2021年05月10日

ワセリンを上手に使おう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


肌から水分が失われるのを防いでくれる
小児にはおなじみのワセリン。
ワセリンにも種類があるって知っていました?

●黄色ワセリン
●白色ワセリン
●プロペト
●サンホワイト

大きく分けると この4種類があるそうです。


精製度によって種類分けされており

●黄色ワセリン:精製度が低めなため、かぶれることがある。
●白色ワセリン:黄色ワセリンより精製度が高め。
●プロペト:白色ワセリンを精製し、抗酸化物を除去したもの。
        低刺激で目や口に入れても大丈夫だが、
          酸化しやすいので遮光が必要。
●サンホワイト:プロペトを精製し、抗酸化物を添加してあるため
                    酸化しにくいが、保険適応がなくやや高価。


ワセリンの原料は石油。
石油を精製して…と聞くと、身体に悪いような
イメージを抱くかもしれません。

しかし、ワセリンは酸化や腐敗をしにくく
アレルギーも起こしにくいことがわかっています。
皮膚への影響も少なく、内臓への影響は
ないと報告されています。

ベタベタしていて肌馴染みが悪いため
敬遠する方もいるかもしれませんが、
入浴後に使えば水分の蒸発を防いでくれます。
またオムツかぶれやよだれかぶれに塗ってもしみず、
刺激から肌を守ってくれます。

プロペトは刺激が少なく、口に入れても安全なため
乳頭亀裂にも使われます。

上手に使い分けて
子どもの肌を守ってあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:26Comments(0)その他

2021年05月07日

出産と生理痛

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


『出産すると生理痛が軽くなるって聞いたんですけど…』
と聞かれることがあります。


確かに出産を機に生理痛がなくなった、
もしくは軽くなったという声をきくことがあります。
しかし逆に、生理自体が重くなった、痛みが強くなったという方もicon


そもそも生理は、妊娠に備えて成熟した子宮内膜がはがれ、
体外へ排出されることを言います。
子宮を収縮させる物質『プロスタグランジン』が子宮内膜で多く作られ、
剥がれ落ちた子宮内膜(経血)を体外に押し出すため、
子宮の筋肉を収縮させます。
子宮の収縮と経血が子宮の外に出るときに
狭い出口を通る痛みが生理痛の正体です。


出産し、子宮の出口が広がったことで
生理の経血が出やすくなり、痛みが緩和されることがあるようです。
しかし、出産後の授乳や抱っこなどの際に不自然な態勢をとることで骨
盤がゆがみ、生理痛がひどくなる人もいるようです。
また、ストレスや不規則な生活などでホルモンバランスが崩れると
ひどくなることもあります。


実際、経血量も人によって違い
出産後の生理の再開する時期も個人差が多いものです。
出産によって生理の調子が変化することは結構あるので、
産後の自分の生理の状況をしっかり確認することが必要です。


生理痛が強い、調子が悪い場合には
婦人科で相談し、早めに対処しましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:45Comments(0)その他

2021年04月19日

病気をもつ子どもの「きょうだい」の気持ち

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


数年前、「ワンダー 君は太陽」という映画を観ました。
遺伝子疾患のために人と異なる顔をもつ少年が
家族や友人とのかかわりを通し、成長する姿を描いた映画です。

少年を中心にストーリーは進んでいきますが
それと並行して家族や友達の視点も丁寧に描かれており、
特に少年の姉の心理描写に心が震えます。

助産師、小児科看護師として、
病気や障がいを持つ子どもとその親に関わり、
気持ちを考える場面は幾度もありました。
でも、その「きょうだい(男女や年齢の区別なく兄弟姉妹を表すひらがな表記)」
の気持ちにまで寄り添うことは
正直少なかった気がします。

