2020年02月07日

おやこごはん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産所の産後療養を利用した方に聞くと
入所中の楽しみは「休息」と「食事」だそう。

しんしろ助産所では希望に応じて赤ちゃんをお預かりし、
なかなか睡眠がとれないお母さんたちに
少しでも休んでもらえるようにしています。

また日頃はバタバタ忙しく、
ゆっくり食事がとれないお母さんたちに
のんびり、おいしく食べてもらえるように
真心込めてご飯を作っています。


そんな助産所の今回の掲示物は「助産所のごはん」。
中でも親子で食べていただく
「おやこごはん」をまとめてみました。



寝具利用料や食事代、入浴料、タオル代など
諸費用は別途かかりますが、
助産所の産後療養は家族利用も可能です。

経産婦さんの中には
お子さん連れで来所される方もみえますが
就学前のお子さんには 食事を無料で提供しています。

お母さんの食事の一部を提供しているため、
複数のアレルギー対応や 特別なメニューを
お出しすることはできません。

それでも
「このサイズなら食べやすいかな…」
「喜んで食べてくれるかな…」
と思いながら一生懸命作っています。
メニューの一例はこちら♪




基本的には上のお子さんのお世話は
お母さんにお願いしているため
休息を希望している方は
赤ちゃんと2人の方がゆっくりできるかな…と思います。

でも、「預けるところがない」「上の子と離れがたい」
という方はお子さんと一緒にご利用くださいflower01
 


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:03Comments(0)その他

2020年02月03日

節分の風習

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は節分icon

春夏秋冬、季節の変わり目のうち、
1年の始まりである立春(旧暦のお正月)の前日です。
季節の変わり目、特に年の変わり目には
邪気(鬼)が入りやすいと考えられ、昔から
さまざまな邪気払いの行事が行われてきました。

馴染み深いのは豆まき、恵方巻でしょうか。
その他にも、いろいろな邪気払いに
まつわるものを調べてみました。


<豆まき・豆を食べる>
穀物の霊が宿っているとされる豆は「魔滅」、
豆を煎ることで「魔の目を射る」ことにも通じるため、
煎った大豆を投げて、邪気を払います。
年の数だけ豆を食べる風習がありますが、
新しい年の厄払いなので満年齢より1つ多く食べる、
満年齢の数だけ食べるなど、地方によって違うそう。

<恵方巻>
その年の恵方を向いて太巻きを丸かじりすると
願い事が叶うとされる大阪発祥の風習が
現在では全国的に広がっています。
太巻きを鬼の金棒に見立て鬼退治とする説も・・・

<鰯柊>
鬼は鰯の生臭い臭いと、柊の痛いとげが苦手とされ
鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、玄関にとりつけて
邪気払いをするもの。

<目籠>
目のあらい竹かごを竹竿などにつるしておくと、
鬼が籠の目を数えて目がくらみ、鬼除けになるというもの。

<節分お化け>
節分の夜に、普段とは違う格好(何かに化けて鬼を惑わせ、
寄せ付けないための仮装)でお寺や神社をお参りする風習。

<四つ辻>
節分の夜に年の数だけの豆を四つ辻(交差点)の
真ん中において、厄を落とすという風習。

<ワタナベ姓の人>
平安時代、渡辺綱という人が鬼を退治したので
鬼は「ワタナベ」姓が怖く、ワタナベさんは
わざわざ豆まきをしなくてもいいという話も・・・


いろいろな風習があって面白いですね。
風習により邪気を払って、
よい1年を過ごしたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 20:24Comments(0)その他

