2021年01月04日
あけましておめでとうございます
こんにちは しんしろ助産所です
あけましておめでとうございます
しんしろ助産所は今日から仕事始めです。
今年もよろしくお願いします。
昨年は新型コロナウイルスにより
世界中が振り回された1年となりましたね。
先の見通せない状況のためか出生数も下がり、
2020年は過去最少だった昨年の
86万5239人をさらに下回りそうとのこと。
少子化がさらに加速しそうです。
早くコロナが収束して
安心して出産・子育てのできる世の中になりますように。
さてみなさん、年末年始はどう過ごされましたか?
わが家では 毎年恒例の魚市場での買い物も
実家での新年会も中止になりました。
大きなイベントはありませんでしたが
娘たちとお節料理やお料理をしたり
大晦日のオンラインコンサートで感極まったり
今流行りの漫画の似顔絵大会で盛り上がったりと
何となく充実しておりました。
着なくなった服を片付けられたのも
充実したことの一つ。
思い入れがあってなかなか捨てられない
服の処分に悩んでいましたが、
必要な料金を払えば 発展途上国の方に
雇用と服とワクチン寄付ができるというシステムを知り
タンスも気持ちもすっきりしました。
今年の干支は「辛丑(かのとうし)」。
「辛」は「草木が枯れ、新しくなろうとしている状態」
「丑」は「種から芽が出ようとする状態」
つまり、「痛みを伴いつつも明るい未来が見えてくる」
という年らしいです。
正直どんな年になるかはわかりませんが
牛を見習って、努力を惜しまずコツコツと
前向きに過ごしたいですね

あけましておめでとうございます

しんしろ助産所は今日から仕事始めです。
今年もよろしくお願いします。
昨年は新型コロナウイルスにより
世界中が振り回された1年となりましたね。
先の見通せない状況のためか出生数も下がり、
2020年は過去最少だった昨年の
86万5239人をさらに下回りそうとのこと。
少子化がさらに加速しそうです。
早くコロナが収束して
安心して出産・子育てのできる世の中になりますように。
さてみなさん、年末年始はどう過ごされましたか?
わが家では 毎年恒例の魚市場での買い物も
実家での新年会も中止になりました。
大きなイベントはありませんでしたが
娘たちとお節料理やお料理をしたり
大晦日のオンラインコンサートで感極まったり
今流行りの漫画の似顔絵大会で盛り上がったりと
何となく充実しておりました。
着なくなった服を片付けられたのも
充実したことの一つ。
思い入れがあってなかなか捨てられない
服の処分に悩んでいましたが、
必要な料金を払えば 発展途上国の方に
雇用と服とワクチン寄付ができるというシステムを知り
タンスも気持ちもすっきりしました。
今年の干支は「辛丑(かのとうし)」。
「辛」は「草木が枯れ、新しくなろうとしている状態」
「丑」は「種から芽が出ようとする状態」
つまり、「痛みを伴いつつも明るい未来が見えてくる」
という年らしいです。
正直どんな年になるかはわかりませんが
牛を見習って、努力を惜しまずコツコツと
前向きに過ごしたいですね

2020年12月28日
良いお年をお迎えください
こんにちは しんしろ助産所です
年の瀬もせまってきました。
あと数日で新しい年の幕開けですね。
普段なら、年末年始は実家に帰省したり、
旅行するなどして過ごすはずが、
今年度はコロナの影響で
全く違った過ごし方になる方も多いでしょう。
助産所の年末年始休業は
明日12月29日から来年1月3日までとなります。
1月4日から通常開所しています。
ご迷惑をかけますがよろしくお願いします。

年の瀬もせまってきました。
あと数日で新しい年の幕開けですね。
普段なら、年末年始は実家に帰省したり、
旅行するなどして過ごすはずが、
今年度はコロナの影響で
全く違った過ごし方になる方も多いでしょう。
医療機関も厳重警戒態勢で新年を迎えることになります。
年末年始は休診になる医療機関が多いので
感染予防や体調管理をしっかりとしていきましょう。
(発熱等の症状があった場合の相談窓口はこちら)
助産所の年末年始休業は
明日12月29日から来年1月3日までとなります。
1月4日から通常開所しています。
ご迷惑をかけますがよろしくお願いします。
来年が皆様にとって、良いお年でありますように
心からお祈り申し上げます。

2020年12月10日
夫婦の呼び方
こんにちは しんしろ助産所です
夫婦でお互いをなんと呼び合っていますか?
子どもが生まれる前と後ではどうですか?
子どもが生まれると
それまでの「夫と妻」にくわえて
子どもにとっての
「お父さん、お母さん」という
関係性が生まれます。
それまでは名前などで呼び合っていたのが
「パパママ」や「お父さんお母さん」に
変わることも多いのではないでしょうか。
ネットで調べると
夫婦の呼び方に関する調査が
たくさん出てきます。
それらをいろいろ見てみると
意外にも、子どもが生まれた後も
パパママ、お父さんお母さんより
名前やニックネームなどで呼び合う方が多い
という結果が多くありました。
こんな傾向がみられた調査も・・・
・若い世代ほど、子どもが生まれても
変わらず名前で呼び合う
・女性の方が名前で呼んでほしい願望が強い
・女性より男性の方が子どもが生まれた後に
名前で呼ばれにくい
名前で呼ぶと愛情ホルモン・幸せホルモンと
いわれるオキシトシンの分泌が高まるとか、
名前で呼び合う夫婦は夫婦関係への満足度が高い
というようなデータもあるとか・・・
夫婦の呼び方はもちろん、
それに対する考え方も
さまざまな形があって当たり前ですが、
長年寄り添っていく夫婦にとって
お互いを呼び合うということは
大切なコミュニケーションのひとつですね

夫婦でお互いをなんと呼び合っていますか?
子どもが生まれる前と後ではどうですか?
子どもが生まれると
それまでの「夫と妻」にくわえて
子どもにとっての
「お父さん、お母さん」という
関係性が生まれます。
それまでは名前などで呼び合っていたのが
「パパママ」や「お父さんお母さん」に
変わることも多いのではないでしょうか。
ネットで調べると
夫婦の呼び方に関する調査が
たくさん出てきます。
それらをいろいろ見てみると
意外にも、子どもが生まれた後も
パパママ、お父さんお母さんより
名前やニックネームなどで呼び合う方が多い
という結果が多くありました。
こんな傾向がみられた調査も・・・
・若い世代ほど、子どもが生まれても
変わらず名前で呼び合う
・女性の方が名前で呼んでほしい願望が強い
・女性より男性の方が子どもが生まれた後に
名前で呼ばれにくい
名前で呼ぶと愛情ホルモン・幸せホルモンと
いわれるオキシトシンの分泌が高まるとか、
名前で呼び合う夫婦は夫婦関係への満足度が高い
というようなデータもあるとか・・・
夫婦の呼び方はもちろん、
それに対する考え方も
さまざまな形があって当たり前ですが、
長年寄り添っていく夫婦にとって
お互いを呼び合うということは
大切なコミュニケーションのひとつですね