最近、重い病気をもつ子どもの「きょうだい」を
サポートをしているNPO法人「しぶたね」さんの活動を知りました。


病気や障がいをもつ子どもの「きょうだい」たちは、
幼いうちから、様々な気持ちを抱えているといいます。

●何が起こったの?➔不安・恐怖
●きょうだいの病気は自分のせい?➔罪悪感
●いつもと違う、みんなと違う➔困惑・恥ずかしさ
●きょうだいばっかりずるい!➔怒り・嫉妬
●誰も私のことは見てくれない➔寂しさ・孤立感
●自分は病気ではないからもっと頑張らなければいけない➔プレッシャー
●私はいらない子なんだ…➔自己肯定感の低下
などが代表的なもの(「しぶたね」ホームページを参考)。


あかちゃんが生まれてから、上のお子さんが
あかちゃん返りをしたり
不安そうな様子を見せたり
無理していい子になったり…。
そんな様子を知っているパパやママは
共感する部分も多いのではないでしょうか。


子ども時代の複雑な気持ちは
たとえ きょうだいの病気が治っても、
きょうだいが大人になっても なくなることなく、
ずっとつらい気持ちを抱え続ける子もたくさんいるそうです。

ホームページには「きょうだいさんのための本」や
「ボランティア活動マニュアル」、支援方法などが掲載されています。

病気や障がいをもつ子の「きょうだい」の思いを知ること
支援活動をしている人たちの存在を知ること
支援の方法を知ることで
1人でも救われる子が増えることを願いますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)その他

2021年04月06日

赤ちゃんも夢を見るのかしら?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


わが家では最近「夢占い」が流行っています。
「なんでこんな夢を待たんだろう?」というものもありますが
携帯で簡単に調べられるため、
起きてから夢の記憶を辿ったり
ふと思い出したときに調べては 盛り上がっています。

でも、そもそもなぜ夢を見るのでしょうか?



睡眠科学では、夢はその人の記憶と
強く結びついていると言われています。

睡眠中、脳内では新しい記憶や
古い記憶の整理が行われているそうです。
その過程で、断片的な記憶のイメージが
夢として反映されているといいます。

また、夢は自分の深層心理に表すともいわれ
たくさんの記憶の中にある特に印象的な記憶や、
気にしていることが色濃く反映されるそうです。



昔、「赤ちゃんも夢を見るのかしら…?」
というCMがありました。
経験の少ない赤ちゃんは
どんな夢を見ているのでしょうか?

生まれる瞬間のことは印象的なので
しばらくは夢に出てくるかも…。
初めてパパやママに出会ったこと、
抱っこで揺られている夢や
おっぱいを飲んでいる夢も見ているのかもしれません。

赤ちゃんの頃の記憶はないため
本当に夢を見ているかどうかもわかりませんが、
赤ちゃんが眠りながらうっすらと笑ったり、
唇を動かしたりする様子をみると
やっぱり夢を見ているような気がします。
楽しい経験をたくさんして、いい夢を見られますようにflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)その他

2021年04月02日

新年度

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


満開の桜iconと桜の花吹雪、春を感じます。

令和3年の新年度が始まりました。
新型コロナウイルス感染症の第4波が心配されますが、
入園・入学のお子さん、親御さんは心躍る時期キラキラ ですね。


ところで、
この時期生まれた子たちは、たった1日で学年が違ってきます。
4月1日は早生まれで3月生まれの子と同じ学年、
4月2日は次の学年。
会社などは4月1日が年度の始まりなのにどうしてでしょう?


学校教育法では
『小学校に入学できるのは4月1日時点で、
満6歳となった翌日以降に入学が可能』 となっています。
満6歳の計算は、
『出生日(誕生日)を1日目として年齢計算に含める』
『誕生日に応当する日の前日に満了する』などの法律があり、
簡単に言うと、誕生日の前日の最後の瞬間に年を取るのだそうface08

そのため4月1日が誕生日の人は3月31日の24時に6歳となり、
その翌日以降に入学できるため、一つ上の学年になります。
そもそもなぜ誕生日当日の0時ではなく、
誕生日の前日が終了する24時なのか?ですが
これは2月29日生まれの方への配慮だそうです。

