2012年08月03日
赤ちゃんの健診
こんにちは しんしろ助産所です
外へ出ると、太陽の陽射し
で、皮膚がじんじんとします。
助産所の窓から保育園の園庭で遊ぶ子どもたちの姿がみえます。
本当に子どもって元気。元気な声にパワーをもらいました
子どもさんがみえるママは、乳幼児健診をご存知だと思います。
乳幼児健康診査は、母子保健法により、市町村が行う健康診査で、
『乳幼児の病気の予防と早期発見、および健康の保持・健康の増進
』を目的としています。
一番初めは、1か月健診で、出産施設を退院後、赤ちゃんが順調に育っているかを確認します。
内容は身長・体重測定や、医師の診察などです。
はじめての子育てのママは、心配なことや不安なこと
があると思います。
母子手帳などにメモをしてこの機会に医師や保健師、助産師に質問してみましょう。
それ以降、3~4か月健診、6~7か月健診、9~10か月健診、1歳6か月健診・・・と続きます
それぞれの時期に合った、発達の状況を確認し、病気の予防などについての指導もあります。
健診をしっかりうけて、赤ちゃんの成長・発達をみていきましょう。
しかし、
自治体によって方法や回数が違いがありますので、お住まいの市町村に確認してくださいね。
助産所では、乳幼児の身長・体重測定ができ、赤ちゃんの成長を数値として実感できます。
いつでもどなたでも大歓迎です
どうぞお立ち寄りください
今日のお客さま
1か月健診にきてくれたTくんです。
こんなに大きくなりました。
「お兄ちゃんたちが、いろいろ手伝ってくれるので 助かります」 と、おかあさん。
眠っているTくんのほっぺたを 2人で交互にさわりに来ます。
Tくんのことが かわいくて かわいくて仕方がないようです


外へ出ると、太陽の陽射し

助産所の窓から保育園の園庭で遊ぶ子どもたちの姿がみえます。
本当に子どもって元気。元気な声にパワーをもらいました

子どもさんがみえるママは、乳幼児健診をご存知だと思います。
乳幼児健康診査は、母子保健法により、市町村が行う健康診査で、
『乳幼児の病気の予防と早期発見、および健康の保持・健康の増進

一番初めは、1か月健診で、出産施設を退院後、赤ちゃんが順調に育っているかを確認します。
内容は身長・体重測定や、医師の診察などです。
はじめての子育てのママは、心配なことや不安なこと

母子手帳などにメモをしてこの機会に医師や保健師、助産師に質問してみましょう。
それ以降、3~4か月健診、6~7か月健診、9~10か月健診、1歳6か月健診・・・と続きます

それぞれの時期に合った、発達の状況を確認し、病気の予防などについての指導もあります。
健診をしっかりうけて、赤ちゃんの成長・発達をみていきましょう。
しかし、
自治体によって方法や回数が違いがありますので、お住まいの市町村に確認してくださいね。
助産所では、乳幼児の身長・体重測定ができ、赤ちゃんの成長を数値として実感できます。
いつでもどなたでも大歓迎です




1か月健診にきてくれたTくんです。
こんなに大きくなりました。
「お兄ちゃんたちが、いろいろ手伝ってくれるので 助かります」 と、おかあさん。
眠っているTくんのほっぺたを 2人で交互にさわりに来ます。
Tくんのことが かわいくて かわいくて仕方がないようです