2020年01月22日

あの頃の自分へ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育て世代を対象にしたホームページに

「“初めての出産”に臨む前の自分に
    メッセージを送れるのであれば、何と言いますか?」

というアンケート結果が載っていました。

「痛みは永遠には続かない!」
「大丈夫、こわくないよ」
「痛いのは怖いけど、それ以上に
      赤ちゃんに会えた感動は大きいよ」 など。


最も多かったのは、痛みや不安の真っ只中にいた
自分への励ましのメッセージだったようです。


それに対して
助産師として新人だった頃の自分に
メッセージを送れるのなら何を伝えようか…。

「産婦さんの言動のすべてを
    否定せずに受け入れてあげてね。」
「『傷ができないこと』が一番大切なわけじゃないよ。」
「お産だけが助産師の仕事じゃないって 早く気づいてね。」
「慣れてきたところで 調子に乗らないように!」
「一期一会の出会いを大切にね。」


最近自分の取り上げた赤ちゃんが
親になる歳になってきたことで、
「自分が生まれた時のことを
     親からどんな風に聞いているのかな?」
と考えることがあります。
  
「嫌な思い出になってないといいな」
「生意気だった自分が恥ずかしいな」
と思うと次々とメッセージが浮かんできます…。
今からでも反省を生かさねばicon10


そして辛くて毎日やめようと思っていた自分へ
「寿退職を夢見てるみたいだけど、意外に長く続けてるよ。」
「落ち込むことも多いけど、
    それ以上にうれしいことがたくさんあるよ!」
と伝えてあげたいと思いますflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:15Comments(0)その他

2020年01月20日

しんしろ助産所の産後ケア

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、助産所の産後ケアについて
「しんしろ助産所の産後ケアは、聖隷三方原病院で
出産した人が利用できる」
「しんしろ助産所のオープンシステムで出産した人が
利用できる」
という情報を小耳にはさみました。

確かにそれも間違ってはいません。
ただ、しんしろ助産所の産後ケアは、
出産病院や地域などの限定はなく、
産後6か月未満のママさんなら、
どなたでもご利用できるという方が正解です。


産後は、赤ちゃんのことを中心に、
ゆったりと無理なく過ごせる環境が必要icon
しかし、現在の日本では産後の入院期間は短く、
身体の回復や母乳育児は未熟なまま退院する傾向があります。
また、核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化など
家族を取り巻く環境は変化し、出産後、実家などに頼らず、
自宅において夫婦で対応している方も増えてきています。

産後ケアはこうした産後の大変な時期に、
助産師等の専門スタッフが関わり、身体を休めながら、
育児支援などを受けることをいいます。

しんしろ助産所では、
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りのデイケアや
24時間助産師が対応する宿泊ケア、家庭訪問など
家庭の状況に応じた対応をしています。
また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業のサポートを受けることができます。

詳細についてはご相談ください。

産後のママさん、
赤ちゃんと一緒にリラックスできる時間iconを過ごしてみませんか?


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:16Comments(0)その他

2020年01月08日

赤ちゃんの命名

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたわが子への最初の贈り物である名前icon12
一生涯付き合っていくものだからこそ悩みますね。


2019年の「赤ちゃん命名・お名前ランキング」が
赤ちゃん本舗で発表されました。
画数や、響き、音など年によっていろいろな傾向があります。
昨年の読み別ランキングは

男児

読み

女児

読み

はると

めい

そうた

ひまり

みなと

ゆい

ゆうと

あかり

ゆいと

みお

はるき

えま

りく

さくら

いつき

あおい

あおと

りこ

10

そうま

10

りん


だそうです。
助産所にきた赤ちゃんの名前もあるので納得~kao

漢字では男の子は「太」「翔」「大」が人気ですが
「郎」や「朗」も人気上昇中だそうです。
女の子では「花」「桜」「葉」など自然に関するものが
多いそう。

昨年は元号も変わり、令和の字を付けた方も増えたとかicon
その年度で傾向があるようですね。

同じ名前でも漢字が違えばまたイメージが違います。

色々な思いがこもっている名前は大切な宝物icon
私も子供たちに名前の由来を伝えてみようと思います。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:24Comments(0)その他

2020年01月06日

今年もよろしくお願いします♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


あらためまして、
あけましておめでとうございますicon
今年もよろしくお願いします。

今日から助産所は仕事始め。
開所と同時に、電話や来所がたくさんありました。
「年末年始、大変だったのかな…」
「ずっと不安だったのかな…」
と申し訳ない気持ちと同時に
「頼りにしてくれてありがとう!」
と感謝の気持ちもわいてきます。