当日の0時にしてしまうと法律上、2月29日生まれの人は
4年に1回しか年を取らないことになってしまうからkao
誕生日の前日の24時だと毎年、きっちり年を取っていく計算になるからです。


助産師という職業柄、この時期、
新生児室で並んだ赤ちゃんを見ると
たった1日、中には数時間違うだけで学年が違うんだ…と
物思いにふけることがあります。
どこかで境界をつける必要はあるので仕方ありませんが・・・


いろいろな法律で定められ、現状があるんですね。
新しい年度、気持ちも新しく、がんばっていきましょうheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:26Comments(0)その他

2021年03月22日

「助けて」のサイン

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


言葉がなくても気持ちを伝えられる「サイン」。
ピースサインやOKサインが有名ですが、
国によっては意味が異なることもあるため
使う際には注意が必要です。


サインの中には世界共通のものもあります。
そのうちの1つが「チョークサイン」。

両手で首をおさえるようなサインで、
窒息が起きていることを周りに知らせるものです。















このサインをみたら 人を集め、
救急要請と窒息解除をおこないます。


最近もう1つのサインが世界に広まり始めています。
それが「助けて」を伝えるもの。

新型コロナによる外出自粛や それに伴うストレスのため
家庭内暴力や虐待のリスクが増加しています。
そのため被害者がビデオ通話などを通じて
第三者に助けを求める方法として考案されました。

片手で行え、声を出さずにサインをおくることで
加害者に気づかれないように助けを求めることができます。

詳しいやり方は
①片手の手のひらを、相手に向け
②親指を折り曲げ
③残りの4本で親指を握る(グーをつくる)
           というシンプルな一連の動作。











ビデオ通話においては、他愛のない会話で
カモフラージュをしながら手でサインを作り、
「助けて!」と通話相手に伝えることができます。

その他の例としては、
窓越しで通行人に合図をしたり
玄関先で来客に対応する加害者の後ろから合図をするなど
このサインを使った助けを求める方法が紹介されています。

犯罪に巻き込まれ、犯人を前に声を出せない時にも
犯人に気づかれずに助けを求めることができます。


そしてサインに気がついた場合は
「安全な方法でその人に、『何が必要なのか』
『何をして欲しいのか』を確認して下さい」とのこと。

安全な確認方法の例としては、
ビデオ通話以外のSNSを使い
「はい」「いいえ」で答えられるような質問をします。

例:「110番しましょうか?」
  「DVシェルターと連絡をとりましょうか?」

もちろん危険が差し迫っている場合には、
ためらわずに警察に電話をする勇気も大切です。


多くの人がこのサインを知り、
助かる人、助けられる人が増えることを望みますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:59Comments(0)その他

2021年03月04日

しんしろ助産所の定期清掃

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は業者さんの定期清掃の日icon12

助産所の天井は高く、天窓もあり、明るいとよく言われます。
でも高いところの掃除が困りものicon10

今日は普段できない天井の梁やファン、天窓などのガラス拭き、
そして床のワックスがけなどをしていただきました。

高い場所には、足場をつくった上で脚立をかけて
梁の上のほこりやファンの羽など
隅々まで丁寧に拭いてもらいました。

業者さんの皆さんの仕事の正確性と速さに脱帽です。

高いところが好きな私は、
『一緒に足場に上りたい』という気持ちを抑えながら、
業者さんの仕事を見せてもらいました。

きれいにしていただいてありがとうございました。





















  


Posted by しんしろ助産所 at 15:38Comments(0)その他

2021年03月03日

人に相談をされたら

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


人から相談を受けた時
なんとか解決方法がないかと
思いを巡らせたり 自分の経験を語ったり…
アドバイスをする場面があると思います。

母乳相談にみえるお母さん方も
たくさんの悩みを抱えています。
そんな時「最善策」だと思って伝えた「アドバイス」が
逆効果になることもあるようです。


以前受講した「母乳育児支援セミナー」で
このような話を聞きました(以下要約です)。

<母親がアドバイスに従って成功した場合>
   母親は意思決定を自分でしたとは思わず、
   支援者に依存を深める可能性がある

<母親がアドバイスに従ってうまくいかなかった場合>
   母親は責任を援助者に帰し、支援者は信用を失う

<母親がアドバイスを拒否して成功した場合>
   母親は支援者を信頼しなくなり、支援者は信用を失う

<母親がアドバイスを拒否してうまくいかなかった場合>
   支援者に合わせる顔がないと避けるようになるかもしれない
   逆に依存し、自身を信頼することを学ばない
                   