2020年12月08日
毒のある花にはご注意を!
こんにちは しんしろ助産所です
「夾竹桃(キョウチクトウ)」という花をご存知ですか?
名前と花が一致しなかったとしても
多分ほとんどの方は見たことがあるのではないかと思います。
そのくらい どこでも見かける可愛い花です。
夾竹桃は花の可愛さだけでなく、
育てやすさや枯れにくいことなどから
学校や公園、庭木や街路樹としても よく見かけます。
自分の子どもの頃を思い出すと、
身近な花を摘んでおままごとをしたり 色水を作ったり、
花によっては蜜を吸うこともありました。
うっかり子どもが手にしたり、口に入れたりすることが

「夾竹桃(キョウチクトウ)」という花をご存知ですか?
名前と花が一致しなかったとしても
多分ほとんどの方は見たことがあるのではないかと思います。
そのくらい どこでも見かける可愛い花です。
(開花時期は7~9月)


花や木が大好きな父と姉に
幼い頃からいろいろなことを教わりました。
「夾竹桃には毒があるので絶対に触ってはダメ!」
というのがその一つ。
「触ってはいけない」をずっと守りつつも
詳しいことは知らないままずいぶん経ちましたが、
最近読んだ漫画に
「燃やした夾竹桃の煙による殺人事件」というエピソードが!!
「燃やした煙で死んでしまうことがあるの!?」
と正直驚いて、調べてみました。
夾竹桃はなんと「花」「葉」「枝」「根」「実」「土壌」
ほぼすべての部分に毒性があるそうです。
この毒は口や粘膜に触れた場合はもちろん、
素手で粘液に触れただけでも
炎症を起こすことがあるのだとか。
経口では「嘔気・嘔吐」「四肢脱力」「倦怠感」
「下痢」「めまい」「腹痛」などが症状だそうですが、
命に係わることもあるため注意が必要です。


花や木が大好きな父と姉に
幼い頃からいろいろなことを教わりました。
「夾竹桃には毒があるので絶対に触ってはダメ!」
というのがその一つ。
「触ってはいけない」をずっと守りつつも
詳しいことは知らないままずいぶん経ちましたが、
最近読んだ漫画に
「燃やした夾竹桃の煙による殺人事件」というエピソードが!!
「燃やした煙で死んでしまうことがあるの!?」
と正直驚いて、調べてみました。
夾竹桃はなんと「花」「葉」「枝」「根」「実」「土壌」
ほぼすべての部分に毒性があるそうです。
この毒は口や粘膜に触れた場合はもちろん、
素手で粘液に触れただけでも
炎症を起こすことがあるのだとか。
経口では「嘔気・嘔吐」「四肢脱力」「倦怠感」
「下痢」「めまい」「腹痛」などが症状だそうですが、
命に係わることもあるため注意が必要です。
夾竹桃は花の可愛さだけでなく、
育てやすさや枯れにくいことなどから
学校や公園、庭木や街路樹としても よく見かけます。
自分の子どもの頃を思い出すと、
身近な花を摘んでおままごとをしたり 色水を作ったり、
花によっては蜜を吸うこともありました。
うっかり子どもが手にしたり、口に入れたりすることが
ないとは言い切れません
親子で危険性を知り、日頃から言い聞かせることは
とてもに大切なことです。
ちなみに「水仙」「彼岸花」「すずらん」なども

親子で危険性を知り、日頃から言い聞かせることは
とてもに大切なことです。
ちなみに「水仙」「彼岸花」「すずらん」なども
口にすると危険な植物です。
身近な可愛い花にまさかの毒が!
ということもあるため気をつけましょうね
身近な可愛い花にまさかの毒が!
ということもあるため気をつけましょうね

2020年11月27日
産後ケアごはん♡
こんにちは しんしろ助産所です
出産施設を退院後、
育児や家事を手伝ってくれる人がいない
赤ちゃんのお世話に慣れていない・・・等
産後の生活の不安や慣れない育児、
しんしろ助産所では、そのようなママをサポートする
「助産所で出産した人だけじゃないの?」
「新城市の人だけですよね?」などの声を聞くことがありますが、
出産施設や地域などの限定はなく、
産後6ヶ月未満のママさんなら、どなたでもご利用いただけます
また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業として助成を受けることができます。
ケア中の食事は、
産後の疲労回復や授乳のための栄養補給はもちろんのこと
食事が楽しみになるようにと願いながら献立を考えています。
今日はその産後ケアの食事を紹介します。

里芋のコロッケ

出産施設を退院後、
育児や家事を手伝ってくれる人がいない

赤ちゃんのお世話に慣れていない・・・等
産後の生活の不安や慣れない育児、
睡眠不足による心身の疲労を 感じることはありませんか?
しんしろ助産所では、そのようなママをサポートする
『産後ケア』を行っています。
「助産所で出産した人だけじゃないの?」
「新城市の人だけですよね?」などの声を聞くことがありますが、
出産施設や地域などの限定はなく、
産後6ヶ月未満のママさんなら、どなたでもご利用いただけます

また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業として助成を受けることができます。
ケア中の食事は、
産後の疲労回復や授乳のための栄養補給はもちろんのこと
食事が楽しみになるようにと願いながら献立を考えています。
今日はその産後ケアの食事を紹介します。
里芋のコロッケ
人参サラダ
温泉卵
リンゴ

ちくわ天巻、かきたま汁、
ちくわ天巻、かきたま汁、
サツマイモの甘煮
れんこんと鶏肉のホットサラダ
れんこんと鶏肉のホットサラダ
等々
使用している野菜は主に新城産

