。
2.皮膚が薄いから
赤ちゃんの皮膚は大人の約半分ほどの薄さ。
そのため、,皮膚の下の血管が透けて見えやすく、
また、泣いたり、お風呂に入ったりすると
血行が良くなり、より赤くなります。
3.赤血球が多いから
赤ちゃんはママのお腹の中では
臍の緒を通して酸素をもらっていますが
十分な酸素をもらうため、酸素を運ぶ
赤血球の割合が大人と比べて約20%も
多くなっています。そのために
赤く見えるというわけです。
数日経つと不要になった赤血球は分解され
その結果現れるのが新生児黄疸です。
今度は黄色くなってきます。
4.褐色脂肪細胞が多いから
赤ちゃんは脂肪を燃焼させて熱を産生し、、
体温を保つ役割を担う褐色脂肪細胞をたくさん持っています。
褐色脂肪細胞には多くの毛細血管が集まっているため
血液が集まって赤く見えるようです。
赤血球が分解され、成長とともに
皮膚は厚く、褐色脂肪細胞は減っていくので
赤ちゃんが赤いのもいつの間にかおさまっていきます。
赤い赤ちゃんの時期も期間限定。
日々を大切に成長を見守ってあげたいですね

生まれて間もない小さくてかわいい赤ちゃん。
赤ちゃんは他にも赤子、赤ん坊とも言われますが
どうして「赤」なのでしょう?
「赤ちゃん」の語源については諸説ありますが
一般的によく言われるのは
「赤ちゃんは赤いから」というもの。
生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚が
赤みを帯びて見えるため、その見た目から
赤ちゃんと呼ばれるようになったというものです。
確かに、生まれてすぐオギャーと泣いて
自分で呼吸をしはじめた元気な赤ちゃんは
みるみるうちに皮膚の色が赤くなっていきます。
赤ちゃんが赤い理由について・・・
1.酸素と循環
元気に泣いてたくさんの酸素を取り込み、
全身の循環も良くなるため赤くなります。
2.皮膚が薄いから
赤ちゃんの皮膚は大人の約半分ほどの薄さ。
そのため、,皮膚の下の血管が透けて見えやすく、
また、泣いたり、お風呂に入ったりすると
血行が良くなり、より赤くなります。
3.赤血球が多いから
赤ちゃんはママのお腹の中では
臍の緒を通して酸素をもらっていますが
十分な酸素をもらうため、酸素を運ぶ
赤血球の割合が大人と比べて約20%も
多くなっています。そのために
赤く見えるというわけです。
数日経つと不要になった赤血球は分解され
その結果現れるのが新生児黄疸です。
今度は黄色くなってきます。
4.褐色脂肪細胞が多いから
赤ちゃんは脂肪を燃焼させて熱を産生し、、
体温を保つ役割を担う褐色脂肪細胞をたくさん持っています。
褐色脂肪細胞には多くの毛細血管が集まっているため
血液が集まって赤く見えるようです。
赤血球が分解され、成長とともに
皮膚は厚く、褐色脂肪細胞は減っていくので
赤ちゃんが赤いのもいつの間にかおさまっていきます。
赤い赤ちゃんの時期も期間限定。
日々を大切に成長を見守ってあげたいですね

2021年05月28日
妊娠届 過去最少
こんにちは しんしろ助産所です
昨日の新聞に2020年の1年間に受理した妊娠届の件数が
過去最少を更新したとの載っていました
新型コロナウイルス感染症が拡大している現在、
立ち会いや面会もできない出産への不安や、
子育てや経済状況など多くの不安から
「妊娠控え
〕が起きたとみられています。
長引くコロナにより経済も落ち込み、
雇用の安定性もままならない状況です。
里帰り出産などの移動制限も加わり、妊婦を取り巻く
出産環境が大きく変化したためと考えられます。
妊娠が少ないということは出生数も少ないということ。
少子化に拍車がかかり、このままでいくと、
しんしろ助産所では、妊娠・出産・産後・育児など各種相談にのっています。
気になること・不安なことなどがあればご連絡ください。