従っても従わなくても、
うまくいってもいかなくても、
いびつな関係性が生まれてしまう可能性があるのですね。

ではどうすればよいか。
相談者に対しては、必要な情報を示し、
自身に選択してもらう「情報提供」が良いそうです。

たしかに母乳育児支援の場面のみでなく、
友達同士の会話や 子どもとのコミュニケーションにおいても
同じことが言えそうです。


来所されるお母さん方と話をしながら
自分の意見が押し付けにならないように…と思いつつも
なかなか難しいですねicon10


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:11Comments(0)その他

2021年02月22日

おひな様

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ここ数日、花粉症の人にはつらいですが
まさに春の陽気となっていますね。
「少し遅れたけど、2月のうちに!」と思い立ち、
わが家でも週末におひな様を飾りましたiconicon


意外に大変なのは
人形に持たせるそれぞれの道具。
誰がどこの位置に座って
何を持っているのか毎年写真を見ながら
悪戦苦闘しています。


おひな様は女の子の健康と幸せを願って
飾られることは知られていますが、
おつきの人たちには
それぞれどんな役割や意味があるのかな…?
と、ふと疑問に思い調べてみました。


「三人官女」は生活管理から雑務まで
女雛のお世話をする女官。
和歌や漢文のたしなみもあり、
優秀な女性のみがなれたそうです。
おひな様の婚礼においては
お祝いのお酒を注ぐ役割を果たしています。


「五人囃子」は元服前の少年たちで
宴を盛り上げるために太鼓や笛、謡を披露しています。
元気な子に育つようにと願いを込めて飾るそうです。


右大臣、左大臣と呼ばれる「随身(ずいじん)」。
向かって左の若い美男子が「右大臣」
右の年配者が より位の高い「左大臣」。
警護の役割を担い、今でいうSPです。


「仕丁(じちょう)」は庭掃除など、
御所の雑用をする従者です。
それぞれ「泣き」「笑い」「怒り」を表す三人上戸は
表情豊かな子に育つようにという
願いが込められているそうです。


子どもたちが小さかった頃は
「毛氈を引っ張らないか」
「人形を壊すのではないか」とヒヤヒヤしつつ
飾ったことを思い出します。


誰がどの人形を飾るかで けんかをしたこともあったし、
まだ上の段まで手が届かなかった頃もありました。


中高生の頃は学校が忙しくて
私一人で飾った時期もあったけれど
すっかり大きくなった今では即戦力。
昔の大変さが嘘のようです。


毎年、出したりしまったりは大変ですが
成長を感じる行事の一つになっていますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:15Comments(0)その他

2021年02月15日

コロナ禍をのりこえるために

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


愛知県に緊急事態宣言が発出されてから
1か月以上が経過しました。

少しずつ報告される人数は減りましたが
この地域での感染も じわじわと確認されています。

19時45分頃になると
「防災無線が鳴りませんように」
と祈る家庭も多いと思います。

1人1人にできることは
「3密の回避」「マスク」「手洗い」
「不要不急の外出自粛」等、
基本をたんたんと実行すること。

そして大切なのは
「感染した人を詮索しないこと・責めないこと」
だと思います。


コロナの怖さは「命を奪う」だけでなく、
「接触や会話を奪う」という点です。

困難な時、人は助け合い、励まし合い
寄り添いあって乗り越えていきますが、
コロナ禍では「人と距離をとること」
「会話を控えること」などがすすめられます。

また無意識に人を疑ったり、避けたり、非難したりと
人と人を身体的にも精神的にも分断させる
本当に嫌なウイルスです。


先日、諏訪中央病院の総合診療科 玉森医師の作成された
という記事を見かけました。

コロナに感染した家族の状況と心境を
リアルにわかりやすく伝えてくれています。

「自分や家族が感染したらどうしよう…」
「誰かが感染した時、何をしてあげられるだろう…」

読むといろいろな思いが頭を巡ると思います。
是非ご一読をおすすめします。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)その他

2021年02月10日

席ゆずりますマーク

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠中であることを示す
「マタニティマーク」をご存じの方は
多いのではないでしょうか?


