2021年02月01日

豆まきの際は気をつけて

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日は節分。
先日の記事で「豆まき」について書きましたが
今日は注意点について触れたいと思います。


昨年、保育施設での豆まき行事で
4歳児が窒息死する事故がありました。

このような事故を繰り返さないためにも
小さな子どもを持つ家庭では注意が必要です。

以前は「3歳以下の子どもに豆を与えない」
と言われていましたが
最近は「硬い豆やナッツ類等は
5歳以下の子どもには食べさせないで」と言われています。

なぜ、特に「豆やナッツ類」が危険なのでしょうか?


異物が気道に入ってしまう「誤嚥」。
小さな子どもは歯が生えそろっておらず、
飲み込む力も未熟なため、
食べ物をつまらせやすいのです。

加えて豆やナッツのように丸くて硬いものは
口腔内をすべりやすく、かつ吸い込みやすいため
誤嚥の可能性が高いと言えます。

また、「豆やナッツ類」は
水を含むと徐々に膨らむ性質があること、
油分が溶け出して炎症(肺炎)を起こしやすいことから
危険な食べ物と言われているのです。


幼い子どものいる家庭で豆まきをする時は、
●個包装のまま豆をまく
●新聞紙を丸め、豆に見立てる
などの工夫が必要です。

「無病息災」「悪鬼退散」の願いを込め、
日本の伝統を守りつつ、安全で楽しい節分を
お過ごしくださいねflower01


同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 16:29│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。