2021年03月22日
「助けて」のサイン
こんにちは しんしろ助産所です
言葉がなくても気持ちを伝えられる「サイン」。
ピースサインやOKサインが有名ですが、
国によっては意味が異なることもあるため
使う際には注意が必要です。
サインの中には世界共通のものもあります。
そのうちの1つが「チョークサイン」。
両手で首をおさえるようなサインで、
窒息が起きていることを周りに知らせるものです。

このサインをみたら 人を集め、
救急要請と窒息解除をおこないます。
最近もう1つのサインが世界に広まり始めています。
それが「助けて」を伝えるもの。
新型コロナによる外出自粛や それに伴うストレスのため
家庭内暴力や虐待のリスクが増加しています。
そのため被害者がビデオ通話などを通じて
第三者に助けを求める方法として考案されました。

言葉がなくても気持ちを伝えられる「サイン」。
ピースサインやOKサインが有名ですが、
国によっては意味が異なることもあるため
使う際には注意が必要です。
サインの中には世界共通のものもあります。
そのうちの1つが「チョークサイン」。
両手で首をおさえるようなサインで、
窒息が起きていることを周りに知らせるものです。

このサインをみたら 人を集め、
救急要請と窒息解除をおこないます。
最近もう1つのサインが世界に広まり始めています。
それが「助けて」を伝えるもの。
新型コロナによる外出自粛や それに伴うストレスのため
家庭内暴力や虐待のリスクが増加しています。
そのため被害者がビデオ通話などを通じて
第三者に助けを求める方法として考案されました。
片手で行え、声を出さずにサインをおくることで
加害者に気づかれないように助けを求めることができます。
詳しいやり方は
①片手の手のひらを、相手に向け
②親指を折り曲げ
③残りの4本で親指を握る(グーをつくる)
というシンプルな一連の動作。

ビデオ通話においては、他愛のない会話で
カモフラージュをしながら手でサインを作り、
「助けて!」と通話相手に伝えることができます。
その他の例としては、
窓越しで通行人に合図をしたり
玄関先で来客に対応する加害者の後ろから合図をするなど
このサインを使った助けを求める方法が紹介されています。
犯罪に巻き込まれ、犯人を前に声を出せない時にも
犯人に気づかれずに助けを求めることができます。
そしてサインに気がついた場合は
「安全な方法でその人に、『何が必要なのか』
『何をして欲しいのか』を確認して下さい」とのこと。
安全な確認方法の例としては、
ビデオ通話以外のSNSを使い
「はい」「いいえ」で答えられるような質問をします。
例:「110番しましょうか?」
「DVシェルターと連絡をとりましょうか?」
もちろん危険が差し迫っている場合には、
ためらわずに警察に電話をする勇気も大切です。
多くの人がこのサインを知り、
助かる人、助けられる人が増えることを望みます
加害者に気づかれないように助けを求めることができます。
詳しいやり方は
①片手の手のひらを、相手に向け
②親指を折り曲げ
③残りの4本で親指を握る(グーをつくる)
というシンプルな一連の動作。

ビデオ通話においては、他愛のない会話で
カモフラージュをしながら手でサインを作り、
「助けて!」と通話相手に伝えることができます。
その他の例としては、
窓越しで通行人に合図をしたり
玄関先で来客に対応する加害者の後ろから合図をするなど
このサインを使った助けを求める方法が紹介されています。
犯罪に巻き込まれ、犯人を前に声を出せない時にも
犯人に気づかれずに助けを求めることができます。
そしてサインに気がついた場合は
「安全な方法でその人に、『何が必要なのか』
『何をして欲しいのか』を確認して下さい」とのこと。
安全な確認方法の例としては、
ビデオ通話以外のSNSを使い
「はい」「いいえ」で答えられるような質問をします。
例:「110番しましょうか?」
「DVシェルターと連絡をとりましょうか?」
もちろん危険が差し迫っている場合には、
ためらわずに警察に電話をする勇気も大切です。
多くの人がこのサインを知り、
助かる人、助けられる人が増えることを望みます

Posted by しんしろ助産所 at 15:59│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。