妊娠初期やお腹が目立たない妊婦さんにも
交通機関で席を譲る、
近くでの喫煙を控えるなど
周囲が配慮を示しやすくし、
妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するもの
として2006年に作られました。


では、「席ゆずりますマーク」はいかがですか?


先日、TVでもとりあげられていましたが
交通機関で “妊婦さんに席をゆずりますよ”
という意思表示のためのマークです。


妊婦さんが席をゆずってほしいと
声をかけるのは難しいこと、
でも、ゆずる側から声をかけるのも
勇気がいるもの。


“ゆずります” という意思表示があれば
これまでよりお互いに声をかけやすく
なるのではないかということです。


席をゆずりますよという気持ちも
その意思を表示してくれることも
嬉しいことですね。


実際に声をかける勇気につながったとか
マークを付けるだけで、
周囲に妊婦さんがいないか意識するようになった
という声もあったようです。


考案したのは現役のパパ。
奥さんが妊娠中だった時の自身の経験から
厚生労働省の許可を受けて作成し、
SNSを中心に広まっています。


本来なら、マークがなくても
ゆずり合えるのが一番ですが
なかなか思いを伝えられない、
行動に移せない人が多いのが現状。


このマークを機に、さらに
妊婦さんだけでなく、困っている人に
優しい世界が広がるといいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:09Comments(0)その他

2021年02月09日

スギ花粉の季節が近づいてきました

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今年はコロナのせいでうっかりしていましたが
そろそろ「スギ花粉」のシーズンicon10

すでに症状を訴える方も
ちらほらいらっしゃるようですね。

日本気象協会の花粉飛散傾向予測によると、
この地域は2月半ばごろから飛びはじめるそうです。
飛散量は例年と比較すると並み~やや少ないものの
少なかった昨シーズンと比べると非常に多く、
前年比220%とのこと!!

聞くだけで目がかゆくなりそうですkao


コロナ対策により、マスクやうがい・手洗い
むやみに顔や目を触らないなどは
常日頃からできていると思いますが
例年と大きく違うのは「換気」の必要性。
花粉症の方にとって窓を開けるのは怖いですよねkao

少しでも花粉を室内に入れないためには
窓を開ける時は10cm程度にし、
レースのカーテンは閉めたままにした方が良いとのこと。

さらに窓を開けるたびに舞い上がる花粉を防ぐためには
その都度 床、特に壁際や部屋の隅を拭くと良いようです。


洗濯物の部屋干しや眼鏡、
花粉の付きにくい素材の服を選ぶなど
例年通りの花粉対策をおこないつつ、
花粉症のひどい方は花粉飛散予測日頃から
あらかじめ薬を内服するなど
今年は特に 早め早めの対策が大事になりそうですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:08Comments(0)その他

2021年02月05日

産後の休養

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産後、病院を退院してから手助けがあるとありがたいものですheart
親御さんに来てもらったり、里帰り出産をするなど
色々な状況のママがいると思います。
しかし、コロナ禍の現在
緊急事態宣言発令により、移動もままならない現状icon10
親御さんが来れない、里帰りをあきらめるなど
やむにやまれず、出産や育児を
ご夫婦だけで乗り切る方も見受けられます。


通常、出産後5日から1週間くらいで退院となります。
しかし、妊娠・出産によりダメージを受けたママの身体を
回復させるには約2か月程度かかります。
出産は病気ではないため、ママが動けないということはありませんが、
この大切な時期に無理をしてしまうと、後々に影響が出てきます。
体力の低下、慣れない育児、授乳による睡眠不足など
産後のママの生活は思った以上に大変です。