今年も子育て家族の心の拠り所となれるように
頑張りますねicon12


年末、ブログにコメントをいただきました。
もともと乳汁分泌が良かったのに
乳腺炎後に分泌が減少してしまい
2週間たった現在も回復しないとのこと。

おっぱいが張らない、
ましてやおっぱいが足らなくて
赤ちゃんにぐずられると
本当に悲しくなりますよね。

一般的にはまめに飲ませていると
3日から1週間くらいで
回復することが多いようです。
赤ちゃんの月齢や現在の授乳回数、
お母さんの体調がわからないので
一般的なことしか言えませんが
少し回復に時間がかかっている印象です。

赤ちゃんの体重が増えない場合は
健やかな成長のためにも
補足が必要な場合もあります。

自信がなくなっていたり
不安が強い場合も分泌に影響しますので
是非早めにお近くの助産所・助産師に相談し、
実際の状況を見てもらうことをお勧めします。

早く解決することを願っていますflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)その他

2019年12月26日

心肺蘇生法を身につけましょう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「子どもは静かに溺れます」
この記事を初めてみた時は衝撃的でした。

以前の職場は小児科と産婦人科の
混合病棟だったため、
浴槽で溺れた乳児を見たことがありました。

その頃、小さな子どもが溺れる時は
バシャバシャと暴れるイメージだったため
「子どもが沈んでしまうまで
   なぜ親は気づかなかったのだろう?」
と疑問に思っていましたが、
「本能的溺水反応」を知った時は納得しました。

動き回る子どもから、
終始目を離さないことはなかなか困難です。
小さなお子さんを持つ家庭では
●浴室にカギをつける
●少なくとも2歳までは残り湯をとっておかない
●日頃から心肺蘇生法を身につけておく
などをしてましょう。

それでも事故が起こり、意識のない状態となってしまったら
●大声で周囲に助けを呼ぶ
●救急車を呼ぶ(電話をスピーカーにしておく)
●手分けをして保温と心肺蘇生を行う

周囲に誰もいないときは、
●心肺蘇生を5クールおこなってから救急車を呼ぶ
●到着まで保温と心肺蘇生を続ける

意識があった場合でも
●かなりの水を飲んだ
●咳が続き、息苦しそうにしている
●意識がもうろうとしている
●顔色が悪い       
…などの場合はすぐに受診をしましょう。


年末年始の帰省シーズン、
大人だけの生活を送っている祖父母の家には
思いがけない危険がたくさんあります。
祖父母とともに子どもの目線で
事前にチェックをしておきましょう。

また、日頃から心肺蘇生法を
身につけておくことは大切です。
心肺蘇生法は母子手帳にも書いてありますので
常に読んで理解している方もいるかもしれません。

ただ、その場になると慌ててしまい、
なかなか動けないものです。
繰り返し練習することで
身体に覚え込ませることが大切です。

しんしろ助産所では
毎月第3木曜日の10時~1時間程度
「窒息時の対応と小児の心肺蘇生法」の
勉強会をおこなっています(要予約)。
お気軽にお問い合わせくださいflower01



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:30Comments(0)その他

2019年12月11日

ヤドリギの言い伝え

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


緑のボール、まるでマリモのような植物が
木の枝にくっついているのを
見たことはありませんか?

