2012年08月27日
赤ちゃんのおむつかぶれ
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩は過ごしやすくなったとはいえ、まだまだ日中の陽射しはギラギラしていて、
少し動いただけでも汗がふきだしてきます
新陳代謝の盛んな赤ちゃんは、汗をかきやすく、肌もデリケート
ちょっとした刺激で皮膚が赤くなったりすることがあります
オムツの中は、温度や湿度が上がってムレやすくなっています。
おしっこやうんちが出ればなおさらです。
ちょっとの間におむつかぶれができていた
なんてことありませんか?
オムツかぶれができないようにするためには、
オムツをこまめにかえる
赤ちゃんの肌をぬれたままにしない。汚れたらできるだけ早くかえましょう
オムツを交換するとき、おしっこだけでも、きれいに拭く
おしっこだけでも、肌への刺激になります。おしりふきでふく、もしくは、微温湯で
洗い流してあげましょう。
肌がしっかり乾燥したのを確認してオムツをつける
おしりふきや微温湯などを使った後、ガーゼやタオルで軽く押さえながら湿り気をとり、
しっかり乾くのを待ってから新しいオムツをつけましょう。
がポイントです。
オムツかぶれは、尿や便の状態や、汗の量など、赤ちゃん自身の健康状態に影響されます。
洗い流してから、乾かすのが一番ですが、いろいろやっても効果が見られなかったりする場合は、
紙オムツの場合には他のメーカーに変えてみるのも一つ
です。
うちの子も、オムツのメーカーをかえたら、おしりの赤味がとれました。
布おむつにしたらよくなったという場合もあります。
オムツにも “相性” ってあるんですね。
今日のお客さま
生後4か月のTくんです。
満面の笑み
を見せてくれました。

かわいい~


朝晩は過ごしやすくなったとはいえ、まだまだ日中の陽射しはギラギラしていて、
少し動いただけでも汗がふきだしてきます

新陳代謝の盛んな赤ちゃんは、汗をかきやすく、肌もデリケート

ちょっとした刺激で皮膚が赤くなったりすることがあります

オムツの中は、温度や湿度が上がってムレやすくなっています。
おしっこやうんちが出ればなおさらです。
ちょっとの間におむつかぶれができていた

オムツかぶれができないようにするためには、

赤ちゃんの肌をぬれたままにしない。汚れたらできるだけ早くかえましょう

おしっこだけでも、肌への刺激になります。おしりふきでふく、もしくは、微温湯で
洗い流してあげましょう。

おしりふきや微温湯などを使った後、ガーゼやタオルで軽く押さえながら湿り気をとり、
しっかり乾くのを待ってから新しいオムツをつけましょう。
がポイントです。
オムツかぶれは、尿や便の状態や、汗の量など、赤ちゃん自身の健康状態に影響されます。
洗い流してから、乾かすのが一番ですが、いろいろやっても効果が見られなかったりする場合は、
紙オムツの場合には他のメーカーに変えてみるのも一つ

うちの子も、オムツのメーカーをかえたら、おしりの赤味がとれました。
布おむつにしたらよくなったという場合もあります。
オムツにも “相性” ってあるんですね。


生後4か月のTくんです。
満面の笑み

かわいい~


