2022年05月12日
雨音の効果
こんにちは しんしろ助産所です
最近雨が多いですね。
雨の日は何となく気分が乗らなかったり
出かけるのが面倒だったり
洗濯物が乾かなかったり…と
良いイメージが湧きにくい気がします。
でも、雨の日って
子どもが良く寝てくれる気がしませんか?
昼寝をほとんどしない子どもたちが
ぐっすり寝てくれるので
「ラッキー!」と思ったことがよくあります。
周囲の人に聞いてみても
やはり「雨の日は子どもが良く寝る」
という経験をした方は多数。
暗いから? 雨音のリズムが心地よいから?
いったいどうしてなんでしょうね?
一説によると、雨音の「1/fゆらぎ」が
関係しているのではないかとのこと。
「1/fゆらぎ」とは規則的な中にも
不規則が混在している "ゆらぎ(変動)"のことで
自律神経を整え、心が落ち着く特性があると言われています。
雨音の他にも、波の音や木の葉が風で揺れる音、
鳥の鳴き声なども「1/fゆらぎ」を持つのだとか。
雨は鬱陶しいだけではなく、意外な効果があるんですね。
「雨音」で検索するとたくさんの動画が出てきます。
なかなか寝付けない時のために
お好みの音を探してみるのも良いかもしれませんよ

最近雨が多いですね。
雨の日は何となく気分が乗らなかったり
出かけるのが面倒だったり
洗濯物が乾かなかったり…と
良いイメージが湧きにくい気がします。
でも、雨の日って
子どもが良く寝てくれる気がしませんか?
昼寝をほとんどしない子どもたちが
ぐっすり寝てくれるので
「ラッキー!」と思ったことがよくあります。
周囲の人に聞いてみても
やはり「雨の日は子どもが良く寝る」
という経験をした方は多数。
暗いから? 雨音のリズムが心地よいから?
いったいどうしてなんでしょうね?
一説によると、雨音の「1/fゆらぎ」が
関係しているのではないかとのこと。
「1/fゆらぎ」とは規則的な中にも
不規則が混在している "ゆらぎ(変動)"のことで
自律神経を整え、心が落ち着く特性があると言われています。
雨音の他にも、波の音や木の葉が風で揺れる音、
鳥の鳴き声なども「1/fゆらぎ」を持つのだとか。
雨は鬱陶しいだけではなく、意外な効果があるんですね。
「雨音」で検索するとたくさんの動画が出てきます。
なかなか寝付けない時のために
お好みの音を探してみるのも良いかもしれませんよ