これは「ヤドリギ」という植物で
比較的背の高い落葉樹に多く、
葉っぱの落ちたこの時期は よく目立ちます。
























(*MUSASHIさんの隣で見つけましたwakaba

ヤドリギは葉緑素も持っているため
木から養分を分けてもらいつつ
自分でも光合成をしている「半寄生」。

「寄生」というと良いイメージが浮かびませんが
大地に根を張らず、冬でも緑を保っている姿に
「ヤドリギには特別な力が宿っている」
と信じられ、海外では大切にされてきたそうです。


そんなヤドリギはクリスマスに縁のある
植物だということを最近知りました。

「クリスマスの季節にヤドリギの下で
   キスを交わした2人は幸せになれる」とか
「恋人同士がヤドリギの下でキスをすると
   結婚の約束を交わしたことになり、
      ヤドリギの祝福が受けられる」など。
ちょっと日本には定着しにくそうですねicon10

クリスマスにヤドリギを玄関につるし
「魔除け」や「雷避け」としたり、
ヤドリギの生命力にあやかって
「幸運と長寿」を願う風習もあるそうです。

また「ヤドリギは悪い存在から子どもを守る魔除けなる」
という言い伝えもあります。


この時期 外は寒いけれど、子どもと一緒に木々を見上げ、
ヤドリギに家族の幸運を願ってみてはいかがでしょうかflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:57Comments(0)その他

2019年12月06日

しんしろ助産所について

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ご覧になった方も見えるかもしれませんが
12月4日、夕方のニュースでしんしろ助産所が紹介されましたclover

この地域の出産の現状に驚いた方、
しんしろ助産所を初めて知った方、興味を持たれた方、
システムがよくわからなかった方…
さまざまな方がいらっしゃると思います。
そこで今回はしんしろ助産所のお産について
あらためてお伝えしようと思います。


平成23年6月の開所から8年が過ぎ、
現在までに生まれた赤ちゃんは106人iconになりました。

しんしろ助産所は、より安全な出産となるよう
聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステムを利用した
お産のできる助産所として新城市が開設した公設助産所キラキラです。

妊婦健診は助産所と病院が連携し診療にあたっています。
基本健診は助産所でおこないますが
病院健診の際には助産所の助産師も一緒に付き添います。
その機会を利用して お産への思い等を伺ったり
関係性を深め、安心して出産に臨めるよう関わっています。

出産兆候があれば、まず助産所で診察後、
助産師がご家族の車に同乗し、病院へ向かいます。
院内助産所に到着してからも、
いつもの顔なじみの助産師がお世話させていただきます。

緊急時や医療処置が必要な場合でも、
病院の医師がすぐに対応してくれるので安心です。


現代は少子化、出産施設の減少、情報の氾濫、核家族化など、
子育てが難しい時代です。
しんしろ助産所は出産だけでなく、
母乳育児支援や産後ケア、ベビーマッサージ、
各種教室、2週間健診、哺乳量・体重測定などを通して
育児中のママさんたちのよりどころになれるよう
地域の助産師としてかかわっています。

出産施設や現住所等に関係なく
どなたでもご利用できます。
病院に行くほどではないけど気になること、心配なことなど
お気軽にご相談ください。
お待ちしていますheart



  


Posted by しんしろ助産所 at 14:12Comments(0)その他

2019年12月05日

クリスマスの季節ですね

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


しんしろ助産所は
長篠児童館「たんぽぽ」のお隣にあります。
たんぽぽに入ると、手作りのおもちゃや
季節にあわせた飾りがいつも出迎えてくれます♪
その完成度の高さに「先生 天才icon12
といつも感心しています。

助産所の掲示板はいつも字が多めなので
クリスマスに向けて季節感のある飾りつけを…と
今回は手作り壁飾りを頑張って作ってみましたicon

幼い頃に折り紙をたたんで
ハサミで切り込みを入れ、
広げるときにワクワクしたことを
久しぶりに思い出しました。













出来上がりは…icon10
センスのなさを実感しましたが、
今後の伸びしろに期待していてくださいねkao












クリスマスツリーを出さなくなって 何年たつだろう…
折り紙を使って壁に飾りつけをするなんて 何年ぶりだろう…
子どもが大きくなるとなかなか
こんな機会も少なくなります。

年末年始に向けて
大掃除にクリスマス、年賀状におせち作り、
大晦日に初詣…、季節行事が目白押し。
何かと慌ただしい時期ですが、
季節の行事を家族で楽しめるといいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:14Comments(0)その他