旬や季節感を感じていただけたらいいな

このほかにおやつも手作りしています。
利用してみたい、興味があるなどの方は
助産所までご連絡ください。
TEL 0536-32-1050
2020年11月25日
豆やナッツの誤嚥に注意!
こんにちは しんしろ助産所です
私が学生の頃、
「豆やナッツの誤嚥は要注意!」
と繰り返し危険性を教えられた記憶があります。
子どもは自分から訴えにくい上に、豆やナッツは
●形状的に吸い込みやすく、気道に詰まりやすい
●レントゲンに写りにくいため、診断が遅れることがある
●取り出しにくい(つかみにくい・水分を含むと砕ける)
●油分が溶け出して肺炎を起こすことがある
などやっかいな面が多いからです。
ある調査では食べ物の誤嚥の2/3が豆やナッツで、
その内訳として 多かった順に
ピーナツ、枝豆、アーモンド、節分の豆だったそうです。
以下、事例があったので紹介します。
3歳児。ピーナツを食べながら乗車中、車が急停車。
ドアに頭をぶつけた痛みで泣き出し、
息を吸い込んだ途端に口の中のピーナツ片を吸い込んだ。
むせて苦しがり、10分後から 咳・喘鳴・肩呼吸に。
➔手術室にて気管支鏡で取り出し、6日間の入院となった。
姉とゲーム中、小4児童がアーモンドを誤嚥。
咳き込み後、けいれんし始めたため
姉が近所に助けを求め、救急車を要請。
➔児は脳死状態となり、約3か月後に死亡。
アーモンドは水分を含み、気管にすっぽりはまっていた。
4歳児。園で豆まきをしている最中、
意識を失って倒れているのを保育士が発見し119番通報。
➔病院に搬送されたが死亡。
大豆が水分を含んで気道を塞いでいた。
大人は奥歯ですりつぶし、唾液と混ぜて飲み込みますが
乳幼児の場合は前歯で噛むこともあります。
舌の上に 豆やナッツのかけらがある状態のまま大声で泣くと、
息つぎの時に気管に入ってしまうことがあるのです。
豆やナッツが気管に入ると、
●咳き込む・むせる
●ゼーゼーする
●声がかすれる
●顔色が悪くなる
などの症状がみられます。
自然に出ることはなく、
放置しておくと肺炎を起こして死亡することもあります。
でも状況がわからないと
症状から風邪と診断されてしまうこともあります。
そのため
「突然始まった咳」「長期にわたる咳」「長引く症状」
の場合は気管支異物を疑ってみることも大切です。
でも、一番大切なのは
子どもが5歳くらいになるまでは、
ピーナツなどの乾いた豆類は
家の中に持ち込まない事です。
(ピーナツを含んだ菓子類も同様に危険です。)
開始のタイミングは難しいかもしれませんが、少なくとも
「落ち着きがない」「噛むことが苦手」「奥歯が生えていない」
「親の指示が理解できない」間は
遠ざけておく方が安全かもしれませんね

私が学生の頃、
「豆やナッツの誤嚥は要注意!」
と繰り返し危険性を教えられた記憶があります。
子どもは自分から訴えにくい上に、豆やナッツは
●形状的に吸い込みやすく、気道に詰まりやすい
●レントゲンに写りにくいため、診断が遅れることがある
●取り出しにくい(つかみにくい・水分を含むと砕ける)
●油分が溶け出して肺炎を起こすことがある
などやっかいな面が多いからです。
ある調査では食べ物の誤嚥の2/3が豆やナッツで、
その内訳として 多かった順に
ピーナツ、枝豆、アーモンド、節分の豆だったそうです。
以下、事例があったので紹介します。
3歳児。ピーナツを食べながら乗車中、車が急停車。
ドアに頭をぶつけた痛みで泣き出し、
息を吸い込んだ途端に口の中のピーナツ片を吸い込んだ。
むせて苦しがり、10分後から 咳・喘鳴・肩呼吸に。
➔手術室にて気管支鏡で取り出し、6日間の入院となった。
姉とゲーム中、小4児童がアーモンドを誤嚥。
咳き込み後、けいれんし始めたため
姉が近所に助けを求め、救急車を要請。
➔児は脳死状態となり、約3か月後に死亡。
アーモンドは水分を含み、気管にすっぽりはまっていた。
4歳児。園で豆まきをしている最中、
意識を失って倒れているのを保育士が発見し119番通報。
➔病院に搬送されたが死亡。
大豆が水分を含んで気道を塞いでいた。
大人は奥歯ですりつぶし、唾液と混ぜて飲み込みますが
乳幼児の場合は前歯で噛むこともあります。
舌の上に 豆やナッツのかけらがある状態のまま大声で泣くと、
息つぎの時に気管に入ってしまうことがあるのです。
豆やナッツが気管に入ると、
●咳き込む・むせる
●ゼーゼーする
●声がかすれる
●顔色が悪くなる
などの症状がみられます。
自然に出ることはなく、
放置しておくと肺炎を起こして死亡することもあります。
でも状況がわからないと
症状から風邪と診断されてしまうこともあります。
そのため
「突然始まった咳」「長期にわたる咳」「長引く症状」
の場合は気管支異物を疑ってみることも大切です。
でも、一番大切なのは
子どもが5歳くらいになるまでは、
ピーナツなどの乾いた豆類は
家の中に持ち込まない事です。
(ピーナツを含んだ菓子類も同様に危険です。)
開始のタイミングは難しいかもしれませんが、少なくとも
「落ち着きがない」「噛むことが苦手」「奥歯が生えていない」
「親の指示が理解できない」間は
遠ざけておく方が安全かもしれませんね

2020年11月04日
産後うつが増えているそうです
こんにちは しんしろ助産所です
最近の調査で「産後うつのリスクが2倍に増えている」
という結果が発表されました。
産後うつは産後の母親の10%が発症する
と言われていますが
今回の調査では1歳未満の乳児を持つ母親の約24%に
産後うつの可能性があることが判明したそうです。
また、通常は産後一定期間が過ぎれば
うつ状態は軽減されることが多いのですが
1歳近くになってもうつ症状は高いままで
産後うつが長期化していることも考えられるそう。
大きな原因として挙げられるのは「コロナ」。
●里帰り出産がしにくい
●立ち合い出産や面会の制限
●子ども連れでの集まりや お出かけがしにくい
などが主な理由のようです。
実際、来所されたお母さんから
「楽しい育児休暇を想像していたのに どこにも行けない」
「子育て中の友達とも集まりにくい」
「子どもと2人きりで家にいることが苦痛」
などの声が聞かれます。
妊娠・出産・子育てはただでさえ
ストレスや心身の疲労がつきものです。
それに加え、コロナのせいで人との距離が広がり
孤独感も増強しやすい状況です。
産後のうつ傾向が増えるのも不思議ではありません。
「眠れない」「常に不安」「涙が出る」
などの症状に(本人はもちろん周囲も)気づいたら
「病院」「保健センター」「市役所(こども未来課)」
「子育て支援センター」「助産所」…などに
SOSを出してください!
早期発見・早期治療が大切なのは
身体だけでなく心も同じですよ。
「産後ケアを受けたかったのですが コロナの影響でやめました。」
「体重測定にうかがっても大丈夫ですか?」
など、来所を躊躇されている方も少なくないようです。
しんしろ助産所では
●スタッフおよび来所者の検温・健康状態の確認
●(来所者が重ならないように)来所時間のご案内
●来所者の名前・連絡先の把握
●施設内の換気・消毒
等の対策をおこなっています。
まずは電話でお問い合わせの上、
お越しくださいね

