2020年01月20日
しんしろ助産所の産後ケア
こんにちは しんしろ助産所です
先日、助産所の産後ケアについて
「しんしろ助産所の産後ケアは、聖隷三方原病院で
出産した人が利用できる」
「しんしろ助産所のオープンシステムで出産した人が
利用できる」
という情報を小耳にはさみました。
確かにそれも間違ってはいません。
どなたでもご利用できるという方が正解です。
産後は、赤ちゃんのことを中心に、
ゆったりと無理なく過ごせる環境が必要
しかし、現在の日本では産後の入院期間は短く、
身体の回復や母乳育児は未熟なまま退院する傾向があります。
また、核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化など
家族を取り巻く環境は変化し、出産後、実家などに頼らず、
自宅において夫婦で対応している方も増えてきています。
産後ケアはこうした産後の大変な時期に、
助産師等の専門スタッフが関わり、身体を休めながら、
育児支援などを受けることをいいます。
しんしろ助産所では、
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りのデイケアや
24時間助産師が対応する宿泊ケア、家庭訪問など
家庭の状況に応じた対応をしています。
また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業のサポートを受けることができます。
詳細についてはご相談ください。
産後のママさん、

先日、助産所の産後ケアについて
「しんしろ助産所の産後ケアは、聖隷三方原病院で
出産した人が利用できる」
「しんしろ助産所のオープンシステムで出産した人が
利用できる」
という情報を小耳にはさみました。
確かにそれも間違ってはいません。
ただ、しんしろ助産所の産後ケアは、
出産病院や地域などの限定はなく、
産後6か月未満のママさんなら、どなたでもご利用できるという方が正解です。
産後は、赤ちゃんのことを中心に、
ゆったりと無理なく過ごせる環境が必要

しかし、現在の日本では産後の入院期間は短く、
身体の回復や母乳育児は未熟なまま退院する傾向があります。
また、核家族化、女性の社会進出、出産年齢の上昇、両親の高齢化など
家族を取り巻く環境は変化し、出産後、実家などに頼らず、
自宅において夫婦で対応している方も増えてきています。
産後ケアはこうした産後の大変な時期に、
助産師等の専門スタッフが関わり、身体を休めながら、
育児支援などを受けることをいいます。
しんしろ助産所では、
ご家族の仕事の時間に合わせた日帰りのデイケアや
24時間助産師が対応する宿泊ケア、家庭訪問など
家庭の状況に応じた対応をしています。
また新城市民の方は、条件に当てはまれば、
産後ケア事業のサポートを受けることができます。
詳細についてはご相談ください。
産後のママさん、
赤ちゃんと一緒にリラックスできる時間
を過ごしてみませんか?

Posted by しんしろ助産所 at 16:16│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。