2019年12月02日

新生児蘇生法研修

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、NCPR(新生児蘇生法)の研修会に行ってきました。

この研修は日本周産期・新生児医学会が行っているもので
「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが
新生児の担当者として立ち会うことができる体制heart
の確立をめざしています。

標準的な新生児蘇生法の理論と技術を習熟することにより、
児の救命と重篤な障害の回避を目的に研修が組まれています。

講習を受けて試験に合格し所定の手続きをすると
「新生児蘇生法終了認定」の資格を得ることができます。
新生児を扱う施設の医師や助産師、看護師などの多くが
この資格を持っており、当施設の助産師も同様です。


しんしろ助産所は正常分娩を扱う施設ですが、
分娩はいつ何時、何が起こるかわかりません。
いざという時のために、定期的に研修に行き
知識のアップデートや技術習熟に努める必要があります。


今回の研修は講義に加え、手技演習、シナリオ演習を行いました。
緊急時に備え継続的に学習できることはありがたいことicon
学んだ知識を助産師間で共有し、日々研鑚していきたいと思います。



  


Posted by しんしろ助産所 at 09:18Comments(0)その他

2019年11月21日

明日は「いい夫婦の日」

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


明日は「いい夫婦の日」。
毎年、芸能人夫婦が表彰されたり
「夫婦川柳」が発表されたりと
さまざまな企画がありますね。

今年、ある生命保険会社がおこなった
「夫婦生活を漢字一文字で表すと?」
というアンケートで1位になったのは
なんと「忍」だったそうです。

興味深いのが
結婚14年目までは「楽」「愛」「幸」
などの回答が上位を占めたのに対し
結婚15年目以降はすべての世代で
「忍」が1位なのだとか…。

さらに結婚20年目には、「耐」が2位に!
でも、40年目を超えると
「愛」がランキングに再登場します。

子育てや仕事も一段落し、
自分の人生を見つめなおした頃に
ふと隣のパートナーを見た時、
「鬱陶しく感じる」のか「幸せを感じる」のか
という事なのでしょうか…。

私的には「和」や「穏」を選びたいところですが
夫の選んだ一文字が「忍」や「耐」だったら…icon10
夫に対する第1声が「もー!」のことが多いので
気をつけないと…。


初めは全くの他人だった二人が
長い時間を共有し、お互いを尊重しながら
「いい夫婦」になっていくのでしょうねflower01

いい夫婦の日を前に、自分の態度を
振り返ってみようと思いますkao


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:53Comments(0)その他

2019年11月15日

虹を見よう!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


私的「見るとテンションが上がるものトップ3」は
よつばのクローバー、流れ星、虹icon12

先日は、雨が降ったりやんだりのお天気。
これは虹のチャンス!と思い、
タイミングを見計らって外に出ると
児童館の先生とまったく同じタイミング。
「まだですね…」「そろそろかと思ったのに…」
それが何度か続いたので 一緒に笑ってしまいましたkao

結局その日は虹を見られず
ちょっとがっかりでしたが、
次のチャンスのためにおさらいを…。


虹は、太陽の光が雨粒の中で屈折・反射して
7色に分かれたものをいいます。
ちなみに虹を「7色」と表現するのは
世界共通ではないのだそう。
国によっては4色・5色・6色
と表現するところもあるようです。

7色の場合は、赤→橙→黄→緑→青→藍→紫
6色の場合は、赤→橙→黄→緑→青→紫
5色の場合は、赤→黄→緑→青→紫
4色の場合は、赤→黄→緑→黒
と表現するのだとか。

ただ実際は、グラデーションになっており
間の色は無限に変化しているため、
「いくつ」とは数えられないのだそうです。


虹が見られる条件は
●雨上がりで空気中に十分な水分があること
●陽射しが十分に強いこと
●太陽の位置があまり高すぎないこと  の3点。

虹は太陽の反対側に出るので、太陽が高いと
低く小さな虹しか見えません。
太陽の光が水平に近い角度で差し込むと、
虹が高く大きく見えるそうです。

つまり太陽が低い朝か夕方の時間帯、季節なら冬が
大きな虹を見られるチャンスということですね!