最近の調査で「産後うつのリスクが2倍に増えている」
という結果が発表されました。
産後うつは産後の母親の10%が発症する
と言われていますが
今回の調査では1歳未満の乳児を持つ母親の約24%に
産後うつの可能性があることが判明したそうです。
また、通常は産後一定期間が過ぎれば
うつ状態は軽減されることが多いのですが
1歳近くになってもうつ症状は高いままで
産後うつが長期化していることも考えられるそう。
大きな原因として挙げられるのは「コロナ」。
●里帰り出産がしにくい
●立ち合い出産や面会の制限
●子ども連れでの集まりや お出かけがしにくい
などが主な理由のようです。
実際、来所されたお母さんから
「楽しい育児休暇を想像していたのに どこにも行けない」
「子育て中の友達とも集まりにくい」
「子どもと2人きりで家にいることが苦痛」
などの声が聞かれます。
妊娠・出産・子育てはただでさえ
ストレスや心身の疲労がつきものです。
それに加え、コロナのせいで人との距離が広がり
孤独感も増強しやすい状況です。
産後のうつ傾向が増えるのも不思議ではありません。
「眠れない」「常に不安」「涙が出る」
などの症状に(本人はもちろん周囲も)気づいたら
「病院」「保健センター」「市役所(こども未来課)」
「子育て支援センター」「助産所」…などに
SOSを出してください!
早期発見・早期治療が大切なのは
身体だけでなく心も同じですよ。
「産後ケアを受けたかったのですが コロナの影響でやめました。」
「体重測定にうかがっても大丈夫ですか?」
など、来所を躊躇されている方も少なくないようです。
しんしろ助産所では
●スタッフおよび来所者の検温・健康状態の確認
●(来所者が重ならないように)来所時間のご案内
●来所者の名前・連絡先の把握
●施設内の換気・消毒
等の対策をおこなっています。
まずは電話でお問い合わせの上、
お越しくださいね

2020年10月23日
出生数の減少‼
こんにちは しんしろ助産所です
先日の新聞の一面に ”出生数が来年大幅減”
出生数は、2016年を機に100万人を割り込み、
生まれてくる命を家族で一緒に迎えたいと切望する妊婦さんは多くみえます。
可能ならコロナが収束してから妊娠しようと考えるのは
国は”切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策”を重点課題に上げていますが、
核家族化が進む現在、孤独な子育てを防ぐ支援策の重要性はより高まっています。
感染拡大の影響をふまえ、妊産婦へのオンライン相談なども
しんしろ助産所では、子育てやおっぱいのことなどの相談も受け付けています。
病院に行くほどではないけれど、ちょっと気になる、不安がある、
本当にこれでいいのかなど、なんでもOKです。
出産施設や住所地は問いません。
地域の助産所としていつも母子の見守り隊になりたいと思っています。
お気軽にご連絡ください。(☎ 0536-32-1050)

先日の新聞の一面に ”出生数が来年大幅減”
と大きくでていたのをご覧になった方も多いと思います。
全国の自治体が今年5~7月に受理した妊娠届の件数が
前年同期に比べ11.4%ものマイナス
になったそうです。
新型コロナウイルス感染拡大による雇用情勢や出産環境の悪化

新型コロナウイルス感染拡大による雇用情勢や出産環境の悪化
が影響しているとみられています。
出生数は、2016年を機に100万人を割り込み、
少子化問題は国会でも問題視されています。
その中でコロナによる妊娠控えが加わるとなると
その中でコロナによる妊娠控えが加わるとなると
来年の出生数は70万人台と低くなることが予測されます
助産所の連携病院も含めて多くの病院や診療所では、

助産所の連携病院も含めて多くの病院や診療所では、
出産時の立会いの中止や入院中の面会禁止などがありました。
また里帰り出産などの自粛が望ましいなどの見解も出ています。
生まれてくる命を家族で一緒に迎えたいと切望する妊婦さんは多くみえます。
可能ならコロナが収束してから妊娠しようと考えるのは
仕方のないことではありますが、日本の今後を考えると心配はつきません。
国は”切れ目ない妊産婦・乳幼児への保健対策”を重点課題に上げていますが、
今後はさらにその対策を極めていく必要があります。
核家族化が進む現在、孤独な子育てを防ぐ支援策の重要性はより高まっています。
感染拡大の影響をふまえ、妊産婦へのオンライン相談なども
強化されてきていますが、まだまだ浸透していないのも事実です。
しんしろ助産所では、子育てやおっぱいのことなどの相談も受け付けています。
病院に行くほどではないけれど、ちょっと気になる、不安がある、
本当にこれでいいのかなど、なんでもOKです。
出産施設や住所地は問いません。
地域の助産所としていつも母子の見守り隊になりたいと思っています。
お気軽にご連絡ください。(☎ 0536-32-1050)
2020年10月16日
妊娠中のインフルエンザ予防接種
こんにちは しんしろ助産所です
今年度のインフルエンザの予防接種が始まりました。
10月中は、基礎疾患がある方や高齢者、小児などが優先となります。
9月末に厚労省が発表したインフルエンザの発生状況によると
報告数は前年度と比べて極端に少ない
そうです。
コロナ感染症の予防対策の効果が得られているためでしょうか。
ただし、油断は禁物
インフルエンザワクチンは不活化ワクチンを使用しているため
妊娠週数に関係なく接種可能です
インフルエンザワクチンによる先天性異常や
流産などのリスクへの影響もないといわれます。
予防接種によりママに抗体ができ、
この抗体は胎盤を通り、胎児にも移行するので
生まれた後もこの抗体が働くことにより
インフルエンザは飛沫感染や接触感染で広がります。

今年度のインフルエンザの予防接種が始まりました。
10月中は、基礎疾患がある方や高齢者、小児などが優先となります。
9月末に厚労省が発表したインフルエンザの発生状況によると
報告数は前年度と比べて極端に少ない