夫婦で産後を乗り切る場合には
前もっていろいろな準備が必要です。
上の子がいる場合は、
 ・産前産後保育や一時保育
 ・ファミリーサポート
等を利用も検討してみましょう。
これらは事前に申し込みの必要があるので
利用する場合は、妊娠中に手続きをしておきましょう。


また旦那さんの協力なしにはうまくいきません。
 ・買い物や最低限の家事はしてもらう
 ・会社にもお願いし、時間の調整をしてもらう
 ・育休制度の利用
等も検討する必要があります。

その他に
・ネットスーパーや宅配、生協等の利用
・自治体の支援制度(家事育児支援、」産後ケア)などの利用
もいいですね。


自治体の支援制度はそれぞれ条件がありますが
どんな支援があるかを確認しておきましょう。
いざ困ったときに対応するところが分かれば、
安心して出産や育児ができると思います。


しんしろ助産所でも産後ケア(宿泊、通い、訪問)を行っています。
産後に不安がある方、まずはご相談くださいicon
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:44Comments(0)その他

2021年02月01日

豆まきの際は気をつけて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日は節分。
先日の記事で「豆まき」について書きましたが
今日は注意点について触れたいと思います。


昨年、保育施設での豆まき行事で
4歳児が窒息死する事故がありました。

このような事故を繰り返さないためにも
小さな子どもを持つ家庭では注意が必要です。

以前は「3歳以下の子どもに豆を与えない」
と言われていましたが
最近は「硬い豆やナッツ類等は
5歳以下の子どもには食べさせないで」と言われています。

なぜ、特に「豆やナッツ類」が危険なのでしょうか?


異物が気道に入ってしまう「誤嚥」。
小さな子どもは歯が生えそろっておらず、
飲み込む力も未熟なため、
食べ物をつまらせやすいのです。

加えて豆やナッツのように丸くて硬いものは
口腔内をすべりやすく、かつ吸い込みやすいため
誤嚥の可能性が高いと言えます。

また、「豆やナッツ類」は
水を含むと徐々に膨らむ性質があること、
油分が溶け出して炎症(肺炎)を起こしやすいことから
危険な食べ物と言われているのです。


幼い子どものいる家庭で豆まきをする時は、
●個包装のまま豆をまく
●新聞紙を丸め、豆に見立てる
などの工夫が必要です。

「無病息災」「悪鬼退散」の願いを込め、
日本の伝統を守りつつ、安全で楽しい節分を
お過ごしくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)その他

2021年01月29日

今年の節分

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02

2021年になり、もう1月も終盤。
光陰矢の如し、あっという間です。


さて、もうすぐ節分がやってきます。
節分は字のごとく、「季節を分ける」 ということを意味しており
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日をさします。
昔の日本では春は1年の始まりとされ、特に大切にされたため、
立春の前日を節分と呼ぶようになったそうです。

例年だと、2月3日ですが、今年の節分は2月2日
これはうるう年などの関係で、1年間を二十四節気に当てはめて運用すると
一年に少しずつ誤差が生まれ、ずれが生じるためだそう。

節分が2月2日になるのは1897年以来124年ぶりface08
1984年には節分が2月4日だったそうですが、
その時のことは全然記憶にありません。(笑)


昔は季節の変わり目(立春頃)には邪気(鬼)が生じるとされ、
それを祓うための「追儺(ついな)」行事の一つに豆うちがあり、
現在の豆まきの元になったといわれています。


昨年初めから、世界中がコロナ一色で生活自体も変わってきています。
3密を避けるため、多くのイベントをはじめ、
神社での豆まき行事も中止になっている状況です。


いつもはあまり気にしていない節分ですが、
コロナの今だからこそ、家で豆まきをして、
邪気(コロナ)を祓っていきたいと思います。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)その他

