2017年09月28日

ベビーバスの代用品

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれ、退院後から
自宅で赤ちゃんの沐浴をするのに使用するベビーバス。

最近では、プラスチック製の床置きタイプはもちろん、
ビニール製、折りたたみ式、シンクに敷くマットタイプなど
いろいろな種類のものが出ています。

そもそも沐浴は、
生後間もない抵抗力の弱い赤ちゃんがばい菌に感染しないよう
約1ヶ月は、大人とは別にお風呂に入れるためのもの。
赤ちゃんの1ヶ月健診で経過がよければ
大人と一緒にお風呂に入れるようになります。

ベビーバスは家庭の都合により、
1ヶ月を過ぎても使う場合もありますが、
短期間しか使わないことが多いため、
別のもので代用することも珍しくありません。

そこで、ベビーバスの代用品を紹介します。

★衣装ケース★
 代用品としてよく使われます。
 大きさ・深さがベビーバスに近く、
 後でまた使えるのがいいですね。

★たらい・洗面器・バケツ★ 
 赤ちゃんの体が浸かれるくらいの
 大きめのものがあれば代用しやすいですね。 

★ベビープール★
 大きくなれば水遊びに使えます。
 
★洗面台のシンクにお湯をためる★
 高さもあって腰に負担が少なく、
 お湯の準備や片付けも楽ですが、
 衛生面での不安も・・・。
 きれいに洗って清潔に使用しましょう。

基本的に赤ちゃんの体が浸かれるものであれば
なんでも代用できます。
あくまで代用品なので、
少し不便な点や注意もあるかもしれませんが、
ご家庭の都合などに合わせ、
代用品を選んでみるのもいいかもしれません。

自分にあった方法を選んでくださいねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:20│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。