コロナ感染症の予防対策の効果が得られているためでしょうか。
ただし、油断は禁物

例年インフルエンザの流行シーズンはこれからです。
10月は気温がまだ高めですが、11月に入るとぐっと下がります。
インフルエンザは寒い時期に流行するので
引き続きしっかり対策をしていきましょう。
10月は気温がまだ高めですが、11月に入るとぐっと下がります。
インフルエンザは寒い時期に流行するので
引き続きしっかり対策をしていきましょう。
妊娠中はインフルエンザに罹患すると
免疫が低下しているため重症化しやすくなります。
そのため、妊娠中のママさんにも予防接種が推奨されています。インフルエンザワクチンは不活化ワクチンを使用しているため
妊娠週数に関係なく接種可能です

インフルエンザワクチンによる先天性異常や
流産などのリスクへの影響もないといわれます。
予防接種によりママに抗体ができ、
この抗体は胎盤を通り、胎児にも移行するので
生まれた後もこの抗体が働くことにより
赤ちゃんもインフルエンザに感染しにくいメリットも

インフルエンザは飛沫感染や接触感染で広がります。
妊婦さんだけでなく、周囲の家族も予防接種をうけ、
感染対策をし、みんなで予防に努めましょう。
2020年09月04日
しんしろ助産所からのお願いです
こんにちは しんしろ助産所です
週末に特別警報級の警戒が必要な台風
が接近しています。
直前に台風9号も通過したばかり
避難なども含め、あらゆる状況を想定し備えていきましょう。
9月に入っても、メディアではコロナの報道が毎日されており、
安心できる状況ではありません。
今回、しんしろ助産所でのコロナ対策も含め、利用者さんへの
お願いがあります。
しんしろ助産所では現在、

週末に特別警報級の警戒が必要な台風

直前に台風9号も通過したばかり

避難なども含め、あらゆる状況を想定し備えていきましょう。
9月に入っても、メディアではコロナの報道が毎日されており、
安心できる状況ではありません。
今回、しんしろ助産所でのコロナ対策も含め、利用者さんへの
お願いがあります。
しんしろ助産所では現在、
来所するすべての方に対して検温を行っています。
また有熱者や体調不良の方、同居家族などに
濃厚接触の疑いがある方の来所は控えていただいています
助産所には生後間もない赤ちゃんも来所されるため、
助産所でのヨーガ教室などは、

また有熱者や体調不良の方、同居家族などに
濃厚接触の疑いがある方の来所は控えていただいています

助産所には生後間もない赤ちゃんも来所されるため、
標準予防策を徹底し、密をさけるようにしていますが、
助産所の狭い空間で、何組もの家族が同時間で重なると
ソーシャルディスタンスを保つことが難しくなります。
接触が避けられるよう、予約で調整している現状です。
ソーシャルディスタンスを保つことが難しくなります。
接触が避けられるよう、予約で調整している現状です。
助産所でのヨーガ教室などは、
感染対策を実施したうえで開催していますが、
人数制限や時間変更をしていますので
人数制限や時間変更をしていますので
参加希望の方はご連絡ください。
事前に電話連絡をしていただけると助かります。
よろしくお願いします


2020年09月01日
助産所ごはん
こんにちは しんしろ助産所です
しんしろ助産所のブログで
閲覧数トップは「赤ちゃんが生まれました♪」
赤ちゃんの誕生は誰にとってもうれしい話題のようです
「赤ちゃん誕生」には及びませんが
「助産所ごはん」も意外と好評で
「ごはんの写真を見るのが楽しみ!」
と言っていただくこともあります。
そこで 今日は久しぶりに「助産所ごはん」をアップしたいと思います

和朝食の一例です。

こちらは洋朝食。

メインは「ちらし寿司」

メインは「チキン南蛮」。

しんしろ助産所のブログで
閲覧数トップは「赤ちゃんが生まれました♪」
赤ちゃんの誕生は誰にとってもうれしい話題のようです

「赤ちゃん誕生」には及びませんが
「助産所ごはん」も意外と好評で
「ごはんの写真を見るのが楽しみ!」
と言っていただくこともあります。
そこで 今日は久しぶりに「助産所ごはん」をアップしたいと思います

和朝食の一例です。
湯豆腐に野菜あんかけを
たっぷりとかけました。
こちらは洋朝食。
野菜や卵、乳製品など
栄養バランスや彩りも考えて
お出ししています。
メインは「ちらし寿司」
助産所ではお刺身はお出しできないので
五目寿司の上にお祝いの気持ちを込めて
えびや錦糸卵、ブロッコリー等を飾りました。
メインは「チキン南蛮」。
甘酢を絡めたチキンに
タルタルソースを添えて。
調理前にひと手間をかけているので、
パサつきやすいむね肉も
柔らかくジューシーと好評です。

この日のお昼ご飯はシーフードドリア。
この日のお昼ご飯はシーフードドリア。
ボリュームがあるので
授乳期のママも満腹のランチメニューです。
常に栄養バランスやおいしさ
旬の食材や地産地消を念頭にメニューを考えています。
ママたちに喜んでいただけると嬉しいです

2020年05月01日
バーチャル世界旅行
こんにちは しんしろ助産所です
そろそろゴールデンウィークですが
今年は「Stay home 週間」。
家の中での楽しみを見つけ、
心身ともに健康に
笑顔で過ごしたいですね。
ところで 休校中の子どもたちが
グーグルストリートビューで
世界旅行を楽しんでいる
というツイートをみかけました。
今までストリートビューといえば
お店や施設、道順を検索するなどでしか
使ったことがありませんでした。
でも、仮想世界で旅することもできるんですね!
何だか目からウロコです(あ…知ってました?)。
交通渋滞もないし
座席の心配も 宿の予約も必要ない。
荷物も移動時間もなく
お金もかからない!
気軽に世界遺産や観光地を見られるなんて
なんてお得でお手軽なんでしょう
その土地のおいしいものは食べられないけれど
太る心配がないから良しとしましょう…
少し大きなお子さんだったら
社会の勉強にもなりますね
早速試してみましたが
海の中を楽しんだり
ジャングル探検もできるようですよ♪
みなさんも今年のゴールデンウィーク、
バーチャル世界旅行はいかがですか?

