2022年05月02日
赤ちゃんの保湿剤は何を選べばいいの?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんのスキンケアに欠かせない保湿剤。
生後すぐからしっかりケアをおこない
肌トラブルを予防することで、

赤ちゃんのスキンケアに欠かせない保湿剤。
生後すぐからしっかりケアをおこない
肌トラブルを予防することで、
アレルギーの予防にも効果があることが分かっています。
ただ、赤ちゃんの保湿剤にはたくさんの種類があり、
何を選べばいいかわからない~
という声をよく聞きます。
無香料・無着色など新生児の肌に配慮した低刺激のもの、
赤ちゃんの肌に合ったものであればなんでもいいのですが、
保湿剤のタイプによる違いを参考にしてみるのも
いいかもしれません。
保湿剤には主にローション(化粧水タイプ・乳液タイプ)、
クリーム、オイルの3つのタイプがあります。
それぞれの違いは
うるおいを与える「水分」、
うるおいを与えキープができる「保水成分」
うるおいにふたをして皮膚を保護する「油分」
のバランスの違い。
水分が多く、油分が少ない順に
ローション(化粧水タイプ)、ローション(乳液タイプ)
クリーム、オイルとなります。
水分が多いタイプはうるおい補給重視。
伸びがよく、塗り心地もよくて、べたつきにくいけれど
保湿効果の持続力が弱くなります。
油分が多いものは保湿重視。
保湿効果の持続力は高くなりますが
固めでべたつきやすくなります。
通常の保湿にはローションタイプで大丈夫です。
赤ちゃんのお肌の状態によって乾燥が気になる場合や
秋冬などの乾燥する季節には
クリーム、オイルを併用するのも効果的です。
赤ちゃんの肌の状態は成長や季節によって変わります。
ただ、赤ちゃんの保湿剤にはたくさんの種類があり、
何を選べばいいかわからない~

という声をよく聞きます。
無香料・無着色など新生児の肌に配慮した低刺激のもの、
赤ちゃんの肌に合ったものであればなんでもいいのですが、
保湿剤のタイプによる違いを参考にしてみるのも
いいかもしれません。
保湿剤には主にローション(化粧水タイプ・乳液タイプ)、
クリーム、オイルの3つのタイプがあります。
それぞれの違いは
うるおいを与える「水分」、
うるおいを与えキープができる「保水成分」
うるおいにふたをして皮膚を保護する「油分」
のバランスの違い。
水分が多く、油分が少ない順に
ローション(化粧水タイプ)、ローション(乳液タイプ)
クリーム、オイルとなります。
水分が多いタイプはうるおい補給重視。
伸びがよく、塗り心地もよくて、べたつきにくいけれど
保湿効果の持続力が弱くなります。
油分が多いものは保湿重視。
保湿効果の持続力は高くなりますが
固めでべたつきやすくなります。
通常の保湿にはローションタイプで大丈夫です。
赤ちゃんのお肌の状態によって乾燥が気になる場合や
秋冬などの乾燥する季節には
クリーム、オイルを併用するのも効果的です。
赤ちゃんの肌の状態は成長や季節によって変わります。
使い心地や赤ちゃんに合わせた保湿剤を選び、
すべすべお肌を守ってあげたいですね