2021年01月18日

正しい情報を見極めるには

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


簡単に情報を得られる 便利な世の中ですが
情報が多すぎて
どれが正しいのか 間違っているのか
わからないことがあります。

しんしろ助産所でも
プレママや 子育て中のママたちに
役に立つ情報を届けたいという思いで
ブログを書いています。

主に文献や公式サイトで正確性を確認していますが
もしかすると間違った情報を
発信していることもあるかもしれない…
と考えると 責任と怖さを感じます。

SNSから情報を得る上で
デマに惑わされず、正しい情報を見極めるコツが
載っていたので、かいつまんでご紹介します。


(1)結論を急がない
情報が本当かどうか判断できない間は
それを裏付ける新しい情報を得るまで 結論を急がない。

(2)人からの意見・印象を鵜呑みにしない
情報の中には、事実に混ざって
伝えた人の意見や印象が入っている場合が多い。
事実以外は鵜呑みにしない。

(3)情報の選り好みをしない
自分好みの情報を意識的に選んでいると、
同じ思想の情報ばかりがネット上に流れてくる危険性がある。
一つの見方に偏らないことが大切。

(4)見えている部分だけで判断しない
同じ現象のどの部分を見ているかで受け取り方が変わる。
それぞれの主張をきちんと聞いて 判断をすることが大切。


よく耳にするのが
ネットで見た情報から 自己判断で行う
「アレルギー予防のための除去食」や
「アトピーの民間療法」。

その人にその方法が合っていたとしても
それぞれ体質や環境が違えば
万人に適しているとは限りません。
すぐに飛びつく前に
冷静に俯瞰することも大切です。


便利だと思っていたSNSに振り回されず
適切な判断を心がけたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:46Comments(0)その他

2021年01月15日

緊急事態宣言再発令‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


13日に愛知県にも緊急事態宣言が発令されました。
昨年に続き2度目となります。

・不要不急の外出自粛に加え、午後8時以降の外出自粛を徹底する
・テレワークを推進し、職場出勤者数の7割減を目指す
・イベントの制限(最大5000人かつ収容率50%以下)
・飲食店などの午後8時までの営業時間短縮
等々の基本的対処方針が掲げられています。

前回と大きく違うのは、学校の一斉休校がもとめられてないこと。
受験シーズンが重なることもあると思いますが、
「子どもたちの健やかな学びや心身への影響の観点から避けた」そう。
子どたちも発症や重症の割合も低く、
学校から地域への感染が広がっている状況ではないこともあります。

前回の宣言後は個々の努力もあり、効果がありましたが
現在は前回と比べ物にならないほどの感染者数に上っています。
寒い時期は気温が下がり、空気が乾燥してウイルスが好む環境になり
感染力が強まります。
また寒さや乾燥により、人間の体の水分が不足し
免疫の低下につながります。

昨日テレビを見ていたら、インタビューで
「緊急事態宣言も慣れちゃって…」
「今までも大丈夫だからうつらない気がする」
「前回ほどの緊張感はない」
などの声が上がっていました。


しかし、コロナによる死亡者も増すばかりの現在、
国民一人一人ができる限りのことを行い、
感染症に太刀打ちしていくしかありません。
今まで以上に手洗いやマスク、換気をすることや
不要不急の外出を避け、きちんとした行動をとる必要があります。


しんしろ助産所は妊産婦さんや赤ちゃんが来所されるので
今まで以上に気を引き締め、感染予防に努力していきます。
来所される方は、お電話で予約していただけるとありがたいです。
(可能な限り、来所者が重ならないようにしています)


国民みな一丸となって、コロナに対処していきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:43Comments(0)その他

2021年01月13日

妊娠に気づいたきっかけ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠に気づいたきっかけを覚えていますか?