そろそろゴールデンウィークですが
今年は「Stay home 週間」。
家の中での楽しみを見つけ、
心身ともに健康に
笑顔で過ごしたいですね。
ところで 休校中の子どもたちが
グーグルストリートビューで
世界旅行を楽しんでいる
というツイートをみかけました。
今までストリートビューといえば
お店や施設、道順を検索するなどでしか
使ったことがありませんでした。
でも、仮想世界で旅することもできるんですね!
何だか目からウロコです(あ…知ってました?)。
交通渋滞もないし
座席の心配も 宿の予約も必要ない。
荷物も移動時間もなく
お金もかからない!
気軽に世界遺産や観光地を見られるなんて
なんてお得でお手軽なんでしょう

その土地のおいしいものは食べられないけれど
太る心配がないから良しとしましょう…

少し大きなお子さんだったら
社会の勉強にもなりますね

早速試してみましたが
海の中を楽しんだり
ジャングル探検もできるようですよ♪
みなさんも今年のゴールデンウィーク、
バーチャル世界旅行はいかがですか?
2020年04月21日
マスクの正しいつけ方
こんにちは しんしろ助産所です
今、コロナウイルス感染症の影響でマスクの需要が高まっています。
布マスクの各戸配布も始まりました。
食料品の買い出しに行くと、マスクをつけていない人の方が
少ないですね。
日本でもマスクの生産を始めた企業があり、
一般の購入ができるようになったようですが、
サイトはつながりにくいようで、
まだまだマスク不足
の状況です。
病院などで医療者がマスクをつけるのは、
患者さんの血液や体液などの飛沫を避けるのもありますが、
通常は自分から患者さんや高齢者の方に
感染させないのが目的です。
今流行中のコロナ感染症も同じです。
周囲から身を守ることもありますが、
咳エチケットとして、自分の飛沫をまき散らさないのも
大きな目的となります。
マスクをつけるときは
①着用前後にきちんとした手洗いをする
②鼻だしやあごマスクをしない
③使い回しは避ける
④マスクの表面は触らない
⑤隙間をつくらないように顔にフィットさせる
などに留意しましょう。
正しいマスクのつけ方の動画もご確認ください。
一人一人が感染予防への意識を高めて生活することが
収束への近道です。
みんなで頑張りましょう。

今、コロナウイルス感染症の影響でマスクの需要が高まっています。
布マスクの各戸配布も始まりました。
食料品の買い出しに行くと、マスクをつけていない人の方が
少ないですね。
日本でもマスクの生産を始めた企業があり、
一般の購入ができるようになったようですが、
サイトはつながりにくいようで、
まだまだマスク不足

病院などで医療者がマスクをつけるのは、
患者さんの血液や体液などの飛沫を避けるのもありますが、
通常は自分から患者さんや高齢者の方に
感染させないのが目的です。
今流行中のコロナ感染症も同じです。
周囲から身を守ることもありますが、
咳エチケットとして、自分の飛沫をまき散らさないのも
大きな目的となります。
マスクをつけるときは
①着用前後にきちんとした手洗いをする
②鼻だしやあごマスクをしない
③使い回しは避ける
④マスクの表面は触らない
⑤隙間をつくらないように顔にフィットさせる
などに留意しましょう。
正しいマスクのつけ方の動画もご確認ください。
一人一人が感染予防への意識を高めて生活することが
収束への近道です。
みんなで頑張りましょう。

2020年04月10日
離乳食とミルク
こんにちは しんしろ助産所です
月齢が9~11ヵ月に入り、
離乳食が3回食になると
「ミルクやおっぱいは
どの程度飲ませたらいいのかしら?」
と疑問を持つ方は多いようです。
基本的には3回の離乳食の後に
母乳またはミルクを与えます。
加えて 母乳なら子どもが欲しがる時に、
ミルクなら1日2回程度
追加で与えるのが一般的です。
離乳食の完了期は12~18ヵ月頃。
その頃でも離乳の進行及び
完了の状況によっては
母乳またはミルクが必要です。
月齢で区切って無理に減らすよりも、
食欲や摂取量、進行具合などをみながら
自然に減ってくるのを待ちましょう。
ミルクを与える場合、
哺乳ビンはいつまで使ってよいか?
という質問もよくあります。
哺乳ビンで飲むと、
長時間飲みものが歯に接したり
口の中に残る時間が長くなります。
つまり虫歯の危険性が増すということ。
「寝る前に哺乳ビンでミルクを飲ませると
そのまま眠ってくれるので助かる」
という話も聞きますが、
虫歯の危険性を考えるとお勧めはできません。
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビン卒業へ」とのこと。
これらの目安を参考にしてみてくださいね

月齢が9~11ヵ月に入り、
離乳食が3回食になると
「ミルクやおっぱいは
どの程度飲ませたらいいのかしら?」
と疑問を持つ方は多いようです。
基本的には3回の離乳食の後に
母乳またはミルクを与えます。
加えて 母乳なら子どもが欲しがる時に、
ミルクなら1日2回程度
追加で与えるのが一般的です。
離乳食の完了期は12~18ヵ月頃。
その頃でも離乳の進行及び
完了の状況によっては
母乳またはミルクが必要です。
月齢で区切って無理に減らすよりも、
食欲や摂取量、進行具合などをみながら
自然に減ってくるのを待ちましょう。
ミルクを与える場合、
哺乳ビンはいつまで使ってよいか?
という質問もよくあります。
哺乳ビンで飲むと、
長時間飲みものが歯に接したり
口の中に残る時間が長くなります。
つまり虫歯の危険性が増すということ。
「寝る前に哺乳ビンでミルクを飲ませると
そのまま眠ってくれるので助かる」
という話も聞きますが、
虫歯の危険性を考えるとお勧めはできません。
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビン卒業へ」とのこと。
これらの目安を参考にしてみてくださいね

2020年04月08日
妊娠初期の眠気
こんにちは しんしろ助産所です
てるという方も…
妊娠初期の眠気は、プロゲステロンという女性ホルモンが
原因の一つといわれます。
体がほてり、ボーッとしたり、だるさを感じたりなど
眠い状況になることが多く、風邪症状と勘違いする方も。
妊娠12週~16週ころには眠気は落ちついてきます。
私も妊娠初期は眠くて仕方ありませんでした。

「妊娠したら眠くて仕方がない
」と

うかがうことがあります。
我慢できないほどの眠気でいつも
妊娠初期の眠気は、プロゲステロンという女性ホルモンが
原因の一つといわれます。
妊娠すると、ヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンが分泌され、
それがプロゲステロンの産生を促進します。
プロゲステロンには基礎体温を高める作用があるため、体がほてり、ボーッとしたり、だるさを感じたりなど
眠い状況になることが多く、風邪症状と勘違いする方も。
妊娠12週~16週ころには眠気は落ちついてきます。
眠気が強い場合には、可能なら身体を休ませるのが一番

しかし仕事や家事などあるとなかなかそうはいきません

そんな時は
・水で顔を洗う
・デスクワークの場合は、立ち上がったりなど体を少し動かしてみる ・眠気を抑えるツボを押す
(中指の爪の生え際2~3㎜下の人差し指寄りの「中衝のツボ」など)
・ガムをかむ ・休憩時間に仮眠する(目をつむるだけでも効果的)
など行ってみましょう。
私も妊娠初期は眠くて仕方ありませんでした。
休みの日は、昼寝数時間、夜も早くから寝るような生活でした。
(寝てるとつわりなども感じず楽だったのもあります)
睡眠をとりすぎることが胎児に影響することはありません。
妊婦さんが眠気を感じるのは生理現象であり、おなかの赤ちゃんからの
「ママ、ゆっくり休んで
」 というメッセージです。

