2019年11月25日
寒い時期の赤ちゃんの沐浴
こんにちは しんしろ助産所です
生まれて間もない赤ちゃんは
ベビーバスなどで沐浴します。
しかし、寒い冬の時期
「ベビーバスでは寒いから
大人と一緒の湯船に入れた方がいいのでは?」
と心配される方がいます。
赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗っかき
生まれてすぐは、おしっこやうんちの回数も多く、
おっぱいやミルクの吐き戻しなどもあるため、
毎日の沐浴が必要です。
大人の湯船で一緒に入らないのは、
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱く、
雑菌や細菌などの感染のリスクを下げるため。
沐浴をする目安はおおよそ生後1か月くらいまで、
1か月健診で問題なければ大人と一緒の湯船に入って大丈夫
寒い時期に出産した方は、
・日中の温度が高い時間帯に沐浴する
・暖房をつけたキッチンで流し台用のベビーバスで沐浴する
・浴室暖房の利用
・バスタブにお湯張りし、湯気を出して浴室を温めてから沐浴する
など工夫されています。
色々と心配になるのはかわいい赤ちゃんを思ってのこと。
工夫で乗り切り、育児を楽しみましょう

生まれて間もない赤ちゃんは
ベビーバスなどで沐浴します。
しかし、寒い冬の時期
「ベビーバスでは寒いから
大人と一緒の湯船に入れた方がいいのでは?」
と心配される方がいます。
赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗っかき

生まれてすぐは、おしっこやうんちの回数も多く、
おっぱいやミルクの吐き戻しなどもあるため、
毎日の沐浴が必要です。
大人の湯船で一緒に入らないのは、
生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱く、
雑菌や細菌などの感染のリスクを下げるため。
沐浴をする目安はおおよそ生後1か月くらいまで、
1か月健診で問題なければ大人と一緒の湯船に入って大丈夫

寒い時期に出産した方は、
・日中の温度が高い時間帯に沐浴する
・暖房をつけたキッチンで流し台用のベビーバスで沐浴する
・浴室暖房の利用
・バスタブにお湯張りし、湯気を出して浴室を温めてから沐浴する
など工夫されています。
色々と心配になるのはかわいい赤ちゃんを思ってのこと。
工夫で乗り切り、育児を楽しみましょう

