2022年05月23日

赤ちゃんのお祝い事

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


出産後、育児に追われる忙しい生活の中、
赤ちゃんが1歳になるまでの間にはいろいろなお祝い事があります。

日本ならではのものも多くありますが、
その意味をご存じですか?

【お七夜】
 生後7日目に行われる命名式
 生後間もない赤ちゃんが健康に無事に7日目を迎えられたお祝いとしての行事
 (平安時代から続く行事で昔は現代に比べ健康状態が良くなかったため)
【お宮参り】
 生後32日目(男の子)生後33日目(女の子)に行うお宮参り
 赤ちゃんの成長を願い、地元の産土神に感謝し報告する行事
【お食い初め】
 生後100日のお祝い
 赤ちゃんが一生食べ物に困らず、健やかに成長を願う行事
【初節句】
 3月3日桃の節句、5月5日端午の節句。
 各々赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句に行う行事
 桃の節句はひな人形を飾り、女の子の厄災を身代わりに引き受けてくれる意味がある
 端午の節句の5月人形には厄災から男の子を守ってくれる意味や子孫繁栄を願う意味がある   
                                                       等々
これ以外にも、地域などによっていろいろなお祝い事があります。

風習の違いや年代によって考え方も様々ですが、
意味を知ることで、よりお祝いに気持ちがこもるのではないでしょうか?

お祝いの仕方は各家庭様々ですが、よい思い出になるといいですねicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:35Comments(0)こそだて