十分な睡眠や栄養バランスの良い食生活、
適度な運動を心掛け、健康的マタニティライフを送りましょう。

2020年04月01日
新年度スタート
こんにちは しんしろ助産所です
今日から新年度のスタートですね。
おかげさまで、助産所は今年の6月で
開設から丸9年となり、10年目を迎えます。
聖隷三方原病院の院内助産所とのオープンシステムにより
助産所を利用してまれた赤ちゃんは106人になりました
妊婦健診や母乳外来、ベビーマッサージ、
マタニティヨガ・産後ヨガ、子どもの救急などの各種教室、
身長・体重測定や育児相談、産後ケアなどで
昨年度、助産所を利用していただいた方は延べ1000人ほど。
初産婦は利用できない・・・?
出産で利用した人しかダメ・・・?
市内の人でないとダメ・・・?
と聞かれることがありますが
初経産やお住まいに関係なく、
どなたでもご利用いただけます。
コロナウイルス感染拡大予防のため
集団で行う教室は自粛しておりますが、
助産師一同、気持ちも新たに活動していきますので
今年度もよろしくお願いします <(_ _)>



今日から新年度のスタートですね。
おかげさまで、助産所は今年の6月で
開設から丸9年となり、10年目を迎えます。
聖隷三方原病院の院内助産所とのオープンシステムにより
助産所を利用してまれた赤ちゃんは106人になりました

妊婦健診や母乳外来、ベビーマッサージ、
マタニティヨガ・産後ヨガ、子どもの救急などの各種教室、
身長・体重測定や育児相談、産後ケアなどで
昨年度、助産所を利用していただいた方は延べ1000人ほど。
初産婦は利用できない・・・?
出産で利用した人しかダメ・・・?
市内の人でないとダメ・・・?
と聞かれることがありますが
初経産やお住まいに関係なく、
どなたでもご利用いただけます。
コロナウイルス感染拡大予防のため
集団で行う教室は自粛しておりますが、
助産師一同、気持ちも新たに活動していきますので
今年度もよろしくお願いします <(_ _)>


2020年03月11日
3月11日
こんにちは しんしろ助産所です
今日は3月11日。
あの日から9年が経ちますね。
デスクワークをしていた時
まるで めまいのような変な揺れを感じました。
まさかあんなに大変なことが起きているとは…。
情報が少しずつ入ってくるにつれ
悲しみと不安が募ってきたのを思い出します。
直接被災したわけではないのに
気分が沈んだり、涙が出たり、
毎日頭から離れない状態が続きました。
でも、正直なところ
時間が経過するにつれ、
その感情が薄くなってしまったり
考える時間が減っていったのは確かです。
毎年この日が近づき、報道が増えてくると
9年たった今でも 元の生活に戻れていない方、
亡くなられた方や行方不明の方、
そのご家族のことを改めて思い
「絶対に忘れない」と心に誓います。
話は少し変わりますが
阪神淡路大震災の日、旅先の京都にて
震度5の揺れで目を覚ましました。
京都タワービルのガラスが割れ
地面に落下していたこと、
新幹線が止まり、在来線の各駅停車で
何とか帰ってきたことなどを
周囲に興奮気味に話しました。
京都の助産学校に通っていたため
関西の友人が何人もいましたが
それぞれの無事が確認され、安心しました。
でも、数年後の同窓会でみんなに再会し、
一つのことに気づきました。
被災した友人たちはその時のことを
何も話さないのです。
「大変だったね」 「…うん」
それ以上は何も聞けない雰囲気に
心身共にいかに大変だったかを想像し、
同時に興奮気味に体験を話した自分を
恥ずかしく思いました。
もう9年、まだ9年。
感じ方はそれぞれだと思います。
話すことで気持ちは軽くなるかもしれませんが
話すことで記憶がよみがえり 苦しくなったり、
罪悪感を感じることもあるでしょう。
そんな気持ちを乗り越え、話してくれる方々の
貴重な体験を今後に生かしていくことが
私たちの責任なのかな…とも思います。
そして東日本大震災以降、
わずかずつですが寄付を続けています。
といってもそんな立派なものではなく
カードのポイントがたまった時に
寄付に回すようにしているだけです。
気づかずにたまったポイントが
何かの役に立っているかも、と想像することで
自分もうれしい気持ちになります。
ネットを検索すると色々なものが出てきます。
何か行動に移したいと思っている方、
いかがですか?

今日は3月11日。
あの日から9年が経ちますね。
デスクワークをしていた時
まるで めまいのような変な揺れを感じました。
まさかあんなに大変なことが起きているとは…。
情報が少しずつ入ってくるにつれ
悲しみと不安が募ってきたのを思い出します。
直接被災したわけではないのに
気分が沈んだり、涙が出たり、
毎日頭から離れない状態が続きました。
でも、正直なところ
時間が経過するにつれ、
その感情が薄くなってしまったり
考える時間が減っていったのは確かです。
毎年この日が近づき、報道が増えてくると
9年たった今でも 元の生活に戻れていない方、
亡くなられた方や行方不明の方、
そのご家族のことを改めて思い
「絶対に忘れない」と心に誓います。
話は少し変わりますが
阪神淡路大震災の日、旅先の京都にて
震度5の揺れで目を覚ましました。
京都タワービルのガラスが割れ
地面に落下していたこと、
新幹線が止まり、在来線の各駅停車で
何とか帰ってきたことなどを
周囲に興奮気味に話しました。
京都の助産学校に通っていたため
関西の友人が何人もいましたが
それぞれの無事が確認され、安心しました。
でも、数年後の同窓会でみんなに再会し、
一つのことに気づきました。
被災した友人たちはその時のことを
何も話さないのです。
「大変だったね」 「…うん」
それ以上は何も聞けない雰囲気に
心身共にいかに大変だったかを想像し、
同時に興奮気味に体験を話した自分を
恥ずかしく思いました。
もう9年、まだ9年。
感じ方はそれぞれだと思います。
話すことで気持ちは軽くなるかもしれませんが
話すことで記憶がよみがえり 苦しくなったり、
罪悪感を感じることもあるでしょう。
そんな気持ちを乗り越え、話してくれる方々の
貴重な体験を今後に生かしていくことが
私たちの責任なのかな…とも思います。
そして東日本大震災以降、
わずかずつですが寄付を続けています。
といってもそんな立派なものではなく
カードのポイントがたまった時に
寄付に回すようにしているだけです。
気づかずにたまったポイントが
何かの役に立っているかも、と想像することで
自分もうれしい気持ちになります。
ネットを検索すると色々なものが出てきます。
何か行動に移したいと思っている方、
いかがですか?
2020年03月04日
ご卒業 おめでとうございます♡
こんにちは しんしろ助産所です
3月といえば卒業シーズンですが、
新型コロナの影響で、日程が繰り上がったり、
参加者も卒業生と教職員のみなど、
大きな変化が出ています。
新城市でも昨日小学校の卒業式が行われました。
自治体によって日時や参加者などの違いもあり、
児童や保護者の方々、先生方など大変だったと思います。
そして今日は穂の香看護専門学校の学生の卒業式
助産学科の学生実習の折には
私も今日の卒業式に出席予定でしたが、
コロナの影響で学生と教職員のみの式となりました。
学校での講義や実習指導などでかかわった学生たちの
晴れ姿を見ることができず残念ですが、
感染拡大防止のためには致し方ないことと思います。
4月からは、助産師として働く皆さん
国家試験の発表までにまだ2週間強あるので
ドキドキ
だと思います。
助産師として母子を支える思いは一緒。

