2012年08月16日

赤ちゃんのしゃっくり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、体重測定にみえた赤ちゃんがしゃっくりicon10をしていました。
赤ちゃんって、よくしゃっくりをしますよね。
新生児の時期に、結構ひんぱんにしゃっくりをするので
初めての育児のママはビックリface08されることが多いようです。

しゃっくりは、横隔膜のけいれんによって引き起こされます。
赤ちゃんも大人も同じで、横隔膜が何か刺激を受けた場合にしゃっくりがでるのです。
赤ちゃんが何度もしゃっくりをしたり、何分も続いたりすると、苦しいんじゃないかなと
心配されるかもしれませんkao


ママのお腹にいたころも、しゃっくりしている赤ちゃんもいます。
規則正しいリズムで、ヒックヒックという感じで赤ちゃんが動きます。
胎動しゃっくりとも言われ、原因ははっきりとはわかっていませんが、
お腹の中で、体内に入ってこようとするゴミなどを横隔膜を使って体外に出している・・icon
という意見もあります。


生まれたばかりの赤ちゃんがよくしゃっくりをするのは、おっぱいやミルクを急に飲むことで
横隔膜が刺激されて引き起こされます。
また、体温変化に敏感なため、おしっこでオムツが濡れていたりするとしゃっくりが出るとも
言われます。

赤ちゃんは、私たち大人が思うほど、しゃっくりは苦しくないようですが、長く続くと心配ですよね。
しゃっくりの止め方のコツicon12としては、

icon おっぱいやミルクなど何か飲ませる
icon 授乳後のしゃっくりは、ゲップをさせたり、立てて抱っこする
icon オムツをかえる

 
                          

                               などおさまる確率が高いようです。

私の子どもは、授乳後に毎回といっていいほどしゃっくりをしていましたが、
ふと気づくと、とまっていました。



赤ちゃんのちょっとしたことでも、心配になってしまいます。
ママ友同士で情報交換するだけでも気持ちが楽になりますよ。
       頑張れ、ママキラキラキラキラ キラキラ キラキラ キラキラ



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)
 タミータイム (2024-09-20 13:59)

Posted by しんしろ助産所 at 17:00│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