よくあるのは、
“いつもより生理が遅れたから”
ではないでしょうか。


最近の妊娠検査薬は
早い時期からわかることもあり、
生理の遅れで気づく前に
検査薬でわかるという方も
みえるかもしれません。


風邪っぽい症状やなんとなくだるい、
やたら眠たいといった
体調変化から気づく場合や
本人や身内の方が妊娠した夢や
赤ちゃんを抱っこしている夢を見た
という話も聞きます。


よくドラマなどである
“ウッと吐き気がして、もしかして・・・”
と気づくのは、実際には
つわりが始まる時期を考えると
あまり現実的ではありません。

・・・が、実は私はそれで気づきました!
つわりの時期でもなければ
つわりでもなかったけど
不意に起きた吐き気でまさか!と。
お腹の赤ちゃんが「ここにいるよ!」
と教えてくれたような気がしました。


助産所にみえるママの話では
まだ小さな上の子が
「ママのお腹に赤ちゃんいるよ!」
と教えてくれたと聞いてびっくり
したことがあります。

上の子がべたべた甘えるようになったとか
またくぐり(トンネルのように自分の股の下を
覗くようなポーズをすること)をするようになると
妊娠しているというジンクスもありますが、
上の子が何かを感じ取って
教えてくれるのも不思議なことですね。


妊娠に気づく時期やきっかけは
人それぞれいろんなエピソードがありますが、
どれもその瞬間は忘れがたいものですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)その他

2021年01月12日

底冷えのする一日でしたね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


雪は降らなかったものの 日中の気温は上がらず
寒い1日になりましたね。

小寒に入ることを「寒の入り」、
大寒が終わることを「寒の明け」と呼びます。

この期間を合わせて「寒の内」と呼び、
1月5日から2月3日までの約1か月が
これに当てはまるそう。
まさに今が最も寒い時期です。


季節をあらわす言葉に「二十四節気」があります。
「二十四節気」とは1年を4つの季節に分け、
さらにそれぞれを6つに分けたもので、
「小寒」「大寒」も二十四節気のうちの一つです。

この二十四節気をさらに約5日ごとに分けて、
気象や動植物の変化を知らせるのが「七十二候」。

二十四節気と七十二候を初めて見た時
日本人の感性の美しさと豊さに感心しました。


<1月10日~14日頃>
「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」
地中で凍っていた泉が動き始める頃。
空気は冷たいが、春に向かっている時期。

<1月15日~19日頃>
「雉始雊(きじはじめてなく)」
雄雉がケーンケーンと鳴き始め、求愛する頃。

<1月20日~24日頃>
「款冬華(ふきのはなさく)」
雪の下からふきのとうが顔をだす頃。

<1月25日~29日頃>
「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢に厚い氷が張り、最低気温が出る頃。

<1月30日~2月3日頃>
「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」
鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃。
(自然な状態の鶏は春が近づくと卵を産む)


そして2月3日は「立春」。
寒い時期を辛抱強く堪えれば、春はすぐそこまで来ています。

今年の春はいろいろな意味で「希望の春」となるよう
期待せずにはいられませんねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:21Comments(0)その他

2021年01月06日

今年の初詣

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



新年といえば初詣。


今年はコロナの影響で初詣を
取りやめた方も多いかもしれませんが
今年だからこそ、1年の無事と平安を
祈願したい気持ちもありますね。


もちろん、初詣に行かなかったから
運気が下がったり、良くないことが起こる
ということはありませんが、
やはり祈願したいという方はまだ間に合います。


★日にこだわらずに
 一般的には3が日、または
 年神様がいらっしゃると言われている
 「松の内(1月7日)」までに
 行かれる方が多いですが、
 「小正月(1月15日)」「節分(2月2日)」
 までに詣でるのもいいと言われています。
 今年は分散参拝が求められています。
 日にこだわらず、状況を見ながら
 行くという選択もあります。
  
★地元の氏神様へ
 もともと初詣は、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけ
 氏神神社にこもる「年ごもり」と言いう風習が原型。
 人出の多い神社仏閣でなく、
 地元の氏神様に参拝に行くのもいいですね。

★遥拝する
 直接参拝できなくても、自宅などから
 本尊の方角に向かって拝むことでも
 十分初詣になります。

 
世界中が混乱した2020年。
まだ気の抜けない状況が続いていますが
一日も早くコロナ禍が終息し、
穏やかな日々が戻りますようにflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)その他