昨日の新聞に2020年の1年間に受理した妊娠届の件数が
過去最少を更新したとの載っていました

新型コロナウイルス感染症が拡大している現在、
立ち会いや面会もできない出産への不安や、
子育てや経済状況など多くの不安から
「妊娠控え

長引くコロナにより経済も落ち込み、
雇用の安定性もままならない状況です。
里帰り出産などの移動制限も加わり、妊婦を取り巻く
出産環境が大きく変化したためと考えられます。
妊娠が少ないということは出生数も少ないということ。
少子化に拍車がかかり、このままでいくと、
将来的な労働力の供給が困難になり、年金などの社会保障への
現役世代の負担が増大していってしまいます
国も少子化対策として、
結婚・妊娠・出産・育児の切れ目ない支援
子育て支援施策の充実
男女の働き方改革 等々
課題を挙げて取り組んでいる状況ですが、

国も少子化対策として、



課題を挙げて取り組んでいる状況ですが、
コロナで思うようにいってないのが現状でしょうか。
コロナワクチン接種も始まってきています。
コロナワクチン接種も始まってきています。
安心して妊娠出産ができ、楽しく育児できる日が早く来るよう、
社会や地域全体が一丸となり、取り組んでいく必要があります。
しんしろ助産所では、妊娠・出産・産後・育児など各種相談にのっています。
気になること・不安なことなどがあればご連絡ください。
2021年05月18日
へその緒ってどうしてる?
こんにちは しんしろ助産所です
お母さんと赤ちゃんをつなぐ「へその緒」。
大切にしている方も多いと思います。
赤ちゃんのおへそに付いているへその緒が
乾燥してとれたものを保管するのが一般的ですが、
オムツ交換や沐浴の際に紛失してしまうこともあり
胎盤についている臍帯を5cm程度切って
あらかじめお渡しする施設もあります。
助産学生時代、卒論で「へその緒の風習」について
調べた友達がいました。
地域や年代によって さまざまな風習や保管方法があり、
とても興味深かったことを覚えています。
最近の「へその緒事情」を調べてみると
考え方が継承されているものもあれば、
現代ならではのものもあり
これまた興味深かったのでご紹介します。
「母親の棺に入れる」
「自分の棺に入れてもらう」
これらは昔から伝えられている考え方です。
お母さんが一生懸命に自分を生んでくれたので
「母親の棺に入れる」という考え方と
今まで自分を守ってくれたお守りとして
「自分の棺に入れてもらう」という考え方があります。
「生死をさまようような病気の時に煎じて飲ませる」
というものも昔から聞いたことがあります。
効果のほどはわかりませんし、
衛生的ではないためおすすめはしませんが、
それほどへその緒は「特別なもの」として
大切に思われているのでしょうね。
現代らしいな、というのが
「へその緒専門供養を依頼する」というもの。
捨てるのはためらうが取っておいても…
という場合に専門業者や寺院で
供養を依頼する方も増えているようです。
反対に
「庭などに埋める」
「燃えるゴミに出す」という
あまり捨てることにためらいのない方も
いるようです。
でも一番多いのは
「そのまましまっておく」ではないでしょうか。
もれなく私も引き出しにしまってありますが、
このまま しまい忘れてしまいそうです