雨上がりに強い日差しを感じたら
助産所の前でお会いしましょう♪



*先日見つけたよつばのクローバーをおすそ分けですclover



















  


Posted by しんしろ助産所 at 15:07Comments(0)その他

2019年10月04日

語呂合わせ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


語呂合わせの記念日はたくさんありますが
10月4日は盛りだくさん!

<都市景観の日>
「と(10)しび(4日)=都市美」
都市景観に対する意識を高める日として
制定したそうです。

<イワシの日>
「い(1)わ(0)し(4)=鰯」

<証券投資の日>
「とう(10)し(4)=投資」
日本証券業協会が制定しました。

<天使の日>
「てん(10)し(4)=天使」

<徒歩の日>
「と(10)ふぉ(four)」の語呂合せ。
宮崎市の「徒歩を楽しむ会」代表が制定。

<陶器の日>
「とう(10)し(4)= 陶瓷(とうし)」
陶器の古称である「とうし」のからの語呂合せ。


海外にも語呂合わせはあるようですが
答えを導き出すためには、かなり頭を使う必要があり、
難しい印象です(自国の方には簡単なのかな?)。

歴史年号・化学記号・電話番号・円周率に平方根…
ありとあらゆるところに使われている語呂合わせは
本当に便利ですね。


しんしろ助産所の電話番号は 0536-32-1050
スタッフみんなで頭をひねって
語呂合わせを考えました。

「さんぷ(3)にんぷ(2)と(10)ごー(50)
          =産婦 妊婦とGO!(32-1050)」

と覚えてくださいね(ちょっと難しかった?)flower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:19Comments(0)その他

2019年09月24日

世代間ギャップ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、所長が祖父母参観に行った時
園児たちの質問に
「子どもの頃って恐竜はいましたか?」
「槍で動物をとっていましたか?」
というものがあったそうです。

え~っ、どんな時代を想像してるの~icon
若い人たちが思っているほど
違いはないんですよ~icon10


自分ではそんなに世代間ギャップは
ないと思っているのですが、
「育児」は年々かわっています。

「子育て経験があるから大丈夫」
「自分の頃はこうだった」といっても、
育児を取り巻く環境や考え方、育児グッズ等は
びっくりするほど日々進化しているんです。
「今ではこうなの?」とびっくりするようなことが
たくさんあります。

でもパパママ世代の皆さん、
祖父母世代の考え方がすべて古いわけでも
間違っているわけでもありませんよ!
経験に基づく知恵や 心の余裕は
祖父母世代ならではのもの。
祖父母世代から学ぶことはたくさんあるんです。


だったらどちらの良さも生かして
みんなで子育てをすれば
より良いものになるのではないか!
と考え、始めたのが「みんなで子育て孫育て教室」です。

以前も不定期で実施していましたが
平日の参加が難しかったり
パパママと祖父母が一緒に参加しにくかったり
2日コースだと一方しか参加できなかったり…。

問題点を考慮しながら
ニューバージョンを作成中です。
参加ご希望の方、興味がある方は
コメントやお問い合わせをお待ちしています。
みんなで楽しく勉強しませんかflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:37Comments(0)その他

2019年09月20日

意外と知らないてるてる坊主のこと

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩冷え込むようになり、
日も短くなってきて
秋が深まってきたのを感じますicon

秋といえば運動会の季節。
そして、この時期気になるのが天気。
今週末は台風と秋雨前線の影響で
雨が続く予報のため、晴れを願って
てるてる坊主をつくる方も多いかもしれませんね。

