2020年04月10日
離乳食とミルク
こんにちは しんしろ助産所です
月齢が9~11ヵ月に入り、
離乳食が3回食になると
「ミルクやおっぱいは
どの程度飲ませたらいいのかしら?」
と疑問を持つ方は多いようです。
基本的には3回の離乳食の後に
母乳またはミルクを与えます。
加えて 母乳なら子どもが欲しがる時に、
ミルクなら1日2回程度
追加で与えるのが一般的です。
離乳食の完了期は12~18ヵ月頃。
その頃でも離乳の進行及び
完了の状況によっては
母乳またはミルクが必要です。
月齢で区切って無理に減らすよりも、
食欲や摂取量、進行具合などをみながら
自然に減ってくるのを待ちましょう。
ミルクを与える場合、
哺乳ビンはいつまで使ってよいか?
という質問もよくあります。
哺乳ビンで飲むと、
長時間飲みものが歯に接したり
口の中に残る時間が長くなります。
つまり虫歯の危険性が増すということ。
「寝る前に哺乳ビンでミルクを飲ませると
そのまま眠ってくれるので助かる」
という話も聞きますが、
虫歯の危険性を考えるとお勧めはできません。
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビン卒業へ」とのこと。
これらの目安を参考にしてみてくださいね

月齢が9~11ヵ月に入り、
離乳食が3回食になると
「ミルクやおっぱいは
どの程度飲ませたらいいのかしら?」
と疑問を持つ方は多いようです。
基本的には3回の離乳食の後に
母乳またはミルクを与えます。
加えて 母乳なら子どもが欲しがる時に、
ミルクなら1日2回程度
追加で与えるのが一般的です。
離乳食の完了期は12~18ヵ月頃。
その頃でも離乳の進行及び
完了の状況によっては
母乳またはミルクが必要です。
月齢で区切って無理に減らすよりも、
食欲や摂取量、進行具合などをみながら
自然に減ってくるのを待ちましょう。
ミルクを与える場合、
哺乳ビンはいつまで使ってよいか?
という質問もよくあります。
哺乳ビンで飲むと、
長時間飲みものが歯に接したり
口の中に残る時間が長くなります。
つまり虫歯の危険性が増すということ。
「寝る前に哺乳ビンでミルクを飲ませると
そのまま眠ってくれるので助かる」
という話も聞きますが、
虫歯の危険性を考えるとお勧めはできません。
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
1歳6ヵ月ごろには哺乳ビン卒業へ」とのこと。
これらの目安を参考にしてみてくださいね

Posted by しんしろ助産所 at 15:38│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。