2019年01月31日
もうすぐ節分
こんにちは しんしろ助産所です
今度の日曜2月3日は節分ですね。
節分の豆まきは、もとは中国から伝わってきた風習で
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、


今度の日曜2月3日は節分ですね。
節分の豆まきは、もとは中国から伝わってきた風習で
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
その鬼
を追い払う儀式としてはじめられたそうです。
鬼
や魔物を追い払うのに使うのは豆(大豆)で、古来より、

鬼

日本では穀物には邪気を払う力があるとされていたためとか。
また豆(まめ)=魔目(まめ:鬼の目という意味)や
また豆(まめ)=魔目(まめ:鬼の目という意味)や
豆(まめ)=魔滅(まめ:魔物を滅するという意味)のごろ合わせもあり、
豆を鬼にぶつけることで邪気を払い、
無病息災を願うようになったといわれています。
節分に柊に鰯の頭をつけて飾る風習がありますが、これも魔除けのため
昔から、尖ったものや臭いものには魔除けの効果があるとされており、
鰯のにおいと柊のとげによって、鬼が家の中に入ってくるのを防ぐそうです。
近頃では、恵方巻きが有名ですが、
「恵方を向いて1本丸ごと無言で食べること」で
無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」という意味で、
途中でやめたり、話したりすると「運を逃す」とも
考えられているとか…
ここ数年は太巻き寿司だけでなく、ロールケーキなども
恵方巻きとして売り出されています。
これからも健康で過ごせますようにとの人々の願いは
いつの時代も変わらず同じなのでしょうね。
今年の恵方は東北東
私も無病息災を願い、「鬼は外、福は内」の豆まきをして、
恵方巻きをかぶりつきたいと思います。
節分に柊に鰯の頭をつけて飾る風習がありますが、これも魔除けのため

昔から、尖ったものや臭いものには魔除けの効果があるとされており、
鰯のにおいと柊のとげによって、鬼が家の中に入ってくるのを防ぐそうです。
近頃では、恵方巻きが有名ですが、
「恵方を向いて1本丸ごと無言で食べること」で
無病息災や商売繁盛の運を「一気にいただく」という意味で、
途中でやめたり、話したりすると「運を逃す」とも
考えられているとか…
ここ数年は太巻き寿司だけでなく、ロールケーキなども
恵方巻きとして売り出されています。
これからも健康で過ごせますようにとの人々の願いは
いつの時代も変わらず同じなのでしょうね。
今年の恵方は東北東

私も無病息災を願い、「鬼は外、福は内」の豆まきをして、
恵方巻きをかぶりつきたいと思います。