私も今週末の晴れを願う1人。
改めて“てるてる坊主”について調べてみたら
意外と知らないことが多くてびっくりしました。

由来は諸説あるようですが、気になったのは
その作り方や処分の仕方、吊るし方などです。

まず、てるてる坊主を作る時、
当たり前のようににこにこ笑顔nicoをかいていましたが、
正しくは、顔はかかないものなのだそうです。

これも諸説あるようですが、
マジックや墨などで顔をかいて顔がにじんでしまうと
泣いたような表情になって、雨が降ってしまうからとか・・・

顔をかくのは願いが叶い晴れた時!
顔をかいて感謝しながら処分し、
雨が降ってしまった時には顔をかかず、
次は晴れますようにと願って処分します。

また、何日も前から吊るすのではなく
晴れてほしい日の前日に吊るすもので
太陽がよく見える南の軒先や窓際に吊るすのが効果的icon12
たくさん作れば効果が上がると期待して
作りたくなってしまいますが、1個でよいのだそうです。

逆さにした場合は・・・
雨雨坊主、ふれふれ坊主といって
やはり雨を願うものへと変わるそうです。


もちろん科学的に効果が
証明されているものではありませんが
願いが叶った時は嬉しいものですね。
これで、正しくてるてる坊主を作ったら
さらに効果が上がるのではないかと期待が膨らみますheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)その他

2019年09月19日

妊娠中や赤ちゃんがいる家庭の防災について

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先週の台風15号icon05は関東地方に大きな被害をもたらしました。
千葉の地域では、いまだに停電の状態が続いており、
あと2週間をめどに全面復旧との報道も流れました。
電力会社の方も大変ですが、復旧までの長さに驚きました。


昨年、この地域も停電の状況になりました。
長いところは数日、私の家は1日程度でしたが、
それでも大変でした。
電化製品の多くに頼っている現在、どうしたらいいのかわからずじまいface07
夜8時過ぎの停電でしたが、食事と入浴が済んでいたのがせめてもの救いでした。
オール電化の家なので、お湯もわかせず・・・
翌朝はパンをかじり出勤したのを思い出しました。

1日だけだったので何とかなりましたが、
数日間の停電では食事や入浴など
生活全般に困る方がたくさんいました。
本当に、電気のありがたさを感じるとともに、
電気がない場合の不便さを痛感しました。

千葉では1週間以上も停電状態の地域もあります。
加えて、家の被害や断水など大変な状況です。
1日でも早い復旧を祈るばかりです。


今月は防災月間
誰もが被災する可能性があります。
『備えあれば憂いなし』
常日頃から防災の持ち出し物品や非常食などをこの防災月には確認しましょう。

特に妊婦さんや、赤ちゃんがいる家庭では
緊急時に備え母子手帳は常に携帯し、赤ちゃんがいる家庭ではミルクやおむつなど
物資の支給が来るまでの間の分は確保しておきましょう。

妊婦さんや小さなお子さんをもつお母さんのための災害ハンドブック
日本助産師会から出ています。
災害時の対応や緊急時の連絡方法、非常持ち出し物品など
分かりやすくまとめてありますので参考にしてください。

災害が起こらないことを祈りますが、
いざという時のために準備しましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:46Comments(0)その他

2019年09月06日

看護学生

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は秋の気配が感じられるようになってきましたが、
まだまだ暑い日が続いてます。
週末は台風icon05もくるとか・・・
被害のないことを願います。


さて助産所には今週から看護学生が実習に来ています。
地域における母子保健活動や相談活動を通し、
母子の健康や発達の特徴について理解するのが目的です。

しんしろ助産所は一般の助産所とは違い、
・新城市が作った公設の助産所であること
・聖隷三方原病院院内助産所のオープンシステムを利用した出産を行っていること
などの特徴があります。
妊娠・出産をはじめ、母乳ケアや育児サポートなど
地域における助産師の活動を伝えていきたいと思います。

学校での座学をふまえ、病院の産科実習と比較してどうなのか、
違いは何なのかなど学生の視点を把握できる反省会は
ひとつの楽しみです。

今日は来所された方にお話しを伺ったり、
赤ちゃんを抱っこさせていただいたりなど
現場でしかできない体験をさせていただきました。
月齢ごとの成長や発達のちがいなどを理解できたと思います。
ご協力いただき有難うございました。


多くの経験の積み重ねが将来の看護につながっていきます。
今後に生かせるようしっかり実習してほしいと願っています。

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:50Comments(0)その他

2019年09月05日

3人目の妊娠に悩んでいる方へ

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


初めての育児は未知のことだらけで大変なのに
これが2人になったらどうなっちゃうの?
さらに3人なんて想像もつかない…!
という話をよく耳にしますが、実際はどうなのでしょうか?