3月といえば卒業シーズンですが、
新型コロナの影響で、日程が繰り上がったり、
参加者も卒業生と教職員のみなど、
大きな変化が出ています。
新城市でも昨日小学校の卒業式が行われました。
自治体によって日時や参加者などの違いもあり、
児童や保護者の方々、先生方など大変だったと思います。
遅ればせながら、ご卒業おめでとうございます。
そして今日は穂の香看護専門学校の学生の卒業式

助産学科の学生実習の折には
助産所の利用者さんに大変お世話になりました

コロナの影響で学生と教職員のみの式となりました。
学校での講義や実習指導などでかかわった学生たちの
晴れ姿を見ることができず残念ですが、
感染拡大防止のためには致し方ないことと思います。

国家試験の発表までにまだ2週間強あるので
ドキドキ

助産師として母子を支える思いは一緒。
同じ志を持った皆さんにエールをおくります。
ご卒業おめでとうございます


2020年02月25日
いのちの授業を終えて
こんにちは しんしろ助産所です
1月末、2月中旬に
市内の小学校でいのちの授業を行ってきました。
1校は4年生に、もう1校は3,4年生を対象に
お話しさせていただきました。
後日、それぞれの小学校から
児童の皆さんの感想をまとめたものを
いただきました
「自分たちが生まれたのは奇跡なんだなと思いました」
「いのちをかけて産んでくれたお母さんのために
一生懸命生きて、恩返ししたいと思いました」
「いつか子どもを産みたいけど怖い気持ちもあったのが、
不安がふっとび、赤ちゃんをかわいがってあげたい
という気持ちになりました」
いのちの芽生えが奇跡的なことや
お母さんの頑張りを知って、
感謝の気持ち、いのちの大切さを
感じとってくれたようです。
いつか自分も・・・と
将来のことまで考えた子もいて
すごいなぁと思いました。
おうちの方が聞いたら
きっと喜んでくれるでしょうね。
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました

1月末、2月中旬に
市内の小学校でいのちの授業を行ってきました。
1校は4年生に、もう1校は3,4年生を対象に
お話しさせていただきました。
後日、それぞれの小学校から
児童の皆さんの感想をまとめたものを
いただきました

「自分たちが生まれたのは奇跡なんだなと思いました」
「いのちをかけて産んでくれたお母さんのために
一生懸命生きて、恩返ししたいと思いました」
「お母さんがどれだけがんばって
ぼくを産んでくれたかわかりました」
「いつか子どもを産みたいけど怖い気持ちもあったのが、
不安がふっとび、赤ちゃんをかわいがってあげたい
という気持ちになりました」
「ぼくは男だから出産はできないけど、結婚したら
ちゃんとサポートしてあげたいと思いました」
いのちの芽生えが奇跡的なことや
お母さんの頑張りを知って、
感謝の気持ち、いのちの大切さを
感じとってくれたようです。
いつか自分も・・・と
将来のことまで考えた子もいて
すごいなぁと思いました。
おうちの方が聞いたら
きっと喜んでくれるでしょうね。
私もとても嬉しい気持ちになりました。
ありがとうございました

2020年02月21日
子どもの救急 勉強会をおこないました♪
こんにちは しんしろ助産所です
昨日は「子どもの救急」の勉強会を
おこないました。
参加者のうち、2人がリピーターさん。
「子どもがりんごをのどに詰まらせた」
「実際に心肺蘇生をおこなう機会があった」とのこと。
一度習っても忘れてしまっていたり
動けないことを感じたそうです。
でも そこはやっぱりリピーターさん。
やっているうちに思い出すようで手技はバッチリ!
質問や経験談もたくさん飛び出して
初めての方を含め、充実した勉強会になりました。
ところで昨日の勉強会にあわせ、
最新の統計を調べなおしました。
交通事故や自然災害を除いた不慮の事故の中で
窒息は0歳の死因の89.9%を占め、
1~4歳においても45.6%と高い数値を示します。
また、広域の新城市において
救急車の現場到着所要時間は平均14.2分だそうです。
いかに初期対応が大切か あらためて実感しますね。
今後も不定期ではありますが
勉強会を続けていく予定ですので
何度でもご参加くださいね
(ブログや児童館・子育て支援センターのポスター等でご案内します)



昨日は「子どもの救急」の勉強会を
おこないました。
参加者のうち、2人がリピーターさん。
「子どもがりんごをのどに詰まらせた」
「実際に心肺蘇生をおこなう機会があった」とのこと。
一度習っても忘れてしまっていたり
動けないことを感じたそうです。
でも そこはやっぱりリピーターさん。
やっているうちに思い出すようで手技はバッチリ!
質問や経験談もたくさん飛び出して
初めての方を含め、充実した勉強会になりました。
ところで昨日の勉強会にあわせ、
最新の統計を調べなおしました。
交通事故や自然災害を除いた不慮の事故の中で
窒息は0歳の死因の89.9%を占め、
1~4歳においても45.6%と高い数値を示します。
また、広域の新城市において
救急車の現場到着所要時間は平均14.2分だそうです。
いかに初期対応が大切か あらためて実感しますね。
今後も不定期ではありますが
勉強会を続けていく予定ですので
何度でもご参加くださいね

(ブログや児童館・子育て支援センターのポスター等でご案内します)


*残念ながら写真を撮り忘れてしまったので
以前の救急の様子です