お母さんと赤ちゃんをつなぐ「へその緒」。
大切にしている方も多いと思います。
赤ちゃんのおへそに付いているへその緒が
乾燥してとれたものを保管するのが一般的ですが、
オムツ交換や沐浴の際に紛失してしまうこともあり
胎盤についている臍帯を5cm程度切って
あらかじめお渡しする施設もあります。
助産学生時代、卒論で「へその緒の風習」について
調べた友達がいました。
地域や年代によって さまざまな風習や保管方法があり、
とても興味深かったことを覚えています。
最近の「へその緒事情」を調べてみると
考え方が継承されているものもあれば、
現代ならではのものもあり
これまた興味深かったのでご紹介します。
「母親の棺に入れる」
「自分の棺に入れてもらう」
これらは昔から伝えられている考え方です。
お母さんが一生懸命に自分を生んでくれたので
「母親の棺に入れる」という考え方と
今まで自分を守ってくれたお守りとして
「自分の棺に入れてもらう」という考え方があります。
「生死をさまようような病気の時に煎じて飲ませる」
というものも昔から聞いたことがあります。
効果のほどはわかりませんし、
衛生的ではないためおすすめはしませんが、
それほどへその緒は「特別なもの」として
大切に思われているのでしょうね。
現代らしいな、というのが
「へその緒専門供養を依頼する」というもの。
捨てるのはためらうが取っておいても…
という場合に専門業者や寺院で
供養を依頼する方も増えているようです。
反対に
「庭などに埋める」
「燃えるゴミに出す」という
あまり捨てることにためらいのない方も
いるようです。
でも一番多いのは
「そのまましまっておく」ではないでしょうか。
もれなく私も引き出しにしまってありますが、
このまま しまい忘れてしまいそうです

2021年05月14日
子宮筋腫と妊娠
こんにちは しんしろ助産所です
子宮筋腫は子宮の筋肉から発生する良性腫瘍のことで
女性の5人に1人はある
といわれるほど
婦人科では頻度が高いものです。
筋腫が小さいときは自覚症状もほとんどないため
妊娠して初めて産婦人科を受診し
子宮筋腫が見つかることも多いものです。
子宮筋腫があると妊娠にどう影響があるのでしょうか?
子宮筋腫合併妊娠の頻度は全妊娠の1.5%~4%前後です。
妊娠中に筋腫が見つかった場合、子宮筋腫の大きさや位置などが
胎児の成長や妊娠の経過に影響しないものであれば
ほとんどの場合は問題なく妊娠の継続・出産ができます
しかし、その位置や数、大きさによっては切迫流産、切迫早産、逆子、
前置胎盤、常位胎盤早期剥離などのリスクが高くなり
出産時にも微弱陣痛や、回旋異常、出血量が多いといった可能性もあります。
また、帝王切開になるかどうかは筋腫の位置や大きさによって判断されます。

子宮筋腫は子宮の筋肉から発生する良性腫瘍のことで
女性の5人に1人はある

婦人科では頻度が高いものです。
筋腫が小さいときは自覚症状もほとんどないため
妊娠して初めて産婦人科を受診し
子宮筋腫が見つかることも多いものです。
子宮筋腫があると妊娠にどう影響があるのでしょうか?
子宮筋腫合併妊娠の頻度は全妊娠の1.5%~4%前後です。
妊娠中に筋腫が見つかった場合、子宮筋腫の大きさや位置などが
胎児の成長や妊娠の経過に影響しないものであれば
ほとんどの場合は問題なく妊娠の継続・出産ができます

しかし、その位置や数、大きさによっては切迫流産、切迫早産、逆子、
前置胎盤、常位胎盤早期剥離などのリスクが高くなり
出産時にも微弱陣痛や、回旋異常、出血量が多いといった可能性もあります。
また、帝王切開になるかどうかは筋腫の位置や大きさによって判断されます。
あらかじめ筋腫があるとわかっていて妊娠したい場合は
何らかの治療をする場合があります。
位置や大きさ、過多月経や月経困難症などがひどい、
もしくは不妊の原因になっているなどの場合、手術も選択の一つです。
しかし、位置的に妊娠には問題ないものやサイズが小さいもの、
症状が無いものに関しては、状況に応じて保存的にみることも多いです。
筋腫がある方、また妊娠中に筋腫に気づいた方は、
定期的に健診を受け、医師と相談しながら
安心してマタニティライフを過ごせるようにしましょう
何らかの治療をする場合があります。
位置や大きさ、過多月経や月経困難症などがひどい、
もしくは不妊の原因になっているなどの場合、手術も選択の一つです。
しかし、位置的に妊娠には問題ないものやサイズが小さいもの、
症状が無いものに関しては、状況に応じて保存的にみることも多いです。
筋腫がある方、また妊娠中に筋腫に気づいた方は、
定期的に健診を受け、医師と相談しながら
安心してマタニティライフを過ごせるようにしましょう