3人の子どもを育てるお母さんは
「めちゃくちゃ忙しいけれど、気持ちの面では楽」
という人が多いような気がします。


私自身も3人の子どもがいますが
気持ちの面で落ち込んだのは1人目の時。
赤ちゃんのペースに合わせた生活や
睡眠不足に対応できるようになるまでは
毎日ブルーでしたicon11

2人目が生まれた時は
要領はわかってきたものの、
上の子の赤ちゃん返りや愛情のかけ方などに
悩んだ思い出があります。

3人目の時はやることが多くて悩む暇はなく、
毎日バタバタしているうちに
過ぎ去ってしまったような気がします。
今思うと もったいなかったような…。

下の子の世話をしていても
上の2人で遊んでいてくれたり
その様子を下の子が楽しそうに見ていることで、
家事の時間を持てたりと、ずいぶん助けられました。

充分手をかけられなかったかもしれないけれど
子どもたちの楽しそうな様子をみると
「寂しい思いをさせているかも」という
罪悪感が少なくなり、気持ちの上でも助かりました。


けんかの時は1対1ではなく
味方についたり敵になったり、仲直りしたり…。
「3人いると社会ができる」と言いますが
その通りだな、と思うことが何度もありました。

部屋が片付かなかったり
時間通りにいかないことにイライラする時、
1人目の時は「キチンとしなきゃ」
という気持ちが強く、自己嫌悪ばかりでしたが、
「子どもが多いんだから仕方ないじゃん!」
とあきらめモードになれたのも
3人目が生まれてからのような気がします。


「1人でもあれだけ大変だったから…」
「想像するだけで無理!」と思う方もいると思いますし
サポートの有無や家計の問題など、現実問題として
子どもの人数は悩みどころかもしれません。

でも、少しでも考えてみえるようなら
まわりの人の経験等も聞いた上で
家族でよく話しあって後悔のないようにしたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)その他

2019年08月15日

赤ちゃんの目にごみが!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの目をじっと見ていると
ほこりやまつ毛が入っていることに
気づくことがあります。

赤ちゃんの目に異物が入りやすいのは
●まつ毛がまだ生えそろっていない
●まばたきが少ない
●異物に対する反射が不十分
などが原因といわれています。

「痛くないかな…」と心配になってしまいますが
当の本人はにこにこと全く気にならない様子kao
「とった方が良いの?そのままでいいの…?」
と悶々とすることがあるかもしれませんね。

気になってしまい、
指やティッシュを使って異物をとろうとすると
雑菌が入ったり、傷つける可能性もあるため
お勧めしません。

また、昔は「母乳を目薬代わりにする」
といったこともされていたようです。
悪影響はないかもしれませんが
あまりお勧めはしていません。

と、いうのも私はおっぱいケアの時に
目に乳汁が飛び込んだことがあるのですが
しばらく違和感が残ったからです。
乳汁には脂肪分が多いからかな…と思っています。

ほとんどの場合、目の中に入った異物は
涙によって自然に外に流れていくため、
様子をみた方が安全です。

ただし、かたまりのようなものが
入ってしまった場合は
そのままにしておくのは危険です。

赤ちゃん用の目薬や生理食塩水があれば
洗い流すのも一つの方法ですが
市販の点眼薬には添加物や
薬剤が含まれていることもありますし、
かえって目を傷つけてしまうこともあります。
やはり眼科で対応してもらうのが賢明ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:22Comments(0)その他