2021年07月20日

いろいろな梅雨

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


東海地方も梅雨が明けましたねicon01

今年は平年より21日も早く、統計史上2番目に早い
5月中旬の梅雨入りでした。
一方、梅雨明けは平年より2日早かっただけなので
梅雨の期間は統計開始以来最長の62日間でした。

梅雨が明け、これからは厳しい暑さが続きます。
熱中症や食中毒などに注意が必要ですね。


さて、雨の多い日本では、本来の梅雨とはまた違う
いろいろな梅雨があるのをご存じですか?

●菜種梅雨(なたねづゆ)
 3月中旬から4月上旬にかけて
 菜の花が咲く頃のしとしと降る長雨のこと

●すすき梅雨
 8月後半から10月にかけて
 ススキの時期に降る長雨のこと

●山茶花梅雨(さざんかづゆ)
 11月下旬から12月上旬にかけて
 山茶花が花咲く時期に降る長雨のこと。

●走り梅雨
 梅雨入り前に数日の間天気がぐずつくこと。

●送り梅雨
 梅雨開けの頃に降る雷を伴う雨。

●戻り梅雨
 梅雨明け後に再び雨が続くこと

●陽性梅雨
 降るときは短時間に激しく降り、
 降らない時はすっきり晴れる梅雨

●陰性梅雨
 弱い雨がしとしと降り続く梅雨

●空梅雨
 雨が少ない梅雨

●暴れ梅雨
 梅雨の終盤に見られる激しい雨のこと


雨の降る時期や季節によるもの、
雨の降り方を表すものなど
いろいろな梅雨がありますが
これらはまだほんの一部。

梅雨も含めた“雨”を表現する呼び名は
400語以上もあるのだそうicon12
雨の多い日本ならではですねflower01


同じカテゴリー(その他)の記事画像
胎児モデルがやってきました
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 八十八夜 (2025-05-02 08:56)
 胎児モデルがやってきました (2025-04-18 15:51)
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)

Posted by しんしろ助産所 at 13:06│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。