2021年09月02日
防災の日、防災用品点検の日
こんにちは しんしろ助産所です
昨日から新学期がスタートしましたね。
市内の小中学校では分散登校やオンライン授業など
例年とは違う2学期を迎えることになりました。
早く安心して登校できる日が来ることを願います。
さて、新学期のスタートである、
9月1日は“防災の日”
「災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する」ための
防災啓発デーとして制定され、
例年、防災訓練等が行われています。
また、9月1日を含め
6月・9月・12月のそれぞれ1日は
“防災用品点検の日”です。
防災用品の点検はされましたか?
いろいろな企業等で行われた
災害への備えについての意識調査を見ると
災害増加や被害拡大を懸念している、
不安に感じている人の割合は増えているものの
防災対策をしていないという人の割合は
4割以上という結果も・・・
その理由は「何から始めればよいかわからない」
というもの。
今すぐに万全の備えをすることは
難しいかもしれません。
食料・飲料の備蓄、
非常持ち出し物品の準備、
家具の転倒防止、安否確認の方法、
避難場所・避難経路の確認など
家庭でできる防災対策の情報を集め、
無理なくできることからひとつずつ始めましょう。
また、準備したものの、
賞味期限切れや家族の現状に合わなくなってないかなど
備蓄や非常持ち出し物品の見直しが
滞っているご家庭も多いかもしれません。
いつどこでおこるかわからない災害に
日頃から備えておくことが重要であると
改めて意識を持たないといけませんね。
防災の日を機に
心構えと備えを見直しましょう

昨日から新学期がスタートしましたね。
市内の小中学校では分散登校やオンライン授業など
例年とは違う2学期を迎えることになりました。
早く安心して登校できる日が来ることを願います。
さて、新学期のスタートである、
9月1日は“防災の日”
「災害についての認識を深め、
これに対処する心構えを準備する」ための
防災啓発デーとして制定され、
例年、防災訓練等が行われています。
また、9月1日を含め
6月・9月・12月のそれぞれ1日は
“防災用品点検の日”です。
防災用品の点検はされましたか?
いろいろな企業等で行われた
災害への備えについての意識調査を見ると
災害増加や被害拡大を懸念している、
不安に感じている人の割合は増えているものの
防災対策をしていないという人の割合は
4割以上という結果も・・・

その理由は「何から始めればよいかわからない」
というもの。
今すぐに万全の備えをすることは
難しいかもしれません。
食料・飲料の備蓄、
非常持ち出し物品の準備、
家具の転倒防止、安否確認の方法、
避難場所・避難経路の確認など
家庭でできる防災対策の情報を集め、
無理なくできることからひとつずつ始めましょう。
また、準備したものの、
賞味期限切れや家族の現状に合わなくなってないかなど
備蓄や非常持ち出し物品の見直しが
滞っているご家庭も多いかもしれません。
いつどこでおこるかわからない災害に
日頃から備えておくことが重要であると
改めて意識を持たないといけませんね。
防災の日を機に
心構えと備えを見直しましょう

Posted by しんしろ助産所 at 15:50│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。