2012年08月27日

赤ちゃんのおむつかぶれ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


朝晩は過ごしやすくなったとはいえ、まだまだ日中の陽射しはギラギラしていて、
少し動いただけでも汗がふきだしてきますicon10


新陳代謝の盛んな赤ちゃんは、汗をかきやすく、肌もデリケートheart
ちょっとした刺激で皮膚が赤くなったりすることがありますusagi

オムツの中は、温度や湿度が上がってムレやすくなっています。
おしっこやうんちが出ればなおさらです。

ちょっとの間におむつかぶれができていたicon なんてことありませんか?



オムツかぶれができないようにするためには、

icon オムツをこまめにかえる
  
      赤ちゃんの肌をぬれたままにしない。汚れたらできるだけ早くかえましょう
icon オムツを交換するとき、おしっこだけでも、きれいに拭く
     
      おしっこだけでも、肌への刺激になります。おしりふきでふく、もしくは、微温湯で
      洗い流してあげましょう。
icon 肌がしっかり乾燥したのを確認してオムツをつける
  
      おしりふきや微温湯などを使った後、ガーゼやタオルで軽く押さえながら湿り気をとり、
      しっかり乾くのを待ってから新しいオムツをつけましょう。

                                              がポイントです。

オムツかぶれは、尿や便の状態や、汗の量など、赤ちゃん自身の健康状態に影響されます。
洗い流してから、乾かすのが一番ですが、いろいろやっても効果が見られなかったりする場合は、
紙オムツの場合には他のメーカーに変えてみるのも一つiconです。
うちの子も、オムツのメーカーをかえたら、おしりの赤味がとれました。

布おむつにしたらよくなったという場合もあります。

オムツにも “相性” ってあるんですね。




wakaba今日のお客さまwakaba

生後4か月のTくんです。
満面の笑みface02を見せてくれました。 

赤ちゃんのおむつかぶれ

 かわいい~キラキラ キラキラ キラキラ


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